- ベストアンサー
戦前は、なぜ経済の中心は東京ではなく大阪だったの?
戦前は、日本最大の経済地域は大阪だったと知りました。 私は、明治時代ころから今日まで、東京が経済の一番中心だと思っていました。 戦前は、なぜ経済の中心は東京ではなく大阪だったのでしょうか? アメリカでいえば、ニューヨークとワシントンの関係みたいなものだったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
戦前は、日本最大の経済地域は大阪だったと知りました。 私は、明治時代ころから今日まで、東京が経済の一番中心だと思っていました。 戦前は、なぜ経済の中心は東京ではなく大阪だったのでしょうか? アメリカでいえば、ニューヨークとワシントンの関係みたいなものだったのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 江戸時代といっても商業は大阪が中心で、それが戦前まで続いていたのですね。 大阪ってすごいところだったのですね。 財閥系というと三井、住友、三菱などをいうのでしょうか。いわゆる名門企業は大阪やその近くに本社を構えていたのですね。知りませんでした。 高度成長期に官公庁の力が増してくると、東京に本社を移転する企業が増えたのですね。 いろいろお教えいただき助かりました。 ありがとうございます。