伊予松山藩が葵紋を使用できた理由について
伊予松山藩(いよまつやまはん)が “葵紋” を使用できるようになったのは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が 伊予国松山藩 9代藩主 になったからでしょうか?
葵紋を使用可能なのは、家康の男系子孫の中から選ばれた家のみです。
伊予松山藩(いよまつやまはん)は久松松平家であり、家康の男系子孫ではありませんでした。
よって、普通に考えれば、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用は許されないはずです。
例えば、同じ御家門の奥平松平家は、家康の男系子孫ではなかったので、葵紋の使用が許されたことはありません。
しかし、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用が許されたことがあるみたいです。
これは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が養子に入って、伊予国松山藩9代藩主に就いたからでしょうか?
そうなのかどうかを教えてください。
お礼
ありがとうございます