- ベストアンサー
焼酎の価格の差について
教えてください 焼酎の価格って、やはりピンからキリまで、価格に差があるのは、何の差ですか? 紫蘇とか、特別のものを使っている場合ですと、価格に反映されるのは、聞かなくてもわかるのですが ノーマルのただただ、普通の焼酎の場合、内容にどのような差があるのですか? 価格が安いのは悪酔いがしやすいなど、ありますでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
非常に大雑把に言えば、価格の差は「アルコール度数」「製造法」「原料」で違ってきます。 まずアルコール度数ですが、普通の焼酎は原酒を水で割って調整して売っています。 ですが、原酒に近いアルコール度数が高いもの、例えば35度や40度などは値段が高くなる傾向があります。 次に、焼酎には甲類と乙類があります。 甲類は、大五郎やビッグマンなどの2リットルくらいのペットボトルで売られている焼酎で、原材料のエキス分はほとんどなくなって、アルコールのピュアな感じが強いものとなっています。 これに対して乙類は、原材料の風味や味などが残っており、こちらの方が価格は高めです。 それと、製造過程において「寝かせる」ものは古酒となり、これも値段が高くなります。 原料ですが、主に芋焼酎の場合は「紅芋」「茜芋」などの特殊な芋で仕込んだ焼酎は、値段が高めとなります。 さらに麹でも、黒や白に比べて黄麹は仕込が難しく、その分値段も高めです。 >価格が安いのは悪酔いがしやすい さきほど言いました値段が安い甲類ですが、これは何かと割って飲むのに適しています。 なので、割る比率次第で、酔ったり酔わなかったりすると思いますから、焼酎に限って言えば値段の差で悪酔いということはないです。 これは乙類でも同様です。
その他の回答 (1)
- aakuma
- ベストアンサー率30% (131/423)
焼酎には甲類 乙類が有り 甲類は新式焼酎で癖がない味で 酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒、薬用酒で使われてます 乙種は旧式焼酎と呼ばれ 蒸留は単式蒸留機で行われ、アルコール度数は45%以下 上げるには回数を重ねます 原料の風味が生かされるので 銘柄の焼酎と販売されてます 焼酎も原酒が有り それを元ににブレンドされ 含まれる原酒料により価格が決められてます 沖縄は少し意味あいが違い 古酒(クースー)の焼酎が好まれます 20年30年とかなり高価になります 度数も20°以下は ストレート用 25°を超える物はロック用として呑まれてます 同じ銘柄でも価格が違うのは 古酒が含まれるかにより決まります。 補足 家呑みで 酎ハイを作る場合 甲類で レモン入り炭酸や桃の炭酸水で作ると スッキリした甘みの少ないのが出来ます 旨いですよ。