• 締切済み

増え過ぎた者は同属に何を齎しますか?

プランクトンや昆虫が異常大発生した時、 彼らは同属に対してどんな反応を示す様になるのでしょうか? 異常な過密状態での生活を余儀なくされた哺乳動物は 同属に対してどんな反応を示す様になるのでしょうか?

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0803/ 餓死あるいは餓死寸前の同属を食べる 「同属と認識する事がないのですか? 脳が存在しないと言われるクラゲですら、 アマクサクラゲは同属のアマクサクラゲは捕食せず、 別のクラゲは捕食しているそうなのですが。」 同属認識云々ではなく、捕食対象が安全に捕獲できるならば捕食するようになるし、安全に捕獲できないなら捕食しない。 同属というのは、攻撃力と防御力がお互いに同等ですので、捕食しづらい。 なので捕食する・しないという観察から同属に対する特別な推測を立てることは出来ない。

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

>伝説でよければ、なんでしたっけ、名前が出て来ないのですが、ネズミみたいなのが増えすぎると、集団で海に飛び込んで自殺するとか。  >死ぬほどの過密状態だったとは信じがたいですが、まあ、あれが本当だったとしても、同族に対してどうこうしたのではなく、自分意思で入水自殺しているようです。 レミングですかね。レミングは泳ぎが得意なので新しい餌場を探す途中に川や海があると泳いで突破しようとするのですが、それが集団入水自殺だと勘違いされたようです。 哺乳類は、例えばケージで飼育してるネズミなんかだと異常過密状態で育てるとストレスが溜まるので攻撃的になります。 その結果、すぐそばにいる同族を攻撃することもあります。 ただしこれは過密に限らずストレスを与えれば(たとえば怪我をしていて気がたっていたり)同じようなことは起こります。 集団生活をする種か繁殖期以外は単独生活をする種かでもこれらの反応は違い、トラなんかだと自分の広い縄張りに一匹だけ別のトラが入ってきただけでも猛烈に攻撃して縄張りから追い出そうとし、結果殺してしまうこともあるようです。 猫もよく縄張り争いで猫同士で喧嘩してますしね。 虫だと相手を同種だと認識していないように思える種も多いです。 カマキリは交尾後にメスはオスを食べるというのが有名ですが、あれはメスが意図的に同族のオスを食べるのではなく、単に近くに自分より小さくて動くものがいたから反射行動で襲いかかるだけのようです。 なのでわざと交尾直後のメスの目の前に餌を差し出すとオスをほっといてそっちに喰らい付きます。 ちなみに野生下ではオスはきちんと逃げるので食べられることはまずないようです。 ザリガニも共食いが有名ですが、あれも単に動くものがいれば餌だと思うので反射的にそばにいる同族に襲いかかってるだけみたいですね。 生き物の同族を見分ける能力はけっこう曖昧みたいです。例えば犬や猫、牛豚馬なんかの家畜は相手が人間だったり、人間が作った適当な人形に対しても交尾をしようとします。 鳥のヒナは最初に目に入った動くものを親だと認識します。たとえそれがただの風船だったとしても。

noname#228046
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 色々疑問が払拭できました。 レミングは泳いでいたんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 おそらく、同族に対して別段どうという行動も取らないと思いますよ。  せいぜい、小さな者・弱い者が食べようとしていた餌を、大きな者・強い者が横取りするくらいでしょう。そのとき、体当たりくらいはする・・・ 程度でしょうね。  必然的に、小さな者・弱い者は餌不足で死にますので、そもそも異常な過密状態というのが、哺乳動物ではあり得ない感じがします。少なくても私は聞いた事がありません。  伝説でよければ、なんでしたっけ、名前が出て来ないのですが、ネズミみたいなのが増えすぎると、集団で海に飛び込んで自殺するとか。  死ぬほどの過密状態だったとは信じがたいですが、まあ、あれが本当だったとしても、同族に対してどうこうしたのではなく、自分意思で入水自殺しているようです。  ただ、昆虫では異常な過密状態に陥ったケースがあります。餌不足に陥って餌のある所に集まってしまったバッタです。  その場合も、同族に対してどうこうするわけではありません。  体つきが変わるんです。緑だった体色が黒くなって、体が大きくなり羽根も1.5倍から2倍くらいに伸び(跳ぶんじゃなくて飛ぶようになる)、後ろ足が大きく育ちます。そして、すさまじい食欲を持つようになります。  性格も変わってしまい、ほんらいは一匹ずつ離れて暮らすのが好きなのに、やたらに寄り添って自分で過密状態を作り、集団をつくるのが好きになります。  たしか・・・ 「飛翔型」とか言うんじゃなかったかな(違うかも)。  で、何千万もの、空が暗くなるほどの大群を作って、何百何千キロも移動しながら途中の植物を食い荒らします。捕まえて、佃煮にするなんてことでは間に合わなくなります。映像を見ているだけで息さえ苦しくなる感じの大群です。  日本でも、比較的小さな集団が沖縄県のどこかの島まで来たことがあるんですが、そこで食い止めました。  最近の研究で、バッタのどこをどう弄ると飛翔型に変化するかわかってきましたが、いらんことをされると困るので、ここには書きません。もっとも、日本のように緑豊かな大八洲豊葦原瑞穂国では餌不足はありませんから、すぐ元に戻るカモしれませんが(死ぬまで戻らないんだったかな?)。  とにかく、そういう状態になっても同族を殺したりしませんので、ほかの生物でも「過密」を理由に殺し合いはしないのではないかと思います。餌がなくなるほうが先でしょう。  

noname#228046
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

何もしない。 食物 繁殖の相手 捕食者 基本的にはこの程度の認識しかなくて、同属とか認識はない。

noname#228046
質問者

お礼

同属と認識する事がないのですか? 脳が存在しないと言われるクラゲですら、 アマクサクラゲは同属のアマクサクラゲは捕食せず、 別のクラゲは捕食しているそうなのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A