- ベストアンサー
こういう文章論きいたことありませんか
文芸方面の人に向けられた文章論なので、学生・社会人向けの文章指南本には出てこない、またその必要もないと思いますが、似たような文章論を聞いたことがあるのではないですか。 文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく芸者は薄化粧の年増に留を刺すは申すまでもなし。 ―――永井荷風 ところで、初めから「平淡」ではなぜダメなのだと思いますか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1礼への回答です。 平淡は詩の上乗なり。然れども平淡、竒險中を経来らざれば則ち徒に是れ村嫗の絮談のみ。全く気力無し。 「詩聖堂詩話」に出てくる詩の書き方に関する部分の引用です。 平淡は詩のスタイルとして優れた形であるが、その内に奇険を窺わせることのない平淡では単なる凡庸。村娘の井戸端会議のように、中身のない日常を記した言葉の羅列となり下がる、といったところですかね。 No.1回答とかぶりますが、平淡なだけでは深みもないと言っているようです。前後の文章を読み込めばもう少し理解が進むのではないかと思います。「薄化粧の年増の魅力」を解せずに前段の文章の一部だけ理解しようとしても難しいでしょう。 目指すのは平淡でありつつ味わいのあるものであり、メリハリもないのっぺらぼーで無味乾燥な文章や、派手さ軽さを売りとした文章では継続して読む気力はじきに失せてしまう。読みやすく、適度に読者の好奇心を刺激する内容を文中に埋め込まなければ、良い文章は書けない、と。 初めから平淡で書いてきた人の文章と、絢爛・奇険の経験を下敷きにして平淡に書く人の文章では、凡人の日記と作家の随筆ほどの違いが出るものじゃないですか?
その他の回答 (2)
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
「文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく」という考え方は荷風独自のものではなく、当時の文人の常識というか共通認識だったようです。そのもとは宋の蘇軾(蘇東坡)の以下の文章ではないかと思います。 凡文字少小時須令氣象崢嶸。采色絢爛。漸老漸熟。乃造平淡。其實不是平淡。乃絢爛之極也。(「與侄書」) このことについて明治から大正にかけて活躍した大町桂月は、わかりやすく説明しています。このなかで、「枯木冷灰」というのは体は枯れ木のようであり、心は冷えた灰のようであるということで心身に活気や生気がない様子のたとえです。 ◎若いうちは、誰れでも誇張したがるものである。二三の事を五六に云つたり、七八に云ったりしたいものである。それは必ずしも悪くはない。若い人の文章は絢爛が宣い。絢爛の域を経て、然る後、平淡の域に入ると、その平淡に味がある。初から平淡では、所謂枯木冷灰に成りはしまいかと思はれる。。(「模範作文講話」 総論) このような経緯を考えますと、ご質問の文章論は、少し大げさに言えば日本や中国を含む東アジアでこの千年間近く言われて続けてきた考え方だと思います。
お礼
3秒違いで回答されたので、気づかずに締め切ってしまいました。 検索結果の報告ありがとうございます。 「またしても」私の知ってる人ですね。同じので出てきてくださいよ。 蘇軾の言葉ですか。 私は先ほど「詩聖堂詩話」おける大窪詩仏の詩論を引用しました。 その言葉のすぐ後で、詩仏が引用している文章論です、蘇軾の言葉は。 ネット上のPDFで「詩聖堂詩話」の訓読付きの全文が読めることにお気づきになったようですね。ですが、そういった情報を伏せて、あたかも自己の嚢中から持ち出してきたかのようなやり方どうでしょう。 桂月のもネット情報のようですが、よく見つけたのではないですか。 絢爛がどのように枯木冷灰の回避に作用するのでしょうね。 >「文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく」という考え方は荷風独自のものではなく、当時の文人の常識というか共通認識だったようです。 私はすでに、昔からある文章論を踏まえているとNo.1のお礼蘭に(つまり貴方に向けて)書いています。 漢文学の文人は原則的に全員「絢爛」を経ている(すくなくとも学んでいる)と考えていいんじゃないですか。ですから、もし「共通認識」を言いたいのなら、平明な表現への志向が「共通認識」としてあったかどうかだと思います。 >そのもとは宋の蘇軾(蘇東坡)の以下の文章ではないかと思います。 文章論ではありませんが「韓非子」に 「玉を彫り玉を琢(みが)き、粗玉の本質に戻らせる」(金谷治訳)という技芸論があります。 北宋よりさらに昔から技芸論として類似のものはあるわけで、蘇軾が「元」であるとは、限られた情報では言えません。 >ご質問の文章論は、少し大げさに言えば日本や中国を含む東アジアでこの千年間近く言われて続けてきた考え方だと思います。 