- ベストアンサー
離婚無効について
妻と別居する事で話をした際、妻より別居して何か問題が有った時の為にと、 必要に迫られ、離婚届に記載して渡しました。 で、次の日から、妻と連絡が一切取れず、 翌日には、離婚届を提出されていました。 一応、離婚届の不受理を同じ日に提出したのですが、 妻の方が時間的に早かったとの事で、 法務局から事情を聞かれましたが、 妻の方が、私にも離婚の意思が有ったと法務局へ伝えた様で、 離婚届は受理されるようです。 私としては、一旦離婚を無効にし、 親権等の条件について、話合いを行いたいと思っています。 (親権については、離婚届上は妻になっています。) そこで、アドバイスをお願いします。 ・妻に渡した離婚届には、私自身は押印はしていません。 (妻方が勝手に押印して提出しています。) ・22日に届けたと、27日に手紙が来ました。 ・別居した際に、問題が有った場合という事で、離婚届を渡しました。 (口頭での話です。) 以上、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
勉強の為に調べてみましたが、かなり手間がかかるようです。 貴方一人の力では解決しません。 弁護士さんに相談する以外ないと思います。 日本の裁判は証拠主義であり、 離婚意思が無いのに何故署名して渡したのか。 「自分は押していない」をどう証明するか。 を「言い訳でない証言」が出来るかどうかですね。 サイトの抜粋ですが手続きの仕方です。 まずは協議離婚無効確認調停を家庭裁判所に申し立てたうえで、 離婚無効の審判をしてもらうという手段、 または離婚無効の訴えを提起して判決を出してもらうという手段をとります。 そして、その審判、判決に基づいて戸籍訂正をしてもらうことになるのです。 となっています。 お金と時間と労力をかけて無効の判決をもらい、再度話し合って協議離婚するのですか? 協議事項の内容をもう一度話合われた方がスムーズに進むと思うのですが。
その他の回答 (2)
- refuse-to-lose
- ベストアンサー率33% (21/63)
質問者が離婚届に自署している以上,印鑑を誰が押したかということはあまり意味がありません。 質問者の方で,提出しないという約束をしていたというようなことを証明できない限り,離婚無効は認められません。 当然,離婚の意思がないのになぜ離婚届に署名したのかということが問われます(「何かあった場合」というのは意味がよくわかりませんし,あまり説得力がないように思われます。)。 質問内容を拝見する限り,離婚無効が認められる可能性はかなり低いと思われます。むしろ,親権や面接交渉等,将来のことを協議された方がよいでしょう。話合いの場を設けるために離婚無効の調停を起こされるというのであれば意味はあるでしょうが,調停の席であくまで離婚無効にこだわるというのは建設的でないように思います。
お礼
回答を賜り有難うございます。 やはり、状況は厳しいようですね。 子供の事を考えると、両親が揃って居た方が良いと思ってます。妻の意思の問題もあるかと思いますが、 騙して離婚届を書かされ、子供も連れ去り、一切の連絡も受付けないという状況ですので、出来れば一旦白紙に戻し、やり直せるのか別れるのかを話合いで決めれればと考えている次第です。 私の考えの甘さから、妻を信じて離婚届に記載したのですが、回答の内容は非常に参考になりました。 不退転の決意で、離婚無効の調停を行おうと思います。 有難うございました。
- ozisan
- ベストアンサー率11% (154/1339)
>別居した際に、問題が有った場合という事で、離婚届を渡しました。 署名して渡した段階で貴方の負けです。 書類上の形式は全て整っているようですね。 問題となるのは、「元奥様が勝手にはんこを押して提出した」と言う事になると思います。 無効の訴えを起こす以外に無いと思います。
お礼
回答頂き有難うございます。 今、思えば騙された私が馬鹿でした。 半分は今でも妻を信じたい気持ちなのですが、、、。 で、離婚無効の調停をと考えていたのですが、 勝手に押印を妻方が行って届けていますので、 離婚の取消しをしたもか、離婚の無効を行った方が良いのか、出来ればアドバイスをお願いします。
お礼
回答頂き有難うございます。 やはり、結構厳しい様ですね。 離婚届を渡した後、子供を連れ去り一切連絡が取れないようにして、一方的な事を妻方がしています。 話合いに応じる事もしませんし、子供にすら会わせない状態です。 私しの本心としては、家族仲良く暮らせるようになればとと、気持ちの半分では思っていますが、現状からは無理かも知れないとも考えています。 何れにしても、一旦白紙の状態に戻して、 離婚するしない等の話を進めて行きたいと思ってます。 参考になりました、有難うございます。