関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?
関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。
なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか?
家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか?
豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが?
それとも65万石しか相続してなかたのですか?
お礼
ありがとうございます