• 締切済み

因果応報説は 共同主観にはならない。

 1. 因果律とは 別です。  2. なぜなら原因や結果となるモノゴトに 善悪ないし苦楽という主観による規定がつけ加えられます。  3. すなわち 善因悪果(ないし善因楽果)また悪因悪果(ないし悪因苦果)という考え方は主観の範囲を出ない。  4. すなわち 善悪はこれを主観が判断するのだから けっきょく因果応報の説は 自業自得という考え方である。ゆえに 主観の範囲を出ない。  5. 言いかえると その前提(初期条件)として 神の愛の――または  ブッダの慈悲の――えこひいきがあることを意味する。のではないか?  6. ものごとがぜんぶ〔歴史の初めから〕一貫して自業自得であったならば えこひいきではないのだが 自業自得というのは 主観の範囲を出て有効になることはないのだから けっきょく自業自得としてすら 規定することにも意味がない。  7. 自業自得は へりくだってこれこれの結果はわたしの自業自得でしたと語ることはあっても 他者との話し合いの主題には 最終的な意義を持つものとしては 成り得ない。    8. つまり ひとつの解決法としては 初期条件において ナゾの何ものかによるエコヒイキがあったという見方が出される。  9. ▼(風は気ままに吹く) ~~~~~~   わたし(=神)は 〔双子の兄の〕エサウを憎み   〔弟の〕ヤコブを愛した。 (マラキ書 1:2-3)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  10. 前項は 母親の胎内にいるときからのことだと言う。言いかえると 神の愛を われわれ人間が勝手にこれこれこうだと決めつけてはダメであるようだ。  11. ダメというより もし人間が理解できるようなその愛ないし慈悲の仕組みであるならば その仕組みをわれわれ人間が仕組みなおすことも可能だとなってしまう。  ですよね?  12. ただし 主観の問題としてわが心の内なるいわゆる善行の道は捨て去ることもない。と考えてよいか? 善と言うのも 主観による判断なんですけれど。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 ~~~~~~~  1. 因果律とは 別です。  2. なぜなら原因や結果となるモノゴトに 善悪ないし苦楽という主観による規定がつけ加えられます。  3. すなわち 善因悪果(ないし善因楽果)また悪因悪果(ないし悪因苦果)という考え方は主観の範囲を出ない。 ~~~~~~~ ですね。 楽・苦、あるいは、楽果・苦果と、主観的に、しかも感覚的・感情的な次元でとらえています。 現代的な意味での因果律とは異なります。 そして、これは自分で完結しています。 《縁起》説───十二支縁起ではありませんよ───になりますと、より一般的になり、因果律に近くなりますけれども、《縁起説》も近・現代の、科学的な意味での因果律とは異なります。 ですが、 自業自得や縁起説に、他者との関わり合い、社会的な結びつきがまったくない、 というのは言い過ぎなのでしょうね。 仏教には、《共業(ぐうごう)》という考えがありますので。 あまり、いい説明とは思えませんが、 他にいいものが見つけられなかったので、 ─────────────── 共業 集団に共通するような、ある結果を生み出す力を共業(ぐうごう)といい、自己のみ特別にして他に共通しない状態の果報をひきおこす力を不共業とよぶ。これは物質世界(器世間)に影響を与えるものであって、個人(衆生世間)に影響を与えるものは「個別的(不共)」であるので、共業とは呼ばない。無着「大乗阿毘達磨集論」においては、共業による影響は、これを結果に対する増上縁(adhipati-pratyaya)と考え、直接的な結果、すなわち異熟(vipāka)とは考えない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD ─────────────── 自業=不共業=親因縁(いわゆる因縁の因です。直接的原因?) 自業だけでは、結果はでない、結果を生み出さない。───生み出すという言葉がいいのかどうかわかりませんが─── 他者との関係性において生じた、ともに作り出した《共業》が補助因である増上縁となって加わらないと、果はでない。 種だけでは芽吹かず、水や土などがないと、種が芽吹かないように。 