- ベストアンサー
「大きな」はなぜ形容動詞?
中学文法について困っています。 形容詞は言い切りが「い」、形容動詞は言い切りが「だ」と習ったのに、 「大きな」は形容動詞です。(しかもパソコンの辞書によっては連体詞とあります。) ついつい「大きな=大きい」と勘違いし、形容詞と答えてしまいます。 どう解釈すればいいのかわからないので、誰か教えてください。 それとも、「特例」のような感じで覚えるしかないのでしょうか。 よければ、他にもテストによく出るこのようなややこしいものを教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
えーと,国語学のほうでは「大きな」を形容動詞とする見方もあるんです。(というか,古文では形容動詞でした。) ただ,中学の文法では,連体詞として扱うのが普通だろうと思います。 昔の日本語では,「大きなり」は次のように活用しました。 未然形:おほき-なら(ズ) 連用形:おほき-なり(ケリ),おほき-に(←関西方言などの「おおきに」はこれです) 終止形:おほき-なり 連体形:おほき-なる(トキ) 已然形:おほき-なれ(ドモ) 命令形:おほき-なれ というわけで,たしかに形容動詞として活用したのです。 (実は古文の形容動詞には,ナリ活用とタリ活用があって,終止形を見ると分かる通り,「大きなり」はナリ活用です。) その後だんだんと活用が退化していって,連体形「おほきなる」だけが「おおきな」という形で使われるようになりました。 したがって,古文を知っていると「昔の活用のなごり」が感じられて,形容動詞にしたくなるのです。 ただ,まだ古典文法を学んでいない段階では,古文の知識を前提として考えるのは無理ですので,とりあえず「現在では活用せず,名詞を修飾する使い方しかない」ということで,連体詞にするのが無難かなあと思います。 ついでに,もう一つの形容動詞の活用である,タリ活用についても少し説明しておきます。 これは,「堂々たり」「粛々たり」といった,終止形が「たり」で終わるものです。 古文ではこれも,未然形から命令形まで全部揃っていましたが,現在では,「堂々たる」という連体形と,「堂々と」という連用形の2つ(場合によっては「堂々たれ」という命令形も入れて3つ)だけが残りました。 ある国語辞典では,ここまで退化したらもはや形容動詞とは言えないと考えて, 「堂々たる」という連体詞と「堂々と」という副詞に分けました。 また,別の国語辞典では,2つ(3つ)といえども活用には違いない,とみて,「タルト型活用の形容動詞」として扱っています。 また別の国語辞典では,そもそも形容動詞という品詞を認めず,「後ろに来る語が限られる,ちょっと使い方が特殊な名詞」として扱っています。 試験のときはとりあえず,教科書・参考書や授業で教わった内容に従うこととして,実際には他の説もあるのだということを頭のスミにでもとどめておくとよいかもしれません。 そもそも文法というものは,最初に規則があるのではなく,人々が現実に使っている(いた)言葉の使い方の中からルールを見つけ出して出来上がったものですから,いくつもの違う解釈が生まれることもありうるのです。
その他の回答 (5)
- gotodeki
- ベストアンサー率30% (24/80)
もう答えが出てしまっているので、今さらいうまでもないと思いますが、紛らわしいものを。 大きな→連体詞 大きい→形容詞 小さな→連体詞 小さい→形容詞 おかしな→連体詞 おかしい→形容詞 ちなみに、 「こんな・そんな・あんな・どんな」は連体詞という説と、形容動詞という説にわかれています。
お礼
紛らわしいものなど、とても参考になりました。 アドバイスありがとうございました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
たしかに形容動詞の連体形に似た形をしていますね。 しかし、私は「大きな」と「小さな」は「連体詞」と習いました。20年以上前のことですが... まー、「大きだ」とは言わないので、ほかの形容動詞と一緒に扱うのは、やや違和感ありますね。
お礼
地域(学校)でも色々教え方が違うのかもしれません。 アドバイスありがとうございました。
大きいが連体詞であることは、先の2名の方がおっしゃるとおりなので省略します。 テストに出そうなややこしい品詞に「きれい」があります。これは形容詞ではなく、形容動詞の語幹なんですね。終止形が「きれいだ」だから。
お礼
紛らわしいものなど、とても参考になりました。 回答ありがとうございました。
- whitepepper
- ベストアンサー率27% (683/2442)
》「大きな」は形容動詞です。 形容動詞なら、活用があるはずです。活用がないから、連体詞ですね。 「大きい」は活用がありますから、形容詞です。 品詞を言葉の意味で判断してはいけません。活用の有無、前後にどのような言葉が連なるかで判断します。 現代語は変化が著しいので、その文法は難しいです。古文、すなわち文語文法をしっかり学んで、それを現代語に適用すれば、わかりやすいと思います。
お礼
品詞の判断の仕方など、とても参考になりました。 今まで文法は苦手で嫌いでしたが、 結構面白いものだなぁと感じました。 時と場合により使い分けれればいいなと思います。 回答ありがとうございました。
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
「大きな」は形容動詞の変化形をしていません。(言い切りの形(終止形?)が「大きだ」ではないからです。) 現在の学校文法で,なぜこれを形容動詞としているのか(ほんとうですか?)理解できません。 「大きな」「小さな」は連体詞と扱うのが,文法体系として整合性があると思います。
お礼
私の学校では形容動詞と習いました。 でもこれがきっかけで色々調べてみたり 考えてみたり、いい勉強になりました。 時と場合により使い分けれればいいなと思います。 回答ありがとうございました。
お礼
成り立ちなど、とても参考になりました。 どうして形容動詞となったかがわかり、スッキリした気分です。 今まで文法は苦手で嫌いでしたが、 結構面白いものだなぁと感じました。 文法と古文の深く長い関係なども勉強になりました。 「大きな」については時と場合により使い分けれればいいなと思います。 回答ありがとうございました。