- ベストアンサー
農業が儲からない? なぜでしょうか?
- 農業が儲からない理由は経営センスや原価計算の不足、営業努力の欠如などが挙げられます。
- 農業は機械や科学の進歩により重労働ではなくなり、将来性のある産業と言えます。
- 農業には補助金や税制優遇措置などの支援が充実しており、収益を上げるチャンスもあります。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
会社経営者です。 農業経営されている方らしき書き込みがありますが、見ていて「ああ、どの業種も同じだな」と思いました。私たちも関連するちょっと違う業態に進出しようとすれば、売上が黒字になるのには3年はかかります。 また、人が仕事をしているものですから、メーカーならともかく、従業員の離脱や入れ替えによる損失、営業用機材のリース料などかかります。それでいて、つねに景気に左右されるわけです。 他の業種の人々は、それらのリスクを「当たり前のこと」として、日々活動しているのに、どうして農家だけはそれを「大変だ、あってはいけないことだ」と声高に主張できるのでしょう。 そもそも、売り先を自分で探してくるなんて、どこの業界だって当たり前のことですし、その業態で大きな会社などは、自分から仕事の量を増やすために、いろいろと努力するものです。 その当たり前が「無い」のが、今の日本の農業の最大の問題点だと思います。 ところで、世界的には農業は成長産業であるとされています。日本だけかは分かりませんが、日本は衰退産業だと思い込んでいます。なぜか? やはり、株式会社化とか大規模化とか、本来ならやる気のある農家が率先してやるべきことを、農水省とかJAなどが、共産主義並みに「みんなで歩調を合わせて」と低いレベルに合わせてきたからでしょう。 たとえば、米なんて10年も前から日本の米の高級ブランド化と日本食の成長に合わせて海外輸出しても成功すると言われているのに、ほとんどだれも進出していません。あ、もちろんやれば誰でも成功する、というほど甘いものではありませんよ。でも、ほとんど誰も手をつけない、というのが問題であるといえます。 農業機械の購入や、種の購入だって問題点だらけでしょう。なんでタネごときにほぼ12ヶ月前じゃないと手配できないんですか。それは「メーカーのサービス不足を農家が許容している」ということなんですよ。 また農機具が何百万といいますが、建築屋が重機を買えば簡単に1000万です。買い方と使い方に問題があるんじゃないですか。 普通は、販売店の力が多きくなればメーカーは言うこと聞くし、仲卸が大きくなればみんなが利用して便利になるし、それができないメーカーや仲卸もちろん小売なんかはつぶれていくんです。 また、重機などの機械は採算性を重視して購入し、あわなければ採算のほうを広げる努力をするのが、普通の会社です。いまある農地じゃ採算取れないけど、事業継承の補助金もらっているからいいや、ってことなんでしょうか。農地は税制でも優遇されていますよね。 そう、農業は「つぶれない。継承が大切」ということなんですね。昔の銀行やちょっと前のJALと同じです。親方日の丸なんです。 「そんな業種はいらねーーよ。はやく潰れろ」と多くのサラリーマンや自営業者は思っていますよ。だからTPPを利用して農業改革をして欲しい、という意見が多くなるのです。 辛口なことを書いていますが、たとえば、オランダの農業なんかを見ても日本が勝てないわけが無い、と思うわけです。アメリカやオーストラリアと喧嘩することはできませんが、イタリアやギリシャ、オランダ、デンマークあたりなら勝負できるでしょう。ましてや、近隣のアジア諸国はこれから「高級で安全な食品が欲しい」という国ばかりなのですから、 やはり、3次産業以降の産業に携わっている人たちから見れば、1次産業は言い訳ばかりで変革する気がない、としか思えません。もちろん、制度的な問題はあるにしてもです。だって、農家って自民党の最大の得票組織でしょう。農家が「変えたい」と思えば、国の制度だって変えられるはずだ、って都会に住むリベラルで自民党嫌いの人々は思っているんですよ。 だから、農家が儲からない、というのは農家の言い訳だとおもいますね。 じゃあ、農家やってみろ?分かった、その代わり俺の仕事やってみて、きっちり利益出してみろ!です。
その他の回答 (15)
- rock1197
- ベストアンサー率26% (65/245)
ご自身が農業をされているのなら、あなたのご意見が一番リアルかと思います。しかし、先進国はどこもある程度補助金などで農業を維持しないと、なり手がなくなりつつあり、現状の体制もある部分やむを得ないと思います。 しかし、このままで不自然な体制が無限に維持できるはずもないでしょう。日本の財政破綻も現実的に見えるところまできましたが、破綻すれば円は暴落しハイパーインフレが起こりますので、食料輸入が打撃を受けます。 そのとき、日本の農業は息を吹き返すと思われますが、あたなのような農家は、さらに強いですね。他人のことはいいじゃないですか。そのときに備えて、自分のビジネスを強くしてください。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。そうですね、ハイパーインフレが近いうちに現実のものとなりそうですね。今のうちに、土地やモノに投資しておくべきかと思います。その時に、息を吹き返せば良いですが、あまりにも人材不足です。能力の高い方があまり就農しない傾向にあり、技術の進歩が遅く感じます。確かに他人のことは良いんですが、何故こんなにも農業のイメージが悪いのかとも思います私からすれば、どんな産業も同じです。農業を産業として復活させたいです。ありがとうございました。
- TooManyBugs
- ベストアンサー率27% (1472/5321)
農業と一括りにしているからそうなるのでしょう。 工業ならばトヨタ、パナソニックなどの大企業と町工場やその下請の家内工業、商業ならばセブンアンドアイ、ユニクロと駄菓子屋をまとめて論じているようなものですね。 農業でもある程度の規模とアイデアがあれば企業としての採算がとれるとしてもそれを全ての農家に適用することは出来ないし、さりとて零細な農家を切り捨てるのもいかがなものかとは思います。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。なるほど、確かに一括するのには無理がありました。農業のイメージが、あまり良くないので質問させていただきました。ありがとうございました。
- mpha003
- ベストアンサー率34% (26/75)
こんにちは。 >儲ける気がないのでは? 脱サラ農家は別として、基本的に農家(地主)の家業は農家であり、農業用地は実際に農業を営んでいないと一般人なら驚愕の数千万単位の税金がかかります、要は、税金対策の形だけ農家(そもそも資産家生活の根底には早起きな農家の生活を守ってきた先祖があり・・・)、というか、普通に不動産収入の方も、毎月直接現金が入るというビジネスを彼らは同時にしているわけです。まあ、なんてゆうか、畑のやり方は(頑固な)爺ちゃんに任せて、、みたいな世界じゃないでしょうか^^v
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。農業をしていないと税金が高いという話は初耳です。なるほど、不動産との掛け持ちでしたか。ありがとうございました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
趣味でやるならともかく、利益を出そうとすれば相当の資金が必要で、労働時間も不定期、天候に左右されるなど、時給に換算すれば相当に低い人が大半でしょうね。確かに儲からない産業で、経済面だけ考えたらやっていられないでしょう。
お礼
ご回答いただき、ありがとうございました。なるほど、やはりそーゆうイメージはなかなか拭えないものなのですね。ありがとうございました。
- papabeatles
- ベストアンサー率15% (316/2083)
そう思うなら自分でやればいいでしょう。 毎日コメを食って、肉を食っているのに感謝の心はないのかなと思います。
お礼
ご指摘ありがとうございます。私は畜産も農業もやっています。感謝どうこうの質問ではなく、ビジネス的にどう見るかという質問のつもりでした。
- 1
- 2
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。ありがとうございます。素晴らしいご意見だと思います。まさにおっしゃる通りで、他産業なら当たり前のことを農家はやりません。どんな職種もリスクはつきものですよね。ありがとうございました。