• ベストアンサー

音便・・・・・

古典の動詞・形容詞・形容動詞の音便って、 100%現れるんですか???? なんか規則性があるんですか?? 教えてください。。テストが近いので なるべく早く答えていただきたいです。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

〔動詞の音便〕 音便とは、語の一部の音が、より発音しやすい音に変化する現象を言います。動詞の音便は、主に四段動詞、ラ変動詞、ナ変動詞の連用形語尾が、接続助詞「て」、完了の助動詞「たり」に続く場合に起こり、次の四種類があります。 ◆イ音便 四段動詞の連用形語尾「き」「ぎ」「し」が、い」に変化する現象です。 例) 書きて→書いて  泳ぎて→泳いで  渡して→渡いて ◆ウ音便 四段動詞の連用形語尾「ひ」「び」「み」が、「う」に変化する現象です。 例) 争ひて→争うて  呼びて→呼うで  頼みて→頼うで ◆撥音便 1、四段動詞の連用形語尾「び」「み」、ナ変動詞の連用形語尾「に」が、撥音(はねる音「ん」)に変化する現象です。 例) 飛びて→飛んで  読みて→読んで  死にて→死んで 2、ラ変動詞の連体形語尾「る」が、助動詞「めり、なり<伝聞・推定>、べし」に続くとき、撥音「ん」に変化する現象です。この場合、「ん」は表記されないことが多いですが、音読するときは「アンメリ」「アンナリ」「アンベシ」と読みます。 例)あるめり→あんめり・あめり     例)あるなり→あんなり・あなり 例)あるべし→あんべし・あべし ◆促音便 四段動詞の連用形語尾「ち」「ひ」、ラ変動詞の連用形語尾「り」が、促音(つまる音「っ」)に変化する現象です。ただし、この「っ」は小書きされずに「つ」と書かれることが多いです。 例) 立ちて→立つて  習ひて→習つて  ありて→あつて *ウ音便・撥音便に伴って、本来清音である「て」「たり」は、濁音「で」「だり」に変化します。 〔形容詞の音便〕 ク活用・シク活用ともに音便が起こることがあります。 1、連用形語尾にあらわれる「く」にウ音便が起こることがあります。 例)つれなく→つれなう(ク活用形容詞の例で、「く」は連用形語尾です) 例)うつくしく→うつくしう(シク活用形容詞の例で、「く」は連用形語尾の一部です)   2、連体形語尾にあらわれる「き」にイ音便が起こることがあります。 例)つれなき→つれない(ク活用形容詞の例で、「き」は連体形語尾です) 例)うつくしき→うつくしい(シク活用形容詞の例で、「き」は連体形語尾の一部です) 3、補助活用連体形語尾にあらわれる「る」が、助動詞「べし・めり・なり〔伝聞・推定〕」を下に付けるとき撥音便が起こります。このとき撥音「ん」は表記されないことが多いです。 例)無かるべし→無かんべし・無かべし 例)無かるめり→無かんめり・無かめり 例)無かるなり→無かんなり・無かなり 〔形容動詞の音便〕 形容動詞の連体形語尾にあらわれる「る」が、助動詞「べし・めり・なり〔伝聞・推定〕」 を下接するとき撥音便を起こして「ん」になることがあります。さらに撥音「ん」は表記されないことが多いです。 例)あはれなるべし→あはれなんべし・あはれなべし 例)あはれなるめり→あはれなんめり・あはれなめり 例)あはれなるなり→あはれなんなり・あはれななり 動詞、形容詞、形容動詞は上記のケースで音便をおこします。しかし上記の条件に該当すれば100%音便になるわけではありません。

noname#13400
質問者

補足

高校一年生のテストでここまで突っ込 まれることはないですよね??

その他の回答 (1)

  • pananpe
  • ベストアンサー率47% (34/72)
回答No.2

>高校一年生のテストでここまで突っ込まれることはないですよね?? ないでしょうね。 本文中に出てきた音便形を元の形に直しなさい(例えば「うつくしう」を「うつくしく」に)、といった程度の問題が出されるのではないか、と思います。

関連するQ&A