締切済み 4端子法 2004/05/21 17:05 低抵抗体の実験で、四端子法という方法があるのですが、その原理を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2004/05/21 19:01 回答No.1 以前に四端子法の質問について回答した事があります。 参考にしてください。(参考URL) 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=51283 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 4端子測定法 抵抗を測定するときに用いられる4端子測定法についてですが、試料に測定端子を 溶接しているのですが、端子自体の抵抗と、またそれを溶接している部分の抵抗は無視してもいいのですか?もしそうならその原理を教えてください 直流四端子法について 数[K]の環境での抵抗の抵抗値を測定したいと考えているのですが、 その様な場合、直流四端子法を用いるとの記述を見ました。 この直流四端子法について簡単に教えていただけますか。または 何か文献を薦めてくださっても結構です。 また、他にも何か有効な測定方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 2端子法、4端子法の問題です。 2端子法、4端子法の問題です。 接触抵抗をすべて一か所あたり(r1=r2=r3=r4=r)、電圧計の内部抵抗をRv、試料の抵抗をRとした回路を考える。試料および電圧計を流れる電流をそれぞれI、iとするとき、電圧が示す電圧Vm、電流計が示す電流Imに対して、Vm=Rvi、Im=I+iが成り立つ。したがってこれらの測定値から単純に推測される試料抵抗RmはVm/Im=Rvi/(I+i)となる。(Rmは実際の試料抵抗Rとは異なる)。以下のRmをもとめよ。 (1)2端子法、4端子法でのRmをR、Rv、rを用いてあらわせ。 (2)Rv>>R、rのとき、2端子法、4端子法のRmがそれぞれR+2r、Rと近似されることを示せ。 ながながと申し訳ございません。 わかる範囲でいいので回答よろしくお願いいたします。 電圧発生源 4端子法について 電圧発生源を、4端子法にて+5Vを印可しています。4端子法なので、ライン上(電線)の抵抗分をキャンセルするように、電圧発生源の+F、-F、+S,-S端子で共通となるところで、+5Vになるように、フィードバックがかかると思っています。実験として、センス端子(-S端子)に、線抵抗として、10Ωを直列に接続してみたところ、+F、-F、+S,-S端子で共通になっている場所(出力したい場所)の電圧が、+4.9955Vと少し下がります。4.5mV程度下がります。抵抗を0.2Ωと小さくすると、+5.0002Vと期待された電圧を印可しています。抵抗として、何Ωまでなら、正常な動作が可能なのでしょうか?電圧発生源のどのスペックに起因するのでしょうか?ご教授お願いします。ちなみに、電圧発生源はADC社 R6144です。 抵抗測定4端子法と電圧発生源4端子法の違い 4端子法について、教えてください。抵抗測定時に電線等の存在する抵抗分をキャンセルする為に、4端子測定を行いますが、電圧発生源で行われる4端子法とは、方法は同じだと思いますが、考え方が微妙にちがうのでしょうか。電圧発生源の場合、ターゲットとする箇所で、指定した電圧を発生させたいために、センス側で電圧を読み、フィードバックしますが、センス側に抵抗成分があると、指定した電圧となりません。 4端子法_抵抗の測定 4端子法で、低抵抗の体積抵抗を測定したいと考えています。 4端子法の回路図などは分かるのですが、 具体的にどのような装置で測定すればよいかが分かりません。 テスターを改造して作れるものなのか、 それとも新たに4端子の測定器を用意しなければいけないのか…? 購入できるサイトなど、知っていれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 ホイートストンブリッジが四端子法に適さない理由 低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、 その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、 電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ 電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。 どなたかご教授お願いします。 4端子法の測定 実験エラー 導電性フィルムの表面抵抗を測定するために、四端子法での測定を行っています。 