- ベストアンサー
古典文法
早稲田の政経を目指している高3です。 私は古典が大嫌いで、今までまったく勉強してきませんでした。1月に受けたセンターでは1問あってるかあってないか程度で。。 春休みに動詞・形容詞・形容動詞の活用は覚えたのですが、助動詞が覚えられずに挫折してしまいました。 助動詞は活用表を片っ端から覚えていくしかないのですか?興味がないため活用表を見るだけでやめたくなります。。 あと、古文のおもしろさも教えていただけると嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>古典文法 文法はあくまでも文法です。意味が分からなければ文章は読めません。単語の意味を知ることから始めるべきだと思います。古典は良くしたもので、あくまでも日本語です。ほとんどの言葉が現在と同じ意味です。言葉は同じでも意味が違う単語。現代では使われていない語句を中心に覚えましょう。書店に古典単語を覚えるための本が売っていますから、アイウエオ順や、分野別のものではなく、「言葉は同じでも意味が違う単語一覧」のように分類されているものを買いましょう。必要単語数は一般に300語。少し難しくなると、500語前後です。英語に比べたら軽いものです。それから時代背景を知ると興味もわきます。貴族や女房達の生活・習慣などコンパクトにまとめたものが単語と同じように売られています。両書共に1000円以下です。 意味が分かると古典学習は少しははかどります。おおよその意味が分かるようになると、文法にも興味がわいたり、理解し易くなります。苦手意識を持たずに挑戦してみてください。 以上、参考まで。
その他の回答 (1)
- hotorin
- ベストアンサー率40% (38/93)
こんにちは。 No.1さんの補足?をしたいと思いますが、古文単語を覚えるときに プラスイメージ(訳が「この上ない」「すばらしい」など)か マイナスイメージ(「不愉快である」「いやである」など)かを まず捉えてみるといいと思いますよ。 はっきりした訳はわからないけど、確かこの単語はプラスイメージ だったな・・・などで古文読解はずいぶん楽に読めてくると思います。 文法は確かに助動詞は大切です。 意味や活用などが覚えるのが大変ならば、接続から覚えるのはどうでしょう? る・らる・す・さす・しむ・ず・じ・む・むず・まし・まほし→未然形 こういうようなかんじで覚えるだけでも、解ける問題は増えてくると 思います。 古文は源氏物語や落窪物語や枕草子などだとマンガも出ていますので そういうところから古文のおもしろさを感じ取ってもいいと思います。 がんばってくださいね!
お礼
お礼遅くなってしまいすみません。。 回答ありがとうございます!!とりあえず単語をイメージで捉えることから始めたいと思います。 これからGWですし、頑張りたいと思います!!
お礼
回答ありがとうございます!とりあえず古文単語ですね。これから頑張ってみたいと思います。 こないだあさきゆめみしを全巻読破したので、源氏物語だけは古文でもおもしろいかもと思えてきました。私は結構単純な性格なので時代背景などを知ったら古文もおもしろいと思えるかもって気がしてきました。今まで考えたことなかったです。これから勉強していこうと思います。 ありがとうございました!!