• 締切済み

ピアノの譜面の読み、カナ振り。

小中でやっていたドレミ・・・のレベルではなく全く持って読めない譜面に出くわしてしまいました。 読み方の参考サイトを覗いてみたものの、そもそもグリッド線からしか読めないのでどんな音かカナ振りもできません。 こういうときはどうすれば良いですか? 画像は例ですが、ピアノ経験0でも譜面にカナ振って指で覚えればひけると信じたいです・・・。

みんなの回答

noname#198468
noname#198468
回答No.2

画像の譜面が読めないと仮定したときの練習方法ですが、 1.音階を覚える (シ ミ ラ レ ソにフラットが付いていると頭に叩き込む) 2.読めない部分のみカナ振り (例えば左手の親指で弾く部分などが一番難しいかと思います) (フラットのことはひとまず無視してそのままの音を書き込む) 3.普通に片手ずつ練習 できないところは取り出してゆーーーっくり練習して頭と体に叩き込む (このときに1ができていないと、音が迷子になります) 普通は最初に見たときに両手でゆっくり弾き始められない=レベル不足なのですが、 それでも自分で挑戦したい曲はこうやって始めます 本当は1の段階で何調かわかって、そのスケールを練習するともっといいのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 何に対して「全く持って読めない譜面」なのでしょうか。「そもそもグリッド線からしか読めない」って、楽譜はそういうものに過ぎません。  上にはみ出した部分(電信柱などと言います)は、本数を数えて、何の音か理解して、それを覚えて慣れるしかありません。みんな苦労して読めるようになる道を歩んできたのですから、質問者さんもその道を歩むしかありません。  それ以外ですか? (1)フラットが5個も付いているから? (2)音が2つ3つ重なって弾くところがあるから? (3)それとも、左手の下に、ペダルの記号がいろいろ付いているから?  (1)(2)については、何度も弾いて慣れるしかないです。楽譜とはそういう「記号」に過ぎないのですから。  (3)なら、「カナ振って」は無理ですね。 >画像は例ですが、ピアノ経験0でも譜面にカナ振って指で覚えればひけると信じたいです・・・。  はい、そうです。子供が言葉を覚え、字を覚えて行くのと同じです。最初からできる人はいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A