• ベストアンサー

フィンランドの音楽表記が読めない?

フィンランドの第2の国家と呼ばれる「フィンランディア賛歌」の楽譜を入手したのですが、歌い方を表す表記に「Ei hidastellen」となっていて翻訳を見ると「遅くない」とありました。 遅くない即ち、速いと読めますがU tubeで歌っているのを聴くと「ゆったり」に近いと思います。 「andante」もしくは「andantino」が該当するのかと思ったのですが分かりません。 ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196137
noname#196137
回答No.3

こちらでは、「感情をこめて」となっとります。 http://blog.goo.ne.jp/johokuglee/e/5bf6ab1a021bba891270583ad087a8d1

atyaa
質問者

お礼

「Ei hidastellen(感情を込めて)」とずばり、そのものの情報をありがとうございました。 ただ、そこでも「感情をこめて」をどう表すかと言っておられるように難しい課題なんですね。 背景や詩の情感を自分たちなりに考えて取り組みたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.5

私のフィンランド語の理解からえいえば ei hidastellen の意味は「もたもたせずに」 という感じです。 私が持っている2種類のフィンランド語・スウェーデン語の「フィンランディア賛歌」の楽譜には そういった表示はありません。ひとつは Espressivo と書かれていますが。 http://www.viipurinlauluveikot.fi/jdownloads/Nuotit/finlandia_hymni_mieskuoro.pdf には Ei hidastellen (Allegro) と書かれています。「もたもたせずに(アレグロ)」 といった指示でしょうか。しかしどの「フィンランディア賛歌」の楽譜にも書かれているというわけでは ないので,必須ではないと思いますが。むしろ「フィンランディア賛歌」はかなりゆったり 歌われることが多い気がしますね。 ちなみに各テンポ表示のフィンランド語との対応は http://fi.wikipedia.org/wiki/Tempo にあります。

atyaa
質問者

お礼

また違った観点からの情報、ありがとうございます。 語訳や引用楽譜のAllegroからは「もたもたせずに」ですか。 仰るとおり、実際に歌っているのを聴くと「かなりゆったり」ですね、お持ちの楽譜の Espressivo (感情をこめた」から、そちらのほうかな、とも感じます。 引用いただいた楽譜は、最後の繰り返しから、どうやら演奏曲の挿入歌のように思いました。 また、この楽譜と手持ちの楽譜では若干音程の異なる部分があり、どう感じが異なるか試してみようと思います。 テンポのフィンランド語対比表があるのですね。 とても興味があります。 多くの情報いただき、まことにありがとうございました。

回答No.4

   脱センチメンタル唱法 ~ 間延びするな、腰を降ろすな! ~  シベリウス《交響詩「フィンランディア」19000702 初演》の挿入曲 「フィンランディア賛歌 (Finlandia-hymni)」は、“第二の愛国歌”と して、笹渕 友一・訳《讃美歌 第298番 1954年版》にも掲載されました。  わたしは、聖歌隊や合唱団のメンバーとして歌ったこともありますが、 訳詩から連想したまま、センチメンタルな民謡風に歌うのが不満でした。  いわば決死の戦いのあとの、厳しい虚しさが伝わってこないのです。  高校オーケストラの指揮者として(演奏できなかったかわり)類似の ベートーヴェン《序曲「エグモント」18090615 初演》を選曲しました。  前者の辛勝に対して、後者は敗北ながら「勝利の行進曲」で終ります。  二つの名曲に共通するのは、たんに楽観的な勝利ではなく、感傷的な 敗北でもありません。歴史のあらすじを読みかじって、もっともらしい 解釈をくだすのではなく、音楽ならではの緊迫感を伝えるべきなのです。 …… 汝は世に示した 隷属のくびきを断ち切り抑圧に屈しなかった姿を http://www.world-anthem.com/march/finlandia.html  世界の国歌 WORLD ANTHEM …… クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み 合いが続いています。── 《冷泉 彰彦 20140306 コラム&ブログ》 http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2014/03/post-632.php  

atyaa
質問者

お礼

なるほど、遅すぎないは「間延びするな」ですか! 「感情をこめて」は引用先の方が仰っているように「どう込めるか、悩やましい」と、難しいですね。 この歌が作られた時期が帝政ロシアに組み込まれたフィンランドの独立運動のさなかでしたから、その背景をくみ取らねばならないのでしょうが・・・ 振り返って、我が国も第二次大戦末期にやはり領土拡大を狙うソ連にもぎ取られたこと、かつ、多くの同胞を過酷な環境下で働かせた事実を思い浮かべればよいのかもしれませんね。 そのソ連の後を引き継いだロシアも未だに領土拡大を目論む、国民性というか彼の国の伝統というか変わらないですね。 それはそれとして日本語訳は世界普遍の願いを歌い上げていますから、これを歌う場合は、また違った感情で歌べきなのでしょうね。 教えていただいたものを参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 英語に翻訳すると、   not lingeringly =引きずらない、ぐずぐずしない ということのようです。  これは、「速度」の表記ではなく「表情」の表記だと思います。  ちなみに、音楽用語では、「遅くない即ち、速い」という風にはならないことが多いです。「遅くない」=「それほど遅くない、遅すぎない」というような意味のことが多いと思います。  音楽用語としては、マーラーが交響曲の中でよく使っている   niicht schleppen =ひきずらない、もたもたしない に近いように思います。  マーラーの曲では、遅く重くしたいところに出てきます。指揮者でもあったマーラーが、普通ならテンポを落としたいところに、「遅く、重くするなよ!」ということで書いたようです。 (逆のケースでは、「nicht eilen」(急がないで)というものもよく出てきます) ※マーラーの用いた用語は、たとえばこちらを参照ください ↓ http://www.geocities.jp/ongakuyougosyuu/yougo/mahler5.html  これに相当するイタリア語の音楽用語は、残念ながら知りません。  ただ、「引きずるように」というのが   strascicando (ストラッシカンド) =引きずりながら   strascinando (ストラッチナンド) =引きずるように   strascinato (ストラッチナート) =音をひきずるように ということなので、「non ~」「meno ~」ということかな、と思います。実際にそのような表記を見たことはありませんが。 http://alborada12.web.fc2.com/ongakuyougo_s-5.html

atyaa
質問者

お礼

ありがとうございます。 マーラーの用いた用語一覧なんてあるんですね。 見せていただいたら「ひきずらない」ってありました。 私も合唱はまだ駆け出しで何もわかっていないのですが「ひきずらない」ってどう歌えばいいナだろうと思います。 いろいろ知らない情報をご提供いただき、ありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.1

音楽のことは分かりませんが、Ei hidastellen という語で検索してみると、下記のサイトには No dilatory (引き伸ばさないように) とありました。  http://dictionary.sensagent.com/Ei%20hidastellen/fi-en/ 「引き伸ばさない」 歌い方がどんなものか想像がつきませんが、それでも、ひょっとしたら 速度 を表す表記ではなくて、歌い方 に対する指示なのでは?

atyaa
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 教えていただいた内容ですと私の調べた訳語とあまり変わらないと思えます。 できれば音楽用語に該当する用語が分かるといいのですが・・・