- ベストアンサー
俳句は五七五でなくともよいのか?
俳句は、五7五と決まっているわけではないらしく、 七五五とか十七などとなることもあるのだとか。 読みやすいばかりが、俳句ではないという渡辺先生のお話でしたが、 では、17文字あれば問題ないのでしょうか? たとえば、二十五とか、八四五とかなんでもできてしまいますが、それでもよろしいのでしょうか? 秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る などのような変則系でもよいということなのか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
尾崎放哉・種田山頭火らの自由律俳句だけでなく、古い俳諧の世界にも「字余り」「字足らず」として、17文字でないものがありました。芭蕉に例を取っておきます。 やまぶきの/露菜の花の/かこち顔なるや 二十字 夕顔の/白ク夜ルの後架に/紙燭とりて 二十一字 芭蕉野分して/盥に雨を/聞く夜かな 二十字 これらの句は、単なる字余りでなく、それぞれかなり字数がオーバーしています。試しに切れそうな所に/を付けてみました。ただし、切れ方には(1)リズム上切れる箇所 (2)意味的に切れる箇所 (3)切れ字の箇所 などがあり、正調的な五、七、五 の句と比較して難しくなっています。 「やまぶきの」の句、初句は「やまぶきの露」が本当であろう。最後が八字で終わる。「夕顔の」の句、「白ク夜ルの後架に」と十字で、終は「しそくとりて」で六字。「芭蕉野分して」の句、初句は八字で切れる。 実は切れ方はあまり問題でありませんでした。二十字以上の句が芭蕉の句の中にあること、しかも複数あることが言いたかったのです。 質問者があげられた句「秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る」はおそらく現代俳句と思いますが、一応十七文字で、2/11/4と切れます。こういう句はそう多くは見受けませんが、また芭蕉の句に例を求めます。 あけぼのや/白魚(しらうを)白き/こと一寸(いつすん) 試しに切ってみましたが、この切り方は五七五に合わせました。しかし、意味上からは「白魚白きこと/一寸」となるべきです。すなわち 5/9/3 となります。実はこのようなやり方は古くからあり、「句割れ」「句跨ぎ(跨がり)」と呼ばれてきました。これらは同じことを言っています。句割れとは「白きこと」が「白き」と「こと」に割れているということで、句跨ぎとは「白きこと」が七と五とに跨がっているということです。 「秋 陽は照るるも寒風で 舎に入る」はこういうものとは異なっています。最初からリズムを崩すつもりだったでしょう。こういう句の作り方も今日では考えられるということですね。 なお、拗音・促音・撥音・母音がある時の字数の数え方等は必要があれば、また回答いたします。
その他の回答 (3)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%B3%E5%8F%A5 の中の[特徴]→[韻律]の項を参照されたい。
お礼
なんとも
小林一茶の、「雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る」は有名ですね。
お礼
字余りもよしと。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
尾崎 秀雄の「咳をしても一人」 とか 種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」 とか そういうものを、自由律詩(自由律俳句)という 17文字という字数にも拘っていない 定型の俳句は五七五の既定型がある 普通に、俳句といえばそちらを思い浮かべる
お礼
なるそどですねー
お礼
たしかに無理に入れ込みましたね。