ですから、仏教の業因業果説などに、他者との関係性が欠如しているわけでもありません。 歴史上実在したゴータマがこのようなことを考えていたかどうかはわかりませんが、 少なくともアビダルマ以降の仏教では、このようなことを言っています。 わたしは、仏教本来のものより、《共業》の意味をもっと広くとらえているかもしれませんが。 ~~~~~~~~  6. ものごとがぜんぶ〔歴史の初めから〕一貫して自業自得であったならば えこひいきではないのだが 自業自得というのは 主観の範囲を出て有効になることはないのだから けっきょく自業自得としてすら 規定することにも意味がない。 ~~~~~~~~ 仏教の《輪廻》は《無始》です。 解脱や涅槃がありますので、現象的存在として《無終》ではありませんが、輪廻に《始まり》はない。 仏教では、このように考えます。 ~~~~~~~~  7. 自業自得は へりくだってこれこれの結果はわたしの自業自得でしたと語ることはあっても 他者との話し合いの主題には 最終的な意義を持つものとしては 成り得ない。 ~~~~~~~~ だから、《共業》が大切になるんですよ、きっと。 「サイの角のように独り歩め」は否定されなければならない。 少なくとも、大乗においては、こうした態度は完全に否定されます。 ~~~~~~~~  11. ダメというより もし人間が理解できるようなその愛ないし慈悲の仕組みであるならば その仕組みをわれわれ人間が仕組みなおすことも可能だとなってしまう。 ~~~~~~~~ だから、《共業》が大切。 仏教は、《縁》をとっても大切にします。 「袖触れ合うも、多少の縁」ですよ。 これは、過去と現在だけではなく、現在と未来に拡張して、考えればよいのでは。 些細な出来事でも、そこには他者との深い結びつきがあり、そして、それが新たな結びつきを作りはじめる。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ◇ 共業  ☆ を考慮に入れても わたしは変わりないという考えですが どうでしょう。  なぜなら 自業自得というときの《自業》の業には それは とうぜん基本としてはおのれ一人の意志行為を言うはずですが 《自得》する結果は その自業に相手や情況などの環界からの縁をもふくめた因縁たる原因を捉えてのことだと考えられるからです。  つまり 共業は 言わなくても自業なる原因にふくまれるかたちになっている。のではないでしょうか?  つまり 自得というのは たしかに個人としてのわれの受ける結果なのです。誰かといっしょに同時に受けたとしても 自己ひとりの受ける結果であると考えられます。だから そのつてで 原因のほうも 自業というのであって そこに環界の因縁のことが・つまり共業のことが 排除されているわけではないと考えられるのですが どうでしょう?  それから もうひとつは いちおうここでは初期条件を捉えて 初めにえこひいきがあったというような見方を提示しましたが 必ずしもこのことに おおきな要因はないという見方もあり得ます。  すなわちそれは こうです。けっきょくそのときその今のわれの行為ないし状態を取り上げてみたとき それは 過去の共業をふくむ自業の結果としてあり さらにはいま未来の結果をみちびくところの・共業をふくむ自業たる原因となっている。  このとき自業とは 一般に善もあれば悪もある。いくつかの要素が――共業ともなれば なおさら多くの善悪さまざまな要素が――ふくまれた因縁を成している。その結果として しかもつねに未来への原因となりながら 今の状態がある。  そして この:   いま現在の状態=過去の自業からの結果であると同時に未来への原因となっている  という内容の在り方は つねに成り立っており 例外はない。となります。  すなわちこのとき 因果応報を説く必要は どこにあるか?  そして よく例に出すのは 拉致被害者のばあいです。    その事件は むろん悪果(苦果)であるはずですが 本人や家族の人たちにとって それでは どういう悪なる自業があったというのか?   本人が 悪因を否定すれば その場で もう因果応報説は成り立たない。のではないでしょうか。  たとえば 何ら注意をすることなく海岸に居た。つまり 攫われるような隙があった。これは ひとつの原因です。こういった因果関係を 要素ごとに取り上げることはあり得ても 主観的な善悪の時系列などという思想は 何の意味もない。こういう問題提起です。どうでしょう。

関連するQ&A