- ベストアンサー
専門職と国民感情による裁判官の意義と影響
- ぺナルポピュリズムと法律の専門職について疑問があります。ポピュリズムの発達した国では専門家の意見は軽視されると聞きますが、日本では専門家で国民感情とはなれないようにするために陪審員制度が導入されています。しかし、大衆迎合するとおかしくもなることもあります。専門職の裁判官の意義や専門職になるための勉強、そして国民感情で裁判することの影響について教えてください。
- 専門職と国民感情による裁判官の意義について知りたいです。特に、専門家の意見が軽視されるぺナルポピュリズムの発達した国と、日本のように陪審員制度を導入している国の違いについて興味があります。また、裁判官になるためには法哲学や法社会学などを勉強する必要があるのでしょうか?さらに、国民感情で裁判することの影響についてもお聞かせください。
- 専門職である裁判官の意義と国民感情による裁判の影響について教えてください。ポピュリズムの発展する国では専門家の意見が軽視される傾向があるようですが、日本では陪審員制度が導入されています。専門職とはなれないようにするためですが、大衆迎合することも問題です。法哲学や法社会学を学ぶ必要があるのでしょうか?また、国民感情による裁判がもたらす影響についても教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
”ポピュリズムの発達した国では専門家の意見は軽視されると聞きます。” ↑ その典型が米国です。 冤罪は日本の比ではありません。 警察も裁判所も信用できないから、 違法収集証拠排除原則などが発達し、弁護士制度が 重視されるようになりました。 "専門職である人が裁判官になる意義など教えてください。" ↑ 裁判というのは、事実を認定し、その認定した事実を 法的に評価するのが仕事です。 事実認定はともかく、法的評価をするには、法に精通 している必要があります。 だから、法の専門家たる裁判官が裁判の職務を担当 するのです。 (英国での話) 「朕は賢明であるのに、どうして裁判官になれないのだ?」 「陛下は確かに賢明であらせられます。 しかし、陛下は法に精通しておられません」 ”専門職になるのに法哲学、法社会学などからやはり勉強しているんでしょうか?” ↑ 裁判官のほとんどは司法試験を通った人です。 つまり試験さえ合格すれば、法哲学や法社会学を 勉強していなくても、裁判官になれます。 ただ、現実は法学部出身が大部分ですので、 そういうモノはある程度勉強していると 思われます。 最高裁の判事などは、一流の学者も及ばないほどの 学識を持っている人が少なくないです。 又、一流の学者が任命されることもあります。 判決文を読んでいると、法哲学のような素養を有していることを 感じさせます。 ”また法律でなく、国民感情で裁判するとどうなるのでしょうか?” ↑ 民主制において、なぜ判事を選挙で選ばないのか、考えた ことはありませんか? 特別な技術を要求される判事を選挙で選んだのでは 適切な人材を確保できない、ということがありますが それ以上の重大な問題があるからです。 そもそも論ですが、司法の存在意義は民主制の欠陥を 補正するところにあるのです。 つまり、民主制というのは現実、多数決になりがちです。 これでは少数者の利益は護られません。 それで、少数者の利益を護るため、非民主的な方法で選出された判事が、 司法を担当するのです。 国民感情で裁判する、というのはこの司法の存在意義を 否定することにつながりかねません。 その他。 ・悪い事をしたから罰せられるのではなく、訴訟技術が 下手だったから、印象が悪かったから罰せられる、と いうことになりがちです。 米国陪審員制度ではこの弊害が目立ちます。 ・司法が不安定になります。 同じような事件でも、違った判決になり、司法に対する 国民の信頼が損なわれることになるでしょう。 ・法に抵触したから罰せられるのではなく、裁判員の 感情を損ねたから罰せられることになるでしょう。 これは罪刑法定主義の否定です。
その他の回答 (1)
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3457/9591)
多数決を司法の世界で良しとしている日本がおかしいだけです。 アメリカの陪審員は、「全員一致」になるまで、有罪・無罪を決定できません。さらに、陪審員ではなく、裁判官が「量刑」を決めます。 だから、日本の裁判員制度のように、「無期懲役」と「死刑」を多数決できめる、などという精神的負担を法曹でもない一般人に与えることはありません。 陪審制 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%AA%E5%AF%A9%E5%88%B6 米国の陪審制度について - 日本ディベート協会 (Japan Debate Association) http://japan-debate-association.org/article/iida.htm 議論を尽くさずに多数決で物事を決めるのは、思考停止を肯定した衆愚政治のための、施政者にとって便利なツールなのです。行政府・立法府が司法府を機能不全にできる国は、三権分立の機能していない恥ずかしい国なのですがね。
お礼
日本の裁判員制度がどうかテレビで散々解説してましたが、変に難しくて私も含めて国民が理解できないものになっている印象がありました。 おかげでどうなっているかよくわかりました。 ご回答ありがとうございます。
お礼
実に明解なご回答かと思います。 >罪刑法定主義の否定 これって大変なことです。 >裁判員の感情 違法かどうかの判断にこれでは大変なことかと思います。 やはり「法的な評価」に「精通」していないといけないのでしょうね。