ベストアンサー 力の分解 2004/05/16 15:56 特に力学などでよく使われる力の分解ですが、縦や横に分解する際に早くやる方法はないでしょうか? 物理の先生などは一瞬で力の分解をしていました、何か特別な方法でもあるんですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー he-goshite- ベストアンサー率23% (189/802) 2004/05/16 17:10 回答No.1 斜めの力Fを横方向と縦方向に分解すると 縦方向=F・sinθ 横方向=F・cosθ これが特別な方法です。先生もこの方法を(たぶん)使っているはずです。 (横方向=水平方向から斜めの力までの角度をθとする) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 物理(力の分解) 力学的エネルギー保存の法則を学習しています。 仕事率の計算の問題を解いていたのですが、 斜面で力の分解をしなければ解けない問題でした。 そこで質問なのですが、力の分解というのは力以外にも、高さや質量(この問題には関係ありませんが・・・)なども分解できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 (すみませんが学校の数学の進度が遅いため三角関数が出来ないので三角形の比(3:4:5)などで説明をお願いします。) 力の分解について 力の分解についての質問です。 図のように、真ん中を回転中心として、レバーでピンが押される構成を考えます。 右側のFの力でレバーを引っ張ります(ばね等) そのFの力でピンがY方向に押す力を求めたいです。 図1のようにピンを押す面に垂直方向に一度分解し、 F1=F×cosθ1 となります。 そしてF1をY方向に分解し、 F2=F1×cosθ2 つまり、F2=F×cosθ1×cosθ2と求められます。 なにも考えずに上記のように力を分解しましたが以下の疑問が沸いてきました。 図2のように、FをいきなりF2に分解して、 F2=Fcos(θ1+θ2) とすると、F1に一度分解したときよりも小さい値になってしまいます。 この分解方法は何が間違っていますか? わからなくなってしまいました。 すみませんが、ご教授願います。 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 力学 力の分解の仕方 垂直な面と、水平からθ傾いた面からできるすき間に、重さmの球(または円筒)を置いたときの力学的な状態を考えています。 図のように力を分解し、球は垂直な面、傾いた面からそれぞれmgtanθ、mg/cosθの力を受けると考えたのですが、これは正しいのでしょうか? 球が面から受ける力が、球自体の重さより大きいことにかなり違和感があり、間違っているのではないかと思い質問しました。 よろしくお願いします。 力と質量 物理の力学の時間に運動の第二法則と第三法則を使って力と質量を定義してみてください、と言われたのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。教えてください。 力のベクトル分解 くだらない質問になりますが、よければアドバイスをください。 添付した図のように 三角台に物体を乗せます。 すると、三角台から抵抗力を受けます(その他の力は今は関係無いので省きます)。 ここから、運動方程式であったり釣り合いの式などを立てて問題を解いていく際、 力のベクトルはもちろん水平、鉛直方向などに分けますよね。 ここで質問です。 下図を見ていただければわかると思いますが、自分は補助線などを引かないと、どうもθの位置がハッキリしないのです。 (重力mgを分解するときは、"三角台のθ=0にしたらmgになるから、これはmgconθだな。"と判断しています。) しかし、垂直抗力に関しては、素早く分解できません。 みなさんはどのようにしてθを判断していますか。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 力学で力のつりあいがわからない 高校での物理における力学で致命傷、かつこれがわかるとけっこう強くなると思うところなのですが、「どこからどこに」力が働いているか という矢印がかけないんです 参考書や問題集、学校の授業でもさも当たり前のように話が進み、「ここは作用反作用だから」「ここは同じ物質上だから」などと言われても…(汗 矢印の出発点、何の力か、などがわかる方法(それようの本)なんかはないでしょうか? 遠心力は見かけの力って嘘ですよね? プリンキピアにハッキリと実際の力だあることが示されています。 最近の物理教育では「見かけの力」だと教えているのでしょうか? だたしたら、ニュートン力学の否定ではないでしょうか? 慣性力が見かけの力って嘘ですよね? プリンキピアにハッキリと実際の力であることが示されています。 最近の物理教育では「見かけの力」だと教えているのでしょうか? だとしたら、ニュートン力学の否定ではないでしょうか? MicrosoftBluetoothNotebookMouse5000の分解 Microsoft Bluetooth Notebook Mouse 5000の分解方法を教えて下さい。 ネジが見当たらないのですが、ツメで嵌っているのであれば位置や外す際の力の方向などご指南下さい。 学校教育における力学の軽視について。 力学は物理学の基礎であります。昔は,てこの働きを小学 5 年で,2 力または 3 力が 1 点でつり合う条件や力の合成・分解は中学 1 年で扱っておりました。 ところが現在,前者は小学 6 年に,後者は中学 3 年に回されてしまいました。これは明らかな力学軽視と考えますが,いかがでしょうか。 腹筋て力入れて無くても割れますか? タイトルのとおりなのですが、一応空手などをやっていたこともあり 力を入れれば腹筋は6つに割れます。 ただ力を入れていない状態では縦に筋が入っているだけです。 横にはほとんど割れません。(うっすらとわからなくはない) 力を入れていない状態でも6つに割れるというのはかなりのレベルまで行かないと 駄目なんでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。。。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 力を抜くと浮くって本当 スイミングを習っている息子に突然質問されました。 「スイミングの先生が言ってたけど、力を抜くと浮くって本当?」 物理的には力を入れる入れないは浮力に影響しないと思うのですが、本当に浮くのか。またそれはどのよう原理によるものか非常に気になってしまいました。 どうかご回答よろしくお願いします。 力学の力の分解、つりあいに関する質問です。 図のような質点が斜面上を水平な円運動をしながら、転がっているという問題です。 このとき、球にはたらく重力を考慮して円運動の向心力Fを求める際に、答えはF=mg tanθ となるのですが、私は斜面にかかる重力を分解して斜面に対しての垂直抗力N=mg cosθを求め、その垂直抗力をさらに分解して水平方向の力F=N cos(90°-θ)=mg sinθcosθとして求めました。 私的には順を追って分解したのであっているつもりなのですが、自分では間違いに気づけなかったので、この回答の間違いを教えてください。 力のつり合いと力のモーメント 力のつり合いと力のモーメントの問題がすらすらと解けません。 つり合いを示すコツなどはないのでしょうか? 物体にはたらく力などを簡単に見抜く方法などはないのでしょうか? あと、高校物理のお勧めのサイトがあったらぜひ教えてください。お願いします。 ほにゃらか形而左右学 「ちから」 「ちから」に関して、哲学的考察が可能か、という質問です。 一般に、「ちから」といえば、物理学です。 重力・磁力といった、「ちから」の分析、慣性の法則の発見、などなど。 それと、生理的な「ちから」も、熱量として、生物学や栄養学、などなど。 ところで、人間は社会的動物と言う事で、必ず集団を作ります。 他の動物も、集団を形成しますが、人間の作る社会の制度は、特別です。 そこで、この社会を必然的に構成する「ちから」これが謎です。 この、社会を構成する「ちから」は、物理学上の力の様に、考察の対象になるでしょうか。 「精神のエネルギー」つまり「思考する力」 あるいは「ちからの総合」も視野に入れて、 今回の考察の、足掛かりについて、なんでも教えてください。 以下で検索した結果、 "社会力学" "力の分析" に一致するページは見つかりませんでした。 力学 始めてこちらに投稿させて頂く者です。 現在リンク機構による力の伝動方法を勉強したく思っております。例えば、回転運動から縦や横方向に力の向きを変えたり、またその力を往復運動に変えたりさせる、はたまたその力を複数に分散させる様な方法を学びたく思っております。何か良い参考書等を教えて頂けないものでしょうか。本来ならば、○○工学とか○○力学とか言うのでしょうが、当方全くの無知者のためこの様な説明しか出来ません。 よろしくお願いします。 段差を上るための、力(N)の求め方を教えてくださ… 段差を上るための、力(N)の求め方を教えてください。 度々の質問で、大変恐縮ですが、質問させていただきます。 段差を上るための、力(N)の求め方を教えてください。 以下のURLのhttp://www.tco.st/wc2.htmに描かれている、図?を想定してください。 (車いすの力学は、無視してください。) まず円を、ドラム(Φ845mm)と置き換えてください。 次に、段差の高さを12mmと置き換えてください。 このような条件の場合にドラムが段差を上るために、必要な力(N)はどのように求めたらよいのですか。 力の分解等を使用した、求め方をおしえてください。 よろしくお願いします。 図? http://www.tco.st/wc2.htm 素因数分解!? xは自然数でx^2=736164のときxを求めよ。という問題なのですが、素因数分解してくと2、2、3、3の順で分解できるのはすぐ気づきます。しかし20449でとまってしまいます・・。なんとか143で分解できると気づいてx=858と答え出せたのですが、もっと上手い解き方ありますか?あるいは、2~3桁の素数の積を一瞬で見分ける方法はありますか?わかる方いましたらお願いします。 物理 力のつりあい こんにちは。 高2の物理で質問があります。 明日テストなのでできるだけ早く回答もらえると嬉しいです; 物理の力のつりあいのところで、 つりあいの式を立てたいのですが、 テキストでは X軸方向:mgsinθ-R(摩擦力)=0 Y軸方向;mgsinθ-N(垂直抗力)=0 という式がたっていました。 この式の意味はわかるのですが、 軸と斜めの力をX・Y軸の方向に分解して、 その力のどちらをcosあるいはsinにすればいいのかがわかりません。 分かりにくくてすみません(;н;) よろしくおねがいします!! 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など