※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウィキペディアの行教の記事がわかりません。)
行教の宇佐八幡宮派遣の回数は?
このQ&Aのポイント
行教が宇佐八幡宮に行ったのは1回ですか?それとも2回?
ウィキペディアの行教の記事によると、行教は宇佐八幡宮に派遣されたことがあります。
しかし、記述によっては「改めて宇佐八幡宮に参篭した」とあるため、行教が宇佐八幡宮に2回訪れた可能性も考えられます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%95%99
上記に次のように記されています。
(1)天安2年(858年)真雅の推挙により、藤原良房の外孫惟仁親王(のちの清和天皇)の即位を祈祷するため、九州の宇佐八幡宮へ派遣されることとなった。
(2)しかし、親王がまもなく即位したことから、翌貞観元年(859年)改めて天皇護持のため宇佐八幡宮に90日間参篭した。
(3)このとき神託を受け、翌貞観2年(860年)宇佐八幡宮から山城国男山の護国寺に八幡大菩薩を勧請して石清水八幡宮を創建した。
(上記サイトより引用)
(1)では「行教は宇佐八幡宮の派遣がされることになった」とあり、「派遣された」とは書かれていません。
ところが、(2)で「改めて宇佐八幡宮に参篭した。」とあります。
ここに「改めて」とあるので、行教はいったん宇佐にいったが戻ってきて、再度宇佐に行ったというようにもとれます。
行教が宇佐八幡宮に行ったのは1回ですか?
それとも2回?
お礼
回答ありがとうございます。 行教は唐帰りだった可能性があるんですね~。 唐の帰りに宇佐八幡宮によったと。 その後大安寺に住んで、のち大安寺に宇佐八幡宮を勧請したところを見ると、 行教は宇佐八幡宮を厚く信仰していたんでしょうね。 このような実績があったので859年に宇佐八幡宮への参篭が命じられたと。 薬師寺へは何度か行ったことがありますが、その隣に休ヶ岡八幡宮がありました。 栄紹という人が勧請したというのは、その休ヶ岡八幡宮のことですね。 http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_yasugaoka.html そこは行教が休んだ場所だといわれているのですね。 下記にも同様のことが記されていました。 http://beauty.geocities.jp/gyhrt256/yakusiji-2-sougyouhatimansinzazou.html 知らないことばかりで、大変参考になりました。 ありがとうございました。