• 締切済み

納豆につきまして

関西の方は納豆を、ほとんど食べないと聞きますか、本当でしょうか? 西に行くほど食べなくなるのでしょうか? 私は甲信越在住ですが、納豆無しでは食事が者足りません。 納豆スパゲティ、納豆の味噌汁、納豆ラーメン、納豆ピザ、納豆巻き寿司…とにかく納豆を使います。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.9

 今は納豆メーカーの努力のおかげで食べる人は多くなっているようです。  ただし、小粒、少量、においが少ないなど納豆が嫌いな人の理由の原因を減らしていったために、昔ながらの納豆が少ないです。  我が家は私の父が食べて居たので私も食べて居ますし、子供達も食べてますよ。でも常にという状態では無いです。  おかめ納豆が頑張って居たかな。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.8

今はそうでもないと思いますが、東北や関東の人みたいに 食べる頻度は、高くないです。 データで見ると中国、四国、近畿に関しては 割と顕著な傾向はありますね。 意外なのは本場の茨木の水戸市でなく、福島県の 福島市が1位ということも。 http://todo-ran.com/t/kiji/11483 http://fanblogs.jp/6dcgb16z/archive/690/0 関西に住んでいるから関西出身ってわけでもないし じじばば&両親の出身含めその逆も然りなので。 大阪の吉野家やすき家にも、朝定食に納豆があり 食べる人は多くはないですが、全国チェーンの ファミレスでも単品で置いている、モーニングか モーニングビュッフェであるところもありますよ。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

回答No.7

はじめまして♪ 納豆の原料、大豆と稲藁。 これが一般的でなかった地域は、食生活としての歴史的背景が違いますね。 そして、保存食としての歴史も有ります。 関西圏は色々な作物がとれて、江戸時代までは日本の中心という機能が在って、いろんな食材も集まった地域すね。それぞれ、その旬の時期に食べるのがベースでしょうかねぇ。 こういうのが地域の食文化なのでしょう。 今でも、米所は蕎麦は有名じゃなく、米が造りにくかった地域がそば処として名産地ですよね。 私は東北在住で、米、つまりご飯がおいしいのですが、納豆も大好きですよ。 私の地域では、「焼酎」と言えば失敗した日本酒みたいな、とても印象が悪い酒、という感覚が一般的でした。焼酎ブームが在ってから徐々に認識は変わってますが、まだまだ後期高齢者の酒飲み、という方々には、そういう気持ちが有るようです(笑) 納豆を食べ慣れない人には、臭いが気になるようですね。 中国や韓国産のマツタケが激安なのは、あっちの国では「臭いきのこ」として、食べない習慣が有るから、、、10年程前のテレビ番組で、日本国産高級マツタケをヨーロッパに持って行ったら「腐った靴下の臭い」などと言われ、酷評だったそうです。(一部の有名チーズの方が、私には吐き気がする臭いと思えるんですが。。。) 臭いや旨味、これだけは地域性と言うか、子供の頃からの感覚でしょうから、東西南北だけで考えるのは、ちょっと無理だと思いますよ。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.6

もともと発酵食品というのは冬に作物が取れない、北国の人たちの冬の保存食として開発されたものですからね。 西や南に行くに従って、暑くなる地方では「発酵=腐って食べられない」という意識がありますから、酒や味噌などの調味料以外では発酵食品という概念自体が浸透していなかったんです。 結果として食卓に上がる事も少なく、食べる機会が少なかったために、食わず嫌いが増えたんですよ。 また、関西で食べる人が少ないというのは、関西は昔から海辺で交易が発展してきた関係上、海の幸が主流で、野菜などはあっても発酵させて食べる文化がほとんど無かったんです。 特に大阪、京都などは元々が国の中心地でしたから、物流が安定している上に飢餓・飢饉が少なく、食べ物に困ることが少なかったために、保存食品に頼ることがほとんど無かったためです。 さらに食文化として味や風味が薄い食事を好む傾向があるため、納豆やキムチのような臭いの強い食べ物を嫌う人も多かったのです。 現代では食事の質が上がり、生きていくためではなく嗜好品としての側面が強くなったので、納豆やキムチ、他の発酵食品の流通が増えて食卓に上がる機会なども増えたので、普通に食べる人も多いということです。 それと人の移動が活発になり、東や北から移住してきた人たちの影響もあると思います。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.5

最近ではそうでもない。 適当だけど、20年程前ぐらいからかな。 たぶん、関西向けの納豆を開発したんだと思う。 臭いが少ない製品だとか、関西好みのタレだとか。 仕事で関東に住んでた頃に、関西のものと同じ感覚で食べようとしてしまって「臭いキツ!!」と食べにくかった。 慣れれば大丈夫になったけど、最初はね。 関東から比べると消費量は格段に少ないと思うし、昔のイメージが抜けきれないお年寄りはたぶんほとんど食べない。 ある程度若い人は、普通に食べるんじゃないかな。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.4

ただ、絶対的な消費量ではまるで違いますね。 奈良県民の私の納豆の消費量は、平均して月に2パック行くか どうかって、程度です。要は「ご飯の友」の選択肢の一つでしか ない・・・ということです。子供の頃から毎日食卓にある・・・という 水戸とか長野とかとは全然「刷り込み」が違いますので。 自分的には キムチの方が納豆より消費量が多いです。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

回答No.3

  こんな会社もあります http://koganeya.biz/con_04.htm 納豆一筋50年 こがね屋 箕面納豆 箕面の特産品 http://ippin.minoh.net/archives/item_3900  

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

noname#201345
noname#201345
回答No.2

生まれは九州ですけど、食べます。 タレも九州用が出来てる程度には広まってます。 関西よりは食べてると思います。

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

回答No.1

  食べなくは無いですよ 大阪のスーパーには沢山売ってます  

daifugou777
質問者

お礼

貴重な情報をありがとうございます。

関連するQ&A