- ベストアンサー
分節に区切るという問題2
おいしいかどうかはわからないがともかくできあがった。 という文を文節にくぎる場合 自分は おいしいかどうかは わからないが ともかく でき あがった。 と5つに分けたがよいのでしょうか。 考え方は「おいしいかどうかはね」「わからないがね」「ともかくね」「できね」 「あがったね。」としたのですが 「できね」、「あがったね。」がよくわかりません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「できあがった」 の分け方については、私も No.1 の方と同じ意見です。 「出来上がる」 という1つの動詞であるとみなすことが出来るように思います。 たとえば 「意見が食い違う」 という場合の 「食い違う」 は、そういう1個の動詞であるとみなして差し支えがないように感じます (分解すれば2つの動詞が複合しているわけですが、合わせて1つの動詞になっているとして、問題はないと思われます)。 「でき あがれば」 「でき あがらなければ」 「でき あがるとき」 ・・・ のように変化させても 「でき」 の部分は変化しません。ということで、「できあがる」 という1個の動詞であると見て、分ける必要はないのではないかと思います。 ただ、「おいしいかどうかは」 については、私は taktta さんの分け方でいいと思います。「おいしいかどうか」 で1つの意味のカタマリになっていると考えます。 私なら おいしいかどうかは 分からないが ともかく できあがった と分けるだろうと思います。ただし、以上は私の個人的な考えで、学校ではどういう判断をされるかは分かりませんので、違っていたら悪しからず。
その他の回答 (2)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
先に「3」のご質問で文節の区切り方について説明しました。 「どうか」の「どう」は副詞です。 当然自立語なので、この前で切れます。 「おいしいか」:形容詞「おいしい」+助詞「か」 「どうかは」:副詞「どう」+助詞「か」+助詞「は」 「わからないが」:動詞「わかる」の未然形「わから」+助動詞「ない」+助詞「が」 「ともかく」:副詞 「できあがった」:動詞「できあがる」の連用形(音便)「できあがっ」+助動詞「た」 「できあがる」のような複合動詞は、3で説明した補助動詞「いる」「みる」などが 別の動詞扱いで切れるのに対して、「できあがる」でひとつの動詞扱いです。 補助動詞の前には接続助詞「て」が入ります。 接続助詞「て」が入る「動詞」(+助詞「て」)+「補助動詞」 「書い・て」「いる」 「て」の入らない場合は複合動詞で1つの動詞 「できあがる」
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
専科ではありませんのでわかる限りで応えます。 何のために、文節に区切って居るのか判りませんが、国漢の文法の稽古でしょうか? 通俗的かつ初等的な「文節」を区切る方法に入れられる丈「ネ」を入れると云う方法があります。 「おいしいか」ネ「どうか」ネ「わからないが」ネ「ともかく」ね「できあがった」ネ と云う感じです。「できあがった」は分けない方が良いのでは? 御参考にならば幸甚です。