ベストアンサー ヒンズー教の性力信仰とは、どういったものなのですか 2014/02/10 12:23 みなさま、はじめまして。 件名のとおりです。 どのような、思想・教えなのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#224207 2014/02/11 17:22 回答No.2 古代の多くの民族によって、生殖行為というのは、生命を生み出す重要な行為として尊崇されました。 日本でも性器を生命を生み出す貴重な器官と看做し、崇拝の対象にしたり、祭礼のシンボルとすることは全国各地に残っています。 古代には豊潤豊作を願い田畑で性交するという儀式もありました。 ヒンズー教では、最高神であるシヴァの性交によってこの世は生み出されたとします。 日本の神話でもの伊邪那岐、伊邪那性交によって日本列島が生み出されたとされています。 古代インドでは、カーマ(性愛)は、ダルマ(聖法)、アルタ(実利)とともに人生の三大目的とされてきました。 この為にカーマの技法を述べた書物カーマ・スートラやそれを視覚化した像が沢山作られました。 男女の合体に関しては哲学的な考証もされました。 仏教哲学にも取り入れられ、日本ではその象徴として歓喜天として伝えられています。 現在も歓喜天をお祀りしている寺院は多数あります。 ヒンズー教と仏教は古代インドのバラモン教から派生したもので、多くの共通点があります。 そもそも生命の誕生と死というものに対する考え方が基本にありますので、興味本位で議論をすると全く的外れになりますのでご注意願います。 >どのような、思想・教えなのでしょうか? ヒンズー教、シヴァ神、カーマ 歓喜天、伊邪那岐、伊邪那をキーワードとして検索して見て下さい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 人の 道(@hitonomichi31) ベストアンサー率0% (0/5) 2014/02/11 12:40 回答No.1 ヒンズー教では女は動物で強姦するためにあるってゆー、そーゆー思想・教えのこと。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A ヒンドゥー教の教えであるリグヴェーダを読んだんです ヒンドゥー教の教えであるリグヴェーダを読んだんですが、有名なガネーシャとか登場してこなかった気がします。 どういうことでしょう? あとリグヴェーダは難し過ぎて読めませんでしたが、宗教カテゴリーのみなさんは読めましたか? 何を言ってるのかさっぱり分からなくて回りくどい言い回しで何が確信なのか分からない教えがヒンドゥー教の教えですか? ヒンドゥー教徒は理解はどうやってしてるのですか? これって教えるの不可能では? 読んでも理解出来ない教えをどうやって統一した教えで普及出来たのでしょう。 ヒンドゥー教の教えってどんなものですか? ヒンドゥー教の教えってどんなものですか? 金光教の信仰について 私は金光教の教祖、金光大神の教えに共感し、その教えを本で学んでいるのですが、 金光教に入信していません。 教会へも行ったことがないし、金光教の信者の方にお会いしたこともありません。 ただ、本を通じてのみ、金光大神の御教えを学ばせていただいているものです。 金光教の方に伺いたいのですが、金光教の信仰をしていくうえで、教会に入信して、教会へ参拝したり、お取次ぎを受けたりすることは必要なのでしょうか? 私は組織に属することがあまり好きではなく、教会へ行くことにはなんとなく抵抗があるのですが、 ただ、金光大神の教えは素晴らしく生涯の糧としていきたいと考えています。 金光教の方から見てこういう信仰のあり方はおかしいでしょうか? やはり教会に行って教会の先生から指導やお取次ぎを受けるべきなんでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 信仰心がない作者さんのお勧めのアニメを教えてください(できれば有名な物) 別にアニメオタクではありませんが、昔最後まで見れずにいたアニメを1話から見直したところ、最初のほうは、この先どうなるんだろうという展開で楽しく見れていたのですが、終盤は宗教の要素が強く入ってきて、つきはなされた感じがしてなにも感動できませんでした。映画やアニメなどは自分の思想を多くの人に表現したいのはわかりますが、ごり押しされると冷めてしまいます。そこで口直しというか、できるだけ有名どころで、その教え的なものがあまり入ってなくお勧めなアニメがあれば教えてください。(アニメの事はぜんぜんしらないのでかなり有名なやつでもいいです) 信仰って造られている通りを行くのでしょうかね。 【信仰の性格】 古今東西、たくさんの宗教と信仰があります。 キリスト教の聖典(バイブル)にしても多様ですね。 一つの宗派においてもたくさんの聖典があります。 それらの聖典同志においても、一つの聖典の中でも表現や内容は多様です。 哲学者や政治論研究者の論述のように、一人の人が論述しているのとは違う有様です。 伝える文書や伝え方の問題もあるのでしょうが。 そういう聖典やその開設者・論述者の論述、或は一定の宗教団体の提示することが固定的で客観的なる信仰の道なのでしょうか? どの人も信仰においては先人の論述や宗教団体の提示することに対して、時には宗教改革となることもやむを得ないのではないかと思うのですが。皆さまは如何ですか? 言い換えれば、自分の人生と生活において、人はみな自分の道を持つことは已(や)むを得ないのではないでしょうか? 人はみなそれぞれ自己の宗教を求め、編集し続けるのではないでしょうか? だからと云って、教祖・大師・Guruの教えが不必要だというのでもないし、改竄していいのだとは言えませんが。 むしろそういう教えを自己に生かしていくには、どうしても自己の中で理解と解釈をするという自己への編成(変成)が必要ではないでしょうか? