- 締切済み
動物虐待
子供が昆虫などを殺すのはよくあるといいますが、異常行動として考えられるのは具体的に何歳頃でしょうか? また、いくら子供でも動物を殺すのは異常行動ですよね?虫や魚はよく聞きますが、たまに本でウサギなども見ますので気になりました。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1854/6060)
自分の小学生時代のことを思い出してみました。 その当時、昆虫採集セットという玩具が売られていました。 採集セットと言っても網や虫かごではなくて採集した虫を殺すための注射器のセットです。 それを買った子供たちは捕まえたトンボや蝶やカナブンにズブズブ注射して殺していました。 自分は飼っていたカブトムシやクワガタが死ぬと悲しく思いましたが、その一方でカマキリに他の昆虫クモをけしかけてそれらの生死を賭けた戦いを実験と称して楽しんでいました。 むごい話ですが、今も昔も子供の生命観なんてそんなものなんじゃないかと思います。 面白半分に生物を捕まえたり殺したり下手な飼いかたで苦しめたり。 考えてみたら大人もあまりかわりませんね。 頭の中や気持ちの上では命の大切さをわかっているはずなんですが、生き物を殺してなんとも感じない場面は多々ありますね。特に害虫と呼ばれる虫たちの命の重さに思いを馳せるひと、いることは確かですがごくわずかです。 これはどういうことなんでしょう。 そこで自分は考えてみました。 学校でみんなで飼っているウサギを殺せば異常行動と言われるでしょうが、池のフナを釣って死なせてもそうは言われません。叱られはするかもしれませんが。 命に対する二つの行為にどんな違いがあるのでしょうか? 結局、命の大切さを知るなんてこととは別に社会の規範(習慣やルールや常識)を学んでそれに沿った行動ができるかどうか、ということが問題にされているだけなのではないでしょうか。 ウサギはいくらなんでも酷い。魚ならまあ仕方が無い。ゴキブリなら大量殺戮も問題ない。 そういう世の中の暗黙の了解を読み取れないと実際に色々困りますね。 なにか基準とまでは言わないまでも目安が欲しいところです。 そこでです。 異常行動としての目安として、労力とそれで得られる対価で考えてみるというのはいかがでしょうか。 労力に見合わない無益な殺生をしていたら、それは異常行動。とかね。 食べる為とか仕事ならともかく、ネコやウサギ程度の大きさの生き物を殺すというのはそこそこ労力がかかるものです。 収支バランスが取れない殺傷行為については注意していかなければいけない、という感じで。 6歳の子供がウサギを殺すのには対価に関わらず労力が大きすぎるので異常行動。 15歳の子供がウサギを殺すのは労力はそれほどかからずとも得られる対価が無いことに気づけないから異常行動。 ごめんなさい。半分は冗談です。 でも上半分は本気です
- pomepome39
- ベストアンサー率18% (159/851)
専門家ではないのですが、経験からお話させていただくと、私が小さい頃近所に住んでる女の子が、公園の水溜りのそばでしゃがんで、とんぼの頭や手足をひとつひとつちぎっていた光景が頭から離れません。確か3、4歳の子だったと思います。今思えば精神的に普通じゃなかったのかな、と感じます。生と死がよく理解できない子供ならまだしも、今はもっと大人が動物や親や友達を殺めるような時代です。ゲームで死んでもリセットがきくように、死の意味を教わってないんだと思います。 飼っていたカブトムシが死んだのを見た子が親に「電池換えて」と言った話を聞いたことがあります。大人が肝心な事を教えていないのではないでしょうか?
お礼
質問に冗談で返してほしくはありません。 ふざけて質問しているのではないので、真面目な回答のみを受け取っておきます。 ありがとうございました。