• ベストアンサー

五教科の勉強方法

私は今進研ゼミ(Chakenge)の発展コースをしています。 しかしそれだけでは簡単と言うわけではないのですが何か物足りません。 なので何か別の勉強をしてみようかと思ったのですが(今はゼミしかしていません)どの様な事をしていけば良いのでしょうか(五教科の勉強)? 自分としては問題数を解く事かなあ・・と思うのですが・・・。 あと五教科それぞれ(共通でも)の勉強方法のコツを教えていただけると嬉しいです。 では不明な点などあれば補足致しますので宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.1

>自分としては問題数を解く事かなあ その通りです。 発展問題も必要ですが、やはり基本問題は大重要です。 教科書の問題(一度授業か宿題で解いているはず)と、ワークブックが有ると思うので、2,3回繰り返しましょう。特に解いて間違えた問題については、どうして間違えたのかを考えて、解きなおしましょう。 中学生ですか? 一応、中学生と判断して各教科の勉強のポイントを。 英語・教科書の文章は、英訳・日本語訳をともにすらすら出るまでするように。単語は覚える。文法や熟語も覚える。もし、教科書に順ずるヒアリングテープがあれば(いまはCDかな)、聞いて習得する。 英検をとる(2年秋で4級、3年秋で3級をめど。資格を取る為の勉強は、目標が合格なので、勉強にハリがでます) 数学・とにかく計算は演習をする。計算する際、途中式を出来るだけ飛ばさず、丁寧に答えを導く。 応用問題も、かならず基礎があるので、基本問題を何度も解く。 国語・教科書の文章を読み込む。漢字の読み書きを確実にする為に、何度も書いて読んで覚える。 文法は、演習を繰り返してする。古文、漢文も簡単な単語の意味を覚える。 社会・暗記が中心だが、とくに歴史は、時代背景、どうしてそうなったのか、人物背景を必ず把握しながら覚える。ワーク等を繰り返して解く。 理科・実験等などは、理科の資料集(カラー版の実験の流れが書いてあったり、暗記するものがカラーで見やすい。整理しやすい)を見ながら整理する。 計算(電流、圧力など)は、公式を覚えて問題を沢山解く。 日頃は、教科書、ワーク等で演習を積み、定期テストでは、その繰り返しをする。(私は3度は繰り返しました) あと、模擬テストをテスト前に時間を図ってして(模擬テストがチャレンジ、または本屋で売っている)、丸付けをします。点数が出るので、どれだけ把握しているかがわかります。緊張感もあります。

syu-yu
質問者

お礼

丁寧御回答有難う御座います。 とても参考になりました。私の学校では中間が無いので次の期末までは間があります(2ヶ月ちょっとかな)のでその方法を実践したいと思います。

syu-yu
質問者

補足

もう一つお聞きしたいのですがもし問題集を買うのならどの様な事を基準に選べば良いのでしょうか? また具体的にこの問題集が良いと言うのがありましたら教えて下さい。

その他の回答 (1)

noname#19037
noname#19037
回答No.2

テストの際、ケアレスミスに注意しましょう。 「Challenge」の間違いじゃないですか?

syu-yu
質問者

お礼

仰る通りですね。失礼しました。 Lを重ねなければなりませんでしたね。

関連するQ&A