- ベストアンサー
司書資格を最短で取得
こんにちは 自分は短大に進んで司書について学んでいましたが、都合により中退しました。が、やはり司書の夢が諦めきれず再度勉強して資格を取ろうと思っています。 短大では30単位(司書関係は司書関連単位の3/1)程しか取ってません[2年間あるうち1年くらいしか通いませんでした] そこでなるべく最短で司書の資格が取れる方法を探しておりますが自力では分からないこともあり皆様のご協力をお願いいたします。 (1)司書課程を置いている大学で取る→4年後の卒業と同時にでは時間が掛かり過ぎて・・ (2)講習・通信制大学のスクーリングで取る→62単位以上取得していないため講習資格無し 司書資格に詳しい方どうかご教授お願いいたします
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは。 間に合えば良いのですが、別府大学で夏季2ヶ月通しで司書の資格取得が可能です。ただ、条件が厳しいような・・・司書補から取得されてもよろしいのではと?下記HP参照して連絡してみてください。あと少し時間があります。間に合えば良いですね。わたしも通いたかったのですが、仕事の都合で断念致しました。 通信制でも取得できるそうですが、時間かかりますからね。
その他の回答 (1)
夢を壊すようでごめんなさい。 4年大で司書の資格をとりましたが、司書の募集がほとんどないのであきらめました。学校教諭が少ないとはいえあちこちの自治体で100人単位で募集があるのに、司書なんて、数箇所の自治体で「若干名」でした。たぶん、今でもそうだと思います。 専門職の司書で職員を募集すると、その職員を別の部署に配置することができないためだと思います。 「司書」の資格が欲しいのですか? それとも、図書館などで、本に接している仕事をしたいのでしょうか? 自治体の図書館で仕事をしたいなら、資格を持っていなくても、自治体の職員に採用してもらって、「図書館で仕事をしたい」という希望を出せば、図書館に配置される可能性があります。(人事異動は3~5年ぐらいでありますから、ずっと居られるわけではないかもしれません) 自治体でも、図書館の館長とか責任のある部署につくためには司書の資格が必要だと思います。 資格を持っていなくても、自治体の図書館で、アルバイトで仕事をすることもできます。(自治体の臨時職員募集でたまに出ています。臨時職員だと、更新を繰り返してずっと図書館に居ることもできる可能性があります。) 専門的な図書館の司書、とかだとわかりません。コネ以外ありえないでしょうね。 あと、本屋さん、出版社などは、本に近い仕事になると思います。 図書館のデメリット。日曜が仕事。月曜休み。 結婚して、子供が出来て、保育園に預けようと思っても、日曜日保育園は休みなので、日曜日に預かってくれる人を探さないといけない。子供やダンナと休みが合わない場合があります。 がんばってみてください。