• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有権者ってどのくらいの知識が必要?)

有権者の知識と役割

このQ&Aのポイント
  • 有権者の役割とは?政治に関する基礎知識を持ちましょう。
  • 有権者は情報を持ち感情的になることも。適切な判断をするためには政治への理解が必要です。
  • 有権者は価値観や立場も異なるため、単純に一つのアクターとして捉えることはできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.3

”有権者は実際の住民ですが不完全な情報しか持ち得なく  感情的になったりもしますよね。”     ↑ 御指摘の通りで、有権者の多くは政治に素人ですし ろくな情報も持っていません。 また、自分さえよければ、今さえ良ければ、という 人が多いのも事実です。 そういう有権者の意向を、政治にストレートに反映したら たまったものじゃありません。 だから、間接民主制にしている訳です。 1.有権者を一つのアクターっていうのはやはり単純でしょうか?     ↑ ハイ、単純すぎます。 民主党じゃないけど、核武装論者から非武装中立論者まで いますし、政治のプロもいますが、総理大臣の名前さえ しらない有権者もおります。 有権者としてひとくくりにするのは乱暴過ぎます。 ”それを教育するのは本人かカマスコミになるんでしょうか?”      ↑ 民主制は自律した有権者の存在を前提にした制度です。 マスコミに教育されるのではマスコミの言う通りの 選挙民になるだけです。 教育は本人が自覚してやる他ありません。 ”どの程度有権者は知識をもつべきなんでしょうか?”      ↑ 有権者は仕事があります。 いかに勉強してもたかが知れています。 生兵法は怪我の基。 所詮は素人です。 それに、各種調査では政治に関心を強く持っている のはどんな先進国でも5%位だと言われています。 多くを期待するのは不可能です。 社会学者の研究によると、有権者の皆が皆政治に関心を 持つ社会は、民主制が上手く機能しないことが判って います。 意見がバラバラになって、何も決められない政治になって しまうからです。 関心層と無関心層がほどよくバランスをとった社会で 無いと民主制は機能しなくなります。 投票率でいえば60~70%位が最適だそうです。

その他の回答 (4)

  • m-m-mg
  • ベストアンサー率23% (54/226)
回答No.5

「義務教育で知識は得ているということになっている」ってことでしょう。 っていうよりそんなの必要もないんでしょう。民主主義の誕生自体にもそんな知識もなかったし、民主主義の歴史上も、歴史が動いたデモとして報道されるようなデモや集会でも、別に知識なんてない人だらけですからね~。 政治的な知識っていうのは単にその時代に生きているってだけで知識があるってことでしょうね。それが長い時間経過したり、その地域で暮らしていなかったり、時間的空間的にそれらに接することができないと、それは情報として知識になるのでしょう。

回答No.4

 人間のつくった法律は、必要不可欠のものであり、尊重しなければならないものである。しかし、不公平なもの、旧式なものはどんどん変更していかねばならない。  ラエル著 ~~~~~~~~~  第二次世界大戦以前にあっては国際法の発展の程度はまだこれらの行為を犯罪もしくは違法とする程度には至っていなかった。  パール判事 ( 東京極東軍事裁判においての~ ) ~~~~~~  有権者とは、法について考える代表者を選出する権利を有することではないでしょうか? その代表者は、法にて人々の生活・人権を守ると共に、時代にマッチしない不公平なもの、旧式なものは改正していかなければいかない、でないと社会に何れかはその何処かで障害となり不祥事が発生する。 法に則ると共に、不公平なもの、旧式なものには乗らないことが求められるのではないでしょうか? > 有権者ってどのくらいの知識が必要? ~ 政治には利益集団・官僚・政党・メディア・有権者などアクターが存在し ~ ポピュリズム的  >  上記に、現行の法は 完全 なものではなく、変更改善していき程度の良いものへと発展していかなければならないことが示されますが、留意するポイントとなるのではないでしょうか?  「 人間のつくった法律は、必要不可欠のものであり.. 」、とありますが、確かに、他国を侵略するようではダメ、&取り決めもなく他の敷地に進入するようでは不法侵入、他の車に乗り上げる/接触するようでは事故、他の物を踏みつけ破壊するようでは器物損壊、人に対しては人身障害、街に航空機が突っ込むようではテロもしくは大事故、農園に別荘やら車両やらが乱入しているようでは食糧危機etc.、健全な社会を運営するには 法 の知識も必要不可欠と見える。  一方、~政治には利益集団~アクターが存在し~。それら、アクターが人々の何かしらの人権を踏みにじり私利私欲として、程度の低いその悪影響として法の大穴/法の障害となっている事も 社会の騒ぎ なのではないでしょうか。これも留意するポイントと見える。 > たとえば、国会議員が信頼できないとして ~ 不完全な情報しか持ち得なく ~ 権力志向型や社会志向型 ~ みんな同じ仕事をしているわけでもない >  国民主権であり選挙である以上、その国民投票でとなるのでしょうが、選挙ポスターのルックスで決めたり、周囲巷のうわさで決めたり、ある種の宣伝に乗せられたり、その 票 の中身も千差万別である。票の多い少ないを過信するのも確かに危険であり、その危険性は後の災害事故ともなる。  “仕事” とありますが、人々の仕事、確かに社会の生存に欠かせないものであり、その責任ある仕事環境が選挙に反映されることも課題となるのではないでしょうか。職業別の選挙票集計、産業別投票数の集計などが効果を発揮したりするのかも?  とにかく、鉛筆を転がしたり消しゴムをころがしたりの小児趣味的なものは、国政選挙では危険と言う事ではないでしょうか? > 1.有権者を一つのアクター  >  アクター = 俳優 。  俳優の票だけ 。 火を見るより、危険であるのも薄々察せられる。 > 有権者は不完全な情報を持って感情的といいますが  >  テレビなどは、国民の一大娯楽となっておりますが、社会では、“ 仕事は仕事、遊びはあそびとして割り切ること ”なるポリシーも見られる。しかし、あそびながら全社会の責任としての仕事が120分達成されることもある種の理想であることも見受けられる。  それらを充分見すえたものが、選挙公約として見受けられるモノこそ、目当てのモノとなるのではないでしょうか。  悪法が、人々に頭上に乗り、その人々の生活障害となる現状は、充分、早急に改革されることではないでしょうか。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.2

信頼できないなら、とことん勉強して下さい、 跡でそれは知らなかったじゃ済まされません。

noname#209756
質問者

補足

すいません。文章がおかしいです。政治家を信用しないと思う有権者がいる仮定です。その有権者からの視点をいってます。 私は政治論をいっているだけですので。

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

いい質問だと思います。 ご指摘の内容は、私も長い間考えてきました。 欧米などと比べると、日本は政治の前にまず文化という問題だと考えています。 人間社会はどうあるべきか、人生はどういきるべきかなどです。 それらの積み重ねから政治がどうあってほしいかになると思っています。 話が少し逸れますが、日本では学校の成績がいい人が頭がいいと思っている人がけっこういます。 しかし、実社会をみると必ずしもそうではないのですが、子供の頃に学業成績が最優先と教えられるので、そういう価値観の基礎ができてしまうように思えます。 このことから、政治を語るときに法律や政治の仕組みに精通していることが政治を担う力があるという捉え方になってしまいます。 しかし、ご質問にもあるように、裁判員制度は司法試験に合格した専門家だけでは市民感覚とヅレが生じるとの判断で設けられました。ご存知のように司法試験は社会から隔離して猛勉強するくらいでないと合格しません。その結果、世間知らずの司法専門家が多くなったのです。そして、世間知らずの人たちが判断する裁判に疑問が生じてきたということです。 このことは昭和40年代からすでに指摘されていました。 これは政治家についても同じことがいえます。 上級国家試験に合格した高級官僚が政治家に転身するケースはとても多いです。 しかし、法律や、行政に詳しい人が政治家にふさわしいのかという疑問もあります。 何故ならば、市民、国民のための政治です。市民感覚が一番大切なのですね。 そこで、最初に書いた国民の文化レベルが重要になってくると考えています。