• 締切済み

古典文法の解答を至急教えて下さい

間もなく試験で焦っています。 古典文法で、文節にわける 単語にわける 自立語付属語にわける が自信がありません。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。 1 翁、竹を取ること久しくなりぬ。 2 ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。 3 おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。 4 興ずるさまもなほざりなり。 沢山ありますが、宜しくお願いします!!

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは 解答だけであれば次の通りです。 、 まず、文節に分けると次のように分けられます。 1 翁/、竹を/取る/こと/久しく/なりぬ。 2 ある/人/、弓/射る/ことを/習ふに/、諸矢を/たばさみて/的に/向かふ。 3 おのおの/拝みて/、ゆゆしく/信/おこしたり。 4 興ずる/さまも/なほざりなり。 さらに単語に分けると次のようになりますが、「」の間は付属語に、その他は自立語になります。 1 翁/、竹「を」取る/こと/久しく/なり「ぬ」。 2 ある/人/、弓/射る/こと「を」習ふ「に」、諸矢「を」たばさみ「て」的「に」向かふ。 3 おのおの/拝み「て」、ゆゆしく/信/おこし「たり」。 4 興ずる/さま「も」なほざりなり。 品詞分解すると次のようになります。なお、助詞・助動詞が付属語。その他の品詞が自立語です。 1 翁(名詞)、竹(名詞)を(格助詞)取る(動詞・四段・連体形)こと(「事」・名詞)久しく(形容詞・シク・連用形)なり(動詞・四段・連用形)ぬ(完了助動詞・終止形)。 2 ある(連体詞)人(名詞)、弓(名詞)射る(動詞・上一・連体形)こと(名詞)を(格助詞)習ふ(動詞・四段・)に(格助詞)、諸矢(名詞)を(格助詞)たばさみ(動詞・四段・連用形)て(接続助詞)的(名詞)に(格助詞)向かふ(動詞・四段・終止形)。 3 おのおの(副詞)拝み(動詞・四段・連用形)て(接続助詞)、ゆゆしく(形容詞・シク・連用形)信(名詞)おこし(動詞・四段・連用形)たり(完了・助動詞・終止形)。 4 興ずる(動詞・サ変・連体形)さま(「様)・名詞)も(係助詞)なほざりなり(形容動詞・ナリ活用・終止形)。 以上、参考まで。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

名詞だけで1文節    翁    こと (形式名詞)    人    弓    信 名詞+格助詞「を」    竹を    ことを    諸矢を 名詞+格助詞「に」    的に 名詞+掛助詞「も」    さまも  (形式名詞) 動詞だけで1文節  終止形・終止法    向かふ 動詞だけで1文節  連体形・体言で承ける    取る    射る    興ずる 動詞・連体形+助詞「に」    習ふに 動詞・連用形+助動詞「ぬ」    なりぬ。 動詞・連用形+助動詞「たり」  「たり」終止形・終止法    おこしたり 動詞・連用形+接続助詞「て」    たばさみて    拝みて 形容詞だけで1文節  連用形・副詞的用法    久しく    ゆゆしく 形容動詞だけで1文節  終止形・終止法    なほざりなり。 連体詞だけで1文節    ある (もともとは動詞の連体形・体言で承ける) 副詞だけで1文節    おのおの   (名詞の副詞的用法とする古語辞典もあるが、大勢に従う。)