使用機器 デジタルマルチメーター Agilent34401A プローブヘッド signatone社製 表面抵抗が100 kohm/square程度のサンプルを測定しているのですが、 0.2 ohm (表面抵抗は0.2*4.532 ohm/square)程度の値が表示されます。 そのため、実験機器に根本的な問題があると考えています。 周りに詳しい人がいないため困っています。 どこを気をつければよいか、何から確認すればよいのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 <既に確認したこと> プローブの配線は確認済みです。 (プローブの左から赤→青→黒→緑)の順ですので、 添付の写真の配線で問題ないと思います。 抵抗端子を用いた簡易測定(4端子法)で、 1 ohm, 100 ohm, 1M ohm はきちんと測定されることを確認済みです。 円盤形状の厚さ方向の低抵抗4端子測定法 厚さ1mm、半径5mmの円盤形状の厚さ方向の抵抗を4端子法で測定したいのですが接続方法に困っています。サンプルはAl製で抵抗値が非常に低いの4探針法も行っていますが、4端子法も検討しています。測定には、一般に販売されている4端子プローブ(ワニ口にに似たタイプ)を使用してますが、Forcehi-FloとSencehi-Sloをそれぞれ厚さ方向にはさんで並べて配置するべきか、表面にFhi-Floをつなげ裏にShi-Sloをうなげるべきか迷っていいます。 四端子法での抵抗率測定について 問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。 太陽電池を測定する2端子法と4端子法について 太陽電池を測定する方式の2端子法と4端子法の違いは何なのでしょうか? ケルダール法とは?? 今大学の食品加工学の実験でケルダール法を用いた上新粉のたんぱく質の定量を行っていますが、その原理がいまいちわかりません。どのような原理か教えてください!! プラスミドDNAの抽出法 実験でプラスミドDNAの抽出をアルカリ法によって行いましたが、アルカリ法の原理がわかりません。 自分でも調べてみましたが、原理はわかりませんでした。 原理をココで教えてくれる方、良いHPを知っている方、何か教えていただけると幸いです。 赤外分光法、紫外・可視分光法の原理 学生実験で赤外分光法、紫外・可視分光法の実験をしました。ほとんど先生がやるのを見ただけだったので、よくわかりませんでした(T_T)原理など初心者にもわかりやすいURL教えて下さい!! site-directed mutagenesis法 PCR法を使ったsite-directed mutagenesis法の原理を教えてください。 なんのための実験なのか、なにがしたいのかよくわかりません。 よろしくおねがいしますm(_ _)m ペニシリン濃縮法の原理を教えてください!! 先生から次の中間テストに「ペニシリン濃縮法の原理と実験方法を示せ。」という問題を出題すると予告されたのですが、調べてもよく分からないので誰かわかれば教えていただきたいです。 フレーム原子吸光法について フレーム原子吸光法の原理について質問 させていただきます。 原子吸光分析という実験をやるのです が、フレーム原子吸光法の原理があまり わからないので、わかる方いらっしゃい ましたら教えてい ただきたいです。 電気抵抗率の測定 実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか? ポテンションメーターの端子をゆする はじめまして。 ポテンションメーター(炭素系混合体可変抵抗器)についての質問です。 10kΩのポテンションメーターを使用してるのですが、端子をピンセットで揺すったり、ストレスをかけると10kΩ以上の値が出てしまいます。 何故、上記のようになってしまうのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。 四端子回路網内の抵抗値の出し方がわかりません 実験結果から、四端子回路網内の抵抗を出す問題なのですが、 |―――A1――|―――R1――|――R2――|――A2―| P.S. V1 R3 V2 S |――――――|――――――|―――――|―――――| という回路で、(見づらくてすみません)R1,R2,R3を求める問題です。実験結果は、 スイッチ短絡時 I1=55.5mA I2=33mA E1=5V E2=0V スイッチ解放時 I1=30.5mA I2=0mA E1=5V E2=3.75V です。キルヒホッフなどを使ってみたのですが、抵抗値が一つ足りなかったりして解けません。どなたか教えてくれたら幸いです。 また、四端子回路の中が、 ――|――――R1――――|―― R2 R3 ――|―――――――――|―― となっているときも教えてほしいです・・・。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど