• 締切済み

a=bが2=1に…なぜ?

どこが違うのかわかりません。 a=bの両辺にaをかけます。(ただし、a≠0、b≠0) a^2=ab 両辺からb^2を引くと a^2-b^2=ab-b^2 (a+b)(a-b)=b(a-b) 両辺をa-bで割ると a+b=b a=bより b+b=b 2b=b 2=1 どこが間違っているのかわかりません。 でも間違い・・・明らかに結論がおかしい。 どこが違うのか、回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

有名なパラドックスです。 5 x 0 = 3 x 0 両辺に同じ操作をしたら同じ結果をを得られるはずだと思い込んで x 0 を取ってしまうと 5 = 3 となって破たんしてしまいます。 つまり式の変形において、両辺から 「0をかける」 を 取り除いてはいけないのです。 a - b が常に 0 ではない場合も同様。 0 になる「可能性」があるなら、場合わけしてください。 でないと誤った結論が混じる可能性があります。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.3

こういう文字式の変形で迷った場合、値を入れてみると分かりやすくなります。 a=b=5 としてみると 両辺にaを掛けて 5^2=5*5 両辺からb^2を引くと 5^2-5^2=5*5-5^2 (5+5)(5-5)=5(5-5) 両辺を5-5で割ると 5+5=5 となり、ここで間違いに気付くはずです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>a=bの両辺に  ^^^^^^^^^^^^という設定がありますから!! (a+b)(a-b)=b(a-b) (a+b)×0 = b×0   0 = 0

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10358)
回答No.1

>両辺をa-bで割ると a=bなので、a-b=0 です。つまり、両辺をゼロで割っているので、それ以降の式は無意味です。

関連するQ&A