反対の状態を経ることで芸やもののあり様がより磨かれる、というのはよく聞きます。ご存じのように珍しいものではありません。 作家の人生肯定の誠実性は、それに先立つ否定の深さによって測られるという古典的原則は、・・・・ ――中村光夫 「いき」のうちの「諦め」したがって「無関心」は、世智辛い、つれない浮世の洗練を経てすっきりと垢抜した心、現実に対する独断的な執着を離れた瀟洒として未練のない恬淡無碍の心である。 ――九鬼周造 こういった発想や知恵は特に東アジアに限らないでしょう。 またこの発想を文章論(もっと広く創作・技芸論)に持ち込むのも、一地域にかぎらないと考えるほうが自然です。 リルケに類似の詩論があります。 「平淡へ」という点は違いますが、彼のいう思い出には喜怒哀楽をきわめた感情も含みますから、その気持ちの昂揚を「絢爛」に当てはめると、よく似ていないでしょうか。感情の高まりを経た思い出(絢爛)が、見えなくなるまで吸収され、のちに深みや奥行きをもたらす、この工程は同じ理屈です。 ///////////////////////////////////////////////////////////// 一行の詩をつくるのには、さまざまな町を、人を、物を見ていなくてはならない。・・・(中略)・・・夜ごとに相(すがた)のちがう愛欲の夜、陣痛の女の叫び、肉体が再びとじ合わさるのを待ちながら深い眠りをつづけているほっそりとした白衣の産婦、これについても思い出を持たなければならない。また、臨終の者の枕辺にも座したことがなくてはならない。窓をあけはなち、つき出すような嗚咽の聞こえる部屋で死者のそばに座した経験がなくてはならない。しかし、思い出を持つだけでは十分ではない。思い出が多くなったら、それを忘れることができなくてはならない。再び思い出がよみがえるまでに気長に静かに待つ辛抱がなくてはならない。思い出だけでは十分ではないからである。思い出が僕たちのなかで血となり、眼差となり、表情となり、名前を失い、僕たちと区別がなくなったときに、恵まれたまれな瞬間に、一行の最初の言葉が思い出のなかに燦然と現われ浮かび上がるのである。 ――マルテの手記(望月一恵訳)
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
初めから「平淡」ではダメと言っているのではなく、「平淡」になるころには味わい深いものになっているものだと言っているのではないでしょうか。 つまり「若気の至り」が許されるうちに色々と冒険して経験を重ねておれば、大人になるころには文章が奥行きや味わいを持つようになり、他人に深い印象を与えて愛してもらえる存在となる。 ケバイ年増は見ていて痛々しいし、おとなしい嬢はツカミという面白みに欠けるから客が付かない。ある程度経験を重ねて無駄な装飾をそぎ落とし、手管も備えた「薄化粧の年増芸者」は良き話し相手にもなるから安定した馴染みの上客を得ることが出来る。 そういうことはないですかね。
お礼
「「平淡」になるころには味わい深いものになっているもの」というのはその通りなのですが、最初からの平易はよろしくない、という見方のようです。 おそらく荷風は昔からあるこういう文章論を踏まえてわけですから。 「平淡ハ奇険中ヲ経 来タラザレバ、則チ徒ニ是レ村嫗ノ絮談ノミ、全ク気力無シ。」 (江戸の漢詩人の文章論) 「芸者は薄化粧の年増に留を刺すは申すまでもなし」 この説明を求めているわけではないです。
お礼
再度ありがとうございました。 この手の文章論を相手が受け入れやすい文章・言葉上の具体的な事例を考えていたのですが、短く話しやすいので語彙にしぼってみます。(漢語を絢爛・奇険と置きかえてください) ガキのころ鴎外の小説を読んで何でこんな難しい漢字を使うのかと当時はおもいましたが、それら漢語の多くは自然に出てきたものでしょうね。 鴎外の文語体の論説文を読むと漢語の語彙力に圧倒されます。 口語文では話し言葉に寄りになるので漢語が抑制されますが、 豊富な語彙の土壌から、抑制してもなお自然に湧き出てできてしまうものなのでしょう、あれだけの漢語を使いこなす人は。 同じ語でも、限られた語をやりくりする現代人のと、鴎外のように豊かな土壌から(抑制されつつも)流れ出た語とでは何かが違う。 (文章の洗練にもいろいろあるでしょうが)こういう洗練が重要。 つけ加えておきますが、漢語の語彙が豊富なのがいい文章だと言いたいいわけではありません。 私の知ってる人と判断したので率直にいいますが、 検索して得た結果を既知であるかのよう装うのは、相変わらずですね。 その引用には意味のまとまりとしてもう少し先があります。 詩ハ平淡ヲ貴ブ。平淡ハ詩ノ上乗ナリ。然レドモ平淡ハ奇険中ヲ経 来タラザレバ、則チ徒ニ是レ村嫗ノ絮談ノミ、全ク気力無シ。故ニ詩ヲ学ブハ、先ヅ奇険ヲ覓(モト)メ、而シテ後ニ温雅、而シテ後ニ平淡ナリ。詩ハ平淡ニ到リ、而シテ詩ノ能事畢ル。 ―――大窪詩仏