- ベストアンサー
ファーストネームで呼ぶ同僚について
- 私の会社では一部のメンバーがファーストネームで呼び合っていますが、一部のメンバーが名前を覚えていないため、困惑しています。
- さらに、社外の人との打合せでもファーストネームで呼び合うことがあり、TPOをわきまえていないと感じています。
- 皆様の意見を参考にして、この同僚にアドバイスをする予定です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者様は、姓名の「名前」のほうをファーストネームとお呼びになっております。 けど、first nameというのは一番最初にある文字列ですけど、「洗礼名」です。 last nameはfamily nameといって、代々引き継がれる名前です。親が自分を産むことで相続する名前です。 洗礼名は、神がつける名前です。 相手を呼ぶときに、親愛感をもって呼ぶのであれば相手を尊重し相手が唯一であるという敬意を示す必要があります。 だったら洗礼名で呼ぶべきだという感覚が自然のようです。 これは欧米人が大体共通して持っている感覚のようです。 メールだけで語り掛けてやりとりをするようになったアメリカ人なんかは、全く面識もないのに次のメールでは私の名前でDear呼びかけをしてきます。親しくないぞ、と言いたいけどしかたがない。 彼らはおそらく、苗字でないほうを洗礼名のような考え方で扱うのが普通なのでしょう。 宗教によって違うだろうというのが正論なのですが、どんな宗教にある人間も自分と同じ価値観でいるはずだという決めつけをするのが欧米人の感覚なのです。 日本人も洗礼を受けたら洗礼名をもらうのですけど、あまりそれを名刺に印刷しません。鈴木太郎さんが洗礼名Johnでもあまり印刷しませんよね。 だったら、あちらの人と親しくなってもかれらはJohnとは呼んでくれないということになります。 これは相手に対して失礼なことではないだろうか、と考えることがあります。 川平慈温さんは名前が洗礼名である確率は高いでしょうね。生まれると同時に洗礼名をもらってそれを出生届にしたかもしれない。 名前で呼ぶことはべつに失礼のつもりでもない、むしろ相手への尊敬だという考え方が存在するということです。 さて、ここから本回答の核心部です。 これは、苗字で呼ぶとか名前で呼ぶと言う話で議論するとぶれると思います。 仕事をしているときに必要なのは主語を特定できることでしょう。 誰が何をするのか、何をしているのか、何の義務があるのかを特定させるのには呼び名は苗字でも名前でもかまわないと思います。 問題は混乱発生のほうです。 仕事で誰かのことをいうときには、苗字のこともありますが、肩書きのこともあります。 「課長がこうしろというんだ」で通じるなら、その課長さんが安倍でも菅でも苗字はなんでも構わないのです。 しかし、全体会議で課長が5人もいるようなら、石破課長が、というようにいわないといけません。 もし肩書きもない同姓が複数いて全員佐藤さんだったら、ジローさん、とかヒロシさんという情報が必要でしょう。 その場合、よほど普段名前だけで言いなれていなければ、名前だけでなく佐藤ジローさんのように呼ぶでしょう。 あの有名な野球選手のように、苗字なく「イチロー」で呼び呼ばれることを宣言していたらイチローでいいでしょう。 チーム内でも外でもイチローで通るほどになっていますから。 しかし、外部との連絡に関し、あれほど有名でなければ「うちのゴローが伺います」では面喰らいます。 なぜかというと、名刺で自己紹介をするからです。 名刺を受け取った時、テーブルの上に置いて相手の名と見た感じを合わせて覚えようとします。 名刺は姓・名の順になっています。ですから田辺五郎となっていたら、まず田辺さんだなと思って海馬の上をその情報で転がします。 フルネームで覚えようとはしても、苗字のほうを重く覚える傾向があります。 後で電話をもらったとき、「私ゴローです」と言われたら、はあ?とやるでしょうね。聞きなおします。 外国人の名刺の場合は、ミドルネームが入っていることがありますが、私だけかもしれないけど、ミドルネームはあまり覚えようとしません。 寿限無みたいになって面倒だからです。 first+lastだけで記憶しようと思います。ここでも日本人のイメージでfamily nameのほうを重く覚えるように感じます。 Gatesさんだな、は割合すぐに覚えます。 Williamと印刷してあったのかBillとなっていたか、記憶していないこともあります。同じ意味ですから問題は起きませんけど。 この傾向を考えると、ひとつの提案をするしかないのではないでしょうか。 外部のかたが来られる場合も含め、ある人の呼び名を統一しませんか、です。 人の名前に読み違えがあることもあるのでそのミス防止のためでもあります。 そして、関与者全員のリストを作り、呼び名を整理して提案しましょう。 これは提案していいことだと思います。 誰が問題だ、とか悪い、と言わないように。 プライベートに親しいとか親愛感だとかいうレベルの話はしないでください。 感情的な言葉を入れますとこじれます。 感情的にならなければ、その案を受け入れざるを得ないと思いますよ。
その他の回答 (2)
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
プライベートではどんな呼び方をしようとも当事者がよければそれでよいです。 しかし、日本社会では苗字で呼ぶのが習慣となっています。その習慣をあえて破るのはよっぽどの理由があるときだけです。同じ苗字の人が2人以上いればフルネームを使うことはよくありますが、それでもファーストネームだけを呼ぶのは日本社会では異端です。 > 皆様の意見を参考に、彼にアドバイスしようと思っています。 日本社会での常識をアドバイスしてください。
お礼
今回の問題点は「名前で呼ばれてる事を本人は知らないかもしれない」ってところなんです。 それから、「第3者から見てどう思われるのか?」が疑問でした。 一般論として、異端に思われることを伝えようと思います。 彼にメリット無いですものね。 ありがとうございました!
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
以前、社内に同じ名字のかたがいたので、名前で呼ぶ習慣ができたのでしょうか。 本来はフルネーム、区別するために、どちらかを使うだけです。 同姓同名の同級生がいました。 屋号で呼んでいましたね。 時にはニックネームで。
お礼
そう言えば、同じ名字の人がいた時から名前も呼ぶようになった気がします。 「区別するために」フルネームか、名字を使う。 何のために?ってところがスッキリしました。 ありがとうございます!
お礼
1番大切なこと=『混乱が起こらないようにすること』 そうですね。もやもやしていた霧が晴れました。 彼は名前を呼びたいみたいだし、それでは私を含め周りが混乱しちゃう。 hue2011さんの記載頂いたように、ほとんどの 人が苗字で覚えてる傾向があるから。 私たちが困っているという事を伝えたら彼も分かってくれそうな気がします。 ご回答頂いたように、提案してみます。 もしくは、今回のポイントでの折衷案として、思う存分彼にはフルネームで呼んで頂くのも良いかもしれません。 hue2011さん、たくさんの興味深いお話をありがとうございました。