• ベストアンサー

垂木について

関東ですが、先日の雪で屋根の垂木が裂けました。垂木の太さは地域により基準があると思います。地元の工務店で建てましたが、引き渡し前の検査で許可を貰っているという事は、垂木の太さには問題はなかったという事なのでしょうか?欠陥住宅、構造に問題があれば検査は通りませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

最初の投稿の時に屋根裏に上って垂木の寸法を調べるように回答した者です。 最近の良い注文住宅ではコロニアル屋根で垂木は45*45や45*60です。瓦屋根で45*75や45*90で設計されます。雪が積もったぐらいで軒先の垂木が折れるのは設計ミスではないかと思ったからです。垂木の太さは屋根材の重さと軒の長さで決めます。工務店で建てた注文住宅ならば余裕を見た設計をしているものです。 垂木の太さは経験的なもので、細い木材を作っても建築基準法違反ではありません。欠陥住宅と言われる住宅でも建築基準法による役所の検査は合格しているのです。

その他の回答 (4)

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.6

再。 回答。 トラブルの「原因」は雪。 これが事実だ。 トラブルの「原因者」は設計者か施工者か、はたまた両方。 これが真実だ。 >引き渡し前の検査で許可を貰っているという事は、垂木の太さには問題はなかったという事なのでしょうか? まず建築基準法第7条の完了検査のことを言っているのなら、「許可」ではない。 当初の確認申請のとおりに現場ができていることを、これまた確認しただけ。 つまり建築基準法及び審査対象法令への適合性の確認。 ただし。 検査時点でチェックできる範囲は、あたりまえだが目視で見れる場所に限る。 垂木など屋根裏に入って懐中電灯でも照らさなきゃ見えない。 見えない箇所は、施工途中で現場をチェックしている(はずの)工事監理者に任せる。 あなたの手元に工事監理報告書があるでしょ? 自分でその中の写真を見れば、垂木の部材寸法、ピッチなどが書かれた黒板と一緒に写っているのが確認できるはず。 「工事監理者って誰?」 「工事監理報告って何?」 てな質問は今さらナシだ。 >欠陥住宅、構造に問題があれば検査は通りませんか? もちろん。 たとえば構造上で耐力壁となっている壁が、小指で押してたわむベニヤ板であれば一目でわかるしアウトだな(笑) そもそもそんなアホな工事をする人間はいない。 で、「欠陥」「問題あり」をどう解釈するか、だ。 どちらも基準というものがあり、そこを越えるかどうかで判断されるだろ。 「欠陥」のボーダーラインと「問題あり」のボーダーラインを、何を根拠にどこで誰が引く? あんたが埼玉県のどこか知らんが、ウチの住所地では積雪荷重を30センチとしている。 ただしこれは建築基準法の趣旨から各特定行政庁が決めた、最低限の基準の数字。 たとえば細則で30センチの地域に40センチの積雪があったとしよう。 すでに10センチ越えているので、もし建物に被害が出ても法律上は容認されてしまう。 それに、今回あんたの家の垂木が折れても家族の生命・財産に被害は無かったでしょ。 これぞ法律の趣旨。 垂木が裂けてもメデタシ、メデタシ、だ。 普通は最低限の数字をちょっと越えただけで壊れたら笑い話なんで、もっと余裕を持たせるのよ。 それが倍の60センチかもしらん。 さいたま市内で3mの豪雪にまで耐えられるようなら、過大設計だろうがね。 建て売りならしょーがないけど、工務店に頼んだってことは注文住宅でしょ? なら、安全マージンをもっと余裕側に取ればよかっただけのこと。 まさか値切ったり予算をケチったりしなかったよね? もしそうなら、こういうところに影響が出てくるよ。 誰も責められない。 積雪の基準値以下で壊れたのならダメだろうね。 これなら法律上は違反建築だ。 その場合、設計通りに施工したのなら設計者の責任。 明らかに施工ミスであれば、何を言わんか、だ。 いずれにせよ、現地を見ないとわからん。。。 ↓ ところで断熱材や基礎のトラブルなどでずいぶんお悩みのようだね。 今までの質問への回答者へは適当にB/Aを選んでいるようだけど、けっこうダメな回答もあるよ。 自分が安心できる回答さえ付けばいいの? 詳細がわからないから断定できないけど、上質な家ではないことは想像にかたくない。 この程度で垂木が「裂ける」ようじゃ、もし震度5強位の地震が来たら筋交いやHDの金物が引き抜かれちゃうんじゃない? 何となく固定方法をミスっていそうだし。 私の回答が編集され、2番氏の回答が削除されたけど、対応がえらく早いね。 これはあんたが通報したのかな? もしそうなら悲しいよね。 自分は陰に隠れたままで、他人に問題を解決させるというマザコン坊やみたいだ。 何を言いたいか、と言うとね、私も2番氏も悪意があって質問者をおとしめているのではない。 今までの質問だって、同じ内容を繰り返しているマルチポストだろ。 回答者側では情報が足りないんだよ。 垂木という表現だって、ここまで来てやっと書き表すことができたじゃない。 早くから回答へのお礼や補足をしていれば、1度の質問で解決できるんだ。 お礼を言わないのはサイトの規約違反ではないが、それでも1%はヒドイだろ。 何か反応すればいいじゃん。 マナー違反もはなはだし。 あと、決定的にわからないのは、裂けた場所、程度(状況)、実際の積雪量、特定行政庁の指定している積雪量、などなど。 複数棟の建て売りなら、他の棟がどうなのかで推測できる。 裂けた、という意味がどうも良くわからん。 どうしてそれをあんたが発見したのか? 情報は多いほど答えやすいし、質問を繰り返す手間も省けるでしょ。 で、確実な方法は近くの信頼できそうな設計事務所に相談し、お金を支払って調査させること。 設計図書と現地を見れば、誰だってわかるだろう。 お金にウルさそうなあんたは決して依頼しないだろうけどね。 延々と質問を繰り返し、どこの馬の骨かわからない匿名のテキトーなカキコミで安心できるなら安いものだ。

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.5

何を聞きたいのかわからんけど、建築基準法の完了検査なら垂木なんて見ない。 そもそも見えん。 原因を追及したいのか、責任を追及したいのか、法律はどうなっているのか、確認申請って何なのか、質問をあらためて整理し、再質問だ。

回答No.3

 大雪で被害を受けられて、大変でしたね。  屋根の垂木が裂けたのは、想定された積雪量を超えた為なのか、 輸入材料によるものなのかは、お話しの範囲では判りません。  検査は確認申請に記載された図面通りに施工されたかの判断ですから、 垂木などは、設置本数・取り付け金物箇所しか現地確認できないと思いますし、 材質・規格などは書類確認しかされていないと思います。  検査は工務店さんや設計士さんを信用するしかないのです。  さて、基本的なお話しですが、有資格の設計士と直接、計画や申請で 打ち合わせなどをされて見えるでしょうか?  打ち合わせをされた設計士さんへお問い合わせが一番良いでしょう。  もし、設計士さんと打ち合わせをされていないのでしたら・・・ 設計事務所をお尋ねになった方が良いかと思います。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

確認申請図を見て調べて下さい 設計者と施工監督及び大工等とで、部材や間隔の話し合いをして決めたのではないか 何か欠陥(指定以下)問題(施工のミス)が発見されなければ、争点にならない 但し、近隣周辺で同様の事象が起きないのに疑問ですよね 寸法や間隔ばかりでなく、材質にも注意しなくてはなりませんが、見ないと解らない

関連するQ&A