- ベストアンサー
英語のファースト・ネーム使用例について
- 英語話者が第3者のファースト・ネームを持ち出す理由とは?
- 久野すすむの『談話の文法』による説明
- 具体的な事例:スタロベル、ブリジェズ、知り合いの例
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#2です。 補足説明をありがとうございました。 >友達の友達だから、あなたも此の人を友達の様に考えてね、という具合に、自分の友達についての情報を共有してね、または共有させて上げるね、と考えているのでしょうか、という事です。 単に「友達の何々がね」とか、「何々って名前の友達なんだけど」という話だと思います。 全然関係ない人にわざわざ名前まで言わないとは思うので、話者はあなたに対して親しみを感じていると思います。 でも、「だからあなたも私の友達を自分の友達のように考えて」とまでは思っていないと思います。そんな深い意味ではないと思う。 中にはそういう人がいるかも分かりませんが、一般的だとは思いません。
その他の回答 (4)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>仰る意味が分かりかねますのですが。: 御回答者、SPS700様は小弟の仮説をお打ち消しになったのですし、小弟の仮説は久野説を打ち消すものであったのですし、どちらもいい、とは如何な事でしょうか。 英語は時代により、地域により、話す人の背景により、話す場面により、無数に近い変種があります。ですからご意見もその他の意見もある訳で、言葉は変わり、それより速く理論は変わります。 日本語でも僕は中学に入るまで、○○文法と言う理論は知りませんでしたが、別に日本語を話すのに支障はありませんでした。 同じように英語についてもよどみに浮かぶ諸理論は、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしがないようです。
お礼
未だ仰ることが分かりかねますが、ともあれ、御回答を誠に有難う御座いました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>小弟の仮説はアウトですが、久野すすむの「視点」理論はセーフでしょうか。 いいえ。 ご意見はアウトではありませんし、久野すすむの「視点」理論はセーフでもないと思います。 野球のアウトやセーフが発明される前から、1978年にこの理論が印刷になるずっと前から、何千年の長い間、何億と、英語を話している人がいますので、どちらもいいんじゃないですか。
お礼
またまた御回答を有難う御座いました。
補足
仰る意味が分かりかねますのですが。: 御回答者、SPS700様は小弟の仮説をお打ち消しになったのですし、小弟の仮説は久野説を打ち消すものであったのですし、どちらもいい、とは如何な事でしょうか。
すみません、前半でおっしゃっている意味がいまひとつ理解できないのですが、 >3. 小弟の知り合いも、my friend と言った直後に既に、その人の事を、Barb ( = Barbara)という主語で表していました。何故なのかは聞きそびれましたが。 なぜかは分かりませんが、基本的に、日本語よりも英語のほうが会話の中で個人名を出します。そのせいかもしれません。 日本語だとファーストネームか名字かに関わらず、「おはよう、花子」「そうなんだよ、次郎」「・・・というわけなんです、鈴木さん」とか言いませんけど、英語だと言います。 習慣的に、第三者に話すときも名前を出すのではないでしょうか?「Barbという友達」という意味とか・・・・。 えーと、関係ありそうな記事を探してみました・・・・・・これなんかどうでしょう。 2番。「相手の名前を呼ぼう、自分の名前を呼んでもらおう」 http://d.hatena.ne.jp/Sean_SF/20120611/1339388625 「ファミリーネームでなくファーストネームで呼ぶかどうか」は相手によりけりで、それは#1のご回答のような事柄だと思います。
お礼
懇切御丁寧な御回答を誠に有難う御座いました。リンク先の情報も大変勉強になりました。
補足
前半の主旨は、上手く言い換えられなさそうですが、相手は、こちらを友達扱いしてくれているので、友達の友達だから、あなたも此の人を友達の様に考えてね、という具合に、自分の友達についての情報を共有してね、または共有させて上げるね、と考えているのでしょうか、という事です。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
英語話者が、第3者である近しい人について話し始めてすぐに、その第3者のファースト・ネームを持ち出すのは、こちらに親近感を懐いていて、その第3者についての情報を分かち持ってほしいと願っているからですか。 いいえ。 慣習です。ファーストネームを使っていい時といけない時は、時と場所で決まっていて、その慣習に従うだけです。往々にしてその慣習が変わるときは、知らせ合うものです。 例えば、ジョン•スミスが、仕事で目上のジョージ•ウィリアムズには、「ミスター.ウィリアムズ」と呼ぶ慣習があったとします。 ところが、スミスさんが、ウィリアムズさんの娘と結婚したとします。結婚式の後で、義父は「これから、僕をジョージと呼ぶように」と言い、これが慣習が変わったと言う宣言です。
お礼
またまた懇切御丁寧な御回答を誠に有難う御座いました。
補足
小弟の仮説はアウトですが、久野すすむの「視点」理論はセーフでしょうか。
お礼
またまた御丁寧な御回答を誠に有難う御座いました。
補足
久野すすむ説(「視点」理論)= chatera さま説、であると見なして宜しいでしょうか。久野説には間違った所は有りませんでしょうか。(久野説は小弟の最初の質問文中に略述して御座います。)