- 締切済み
点数が伸びない
皆さん、こんにちは 私は、普通科進学校に通う2年生です。 先日、期末テストが終わりました。 そして、結果が返却されました。 そこで、私は数学がいつも いいところ50点で止まっているようなのです それを、数学科の先生に聞いても何が原因で点数が伸びないのか分からなければどうしようもないと言われました。 実際、自分でもどこに問題があるのかわかりません。いつも、準備は万全の状態なのに どなたか、私にアドバイスをください。よろしくお願いします
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Key_A
- ベストアンサー率9% (55/603)
数学は積み重ねの科目です。ということは、基本の理解が欠如している。 高校入試レベルの基本からやり直しましょう。 他の回答者も言ってるが、何の準備やねん。テスト範囲の確認か?
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
元代数学の非常勤講師から、一言ね。 もう、前の回答者さんので終わっている気がしますがね。 「準備は万全」 → 「50点がいいところ」 ならば、「準備万全」が間違いじゃない? 数学やってるんだから、このくらいの論理はつかもうか。 「分かってるつもり」になっていてはいけないよ。 「自分が分かっていない」ことに気がついているほうが、もっといいのだけどね。 つまり、出来ないところ がはっきりとわかっていないといけないよ。 高校までは幅が広いからね、分かっているところを追求するより 分からないところを減らしていったほうがいいよ~。 #これは大学じゃぁ通用しないけどね。 きついかもしれないけれど、「分かるまで粘って」ごらん? 学校のテストだからね、暗記で何でもいいよ~。 #入試対策としてはいけないけどね(!) 地道に行くしかないと思うよ~。がんばれ~としか言いようが無い。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
- uyama33
- ベストアンサー率30% (137/450)
簡単な方法は、 1.教科書の練習問題を、教科書を見ながら2回書き写す。 2.教科書を閉じて、新しい紙に同じ答えを正確に書いてみる。 正確に書けるまで、1,2を繰り返す。 以上、安上がりな方法です。 7回くらいで、正確にかけるようになります。 文字や言葉も覚えます。 先生もびっくるするような正確な解等を書けるようになります。 むかし、これをやらない生徒でしかも成績の悪い人には、 呼びつけてやらせていました。もちろん成績が悪いのだから、 これを拒否すると落第だ!! と言ってました。 自発的に、7回くらいやっていた生徒は、 98点くらいはとっていました。 方法は簡単でお金もかからないのですが、時間がかかります。
補足をみましたが「しっかり」「なんとか行けそう」「ほとんど」「のように思います」「まともに」などと曖昧でザックリしすぎです。 省略せずに書くように促したのに。 「三角関数とベクトル」の具体的にどんな「基礎基本問題が」どう「解けなかったように思」うのでしょう? 質問者さんの性格が大雑把で何事にもディテールをつきつめていかないところに問題がありそう。 勉強する際に漫然となんとなく読んでなんとなくわかった気になってなんとなく勉強したような錯覚をして間違えてもなんとなく気分が落ち込んでいるだけにみえます。 そういう曖昧な相談でしたら「数学」カテゴリではなくて「高校」や「大学受験」カテゴリに出し直したほうがいいです。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
他の科目で得意な科目とそうでない科目。 また数学で、点が取れる分野、計算問題と文章題のどちらがよいか など。 「何が原因で点数が伸びないのか分からなければどうしようもない」 は、回答する私たちもそれ以上にアドバイスの使用がないのですよ。
相談内容に具体性がないから答えようがないのだと思います。 その直近の期末テストでできなかった問題全てとどうできなかったのかを補足欄に具体的に省略せず書いてください。 そういう情報があればもう少し意味のあるアドバイスがここでも得られるでしょう。
補足
今回の分野は三角関数とベクトルでした。今回は、応用問題はどちらも解けましたが基礎基本問題が解けなかったように思います。 また、数学に関しては数学IAをまともにできていないと思います。 そこから、復習した方がいいですよね?
- 3322112233
- ベストアンサー率5% (37/646)
質問者様は、きっとできます。理数ぽいです。
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
たしかに、「ご自身が」「何が原因で点数が伸びないのか分からなければどうしようもない」のは先生の言うとおりです。 少なくとも、今回のテストで間違えたところは、自分で教科書やノートをみながらでもいいから、自分の力で解き直して、答え合わせで聞いた正解になることを確認しましょう。 そうやって、過去のテストで間違えたところも勉強し直していくと、あやふやなまま飛ばしていた単元のせいで、毎回間違えていた、ということもわかってきます。つまり、どの分野が弱かったかもわかります。 過去のテストにさかのぼっていって、どんどん自分で「答え合わせ」じゃなくて「解き直し」をすることで、自分が弱い分野を集中して勉強することができます。 ハッキリいえば、小学校6年生のときに算数で100点が取れていなかったなら、もうすでに小学校のときから苦手な単元ができていた、ということです。今、小6でのテストで100点が取れないなら、それこそ間違えた問題を小6の教科書などを見ながら自力で解き直さないと、大学入試までその弱点を抱えたままになります。 それくらいのつもりで、過去に戻れるだけ戻りながら、間違えた問題の解き直しをしてみてください。
補足
計算問題はできます。IAのユークリッド互除法の分野を除けば また、二次関数もなんとか行けそうな気がします 三角形のところは少し、自信がないです 数学Bの数列の応用 数学IIの相加相乗平均のあたりはしっかり理解してません。 確率や集合論は殆ど出来ないと思います コメントよろしくお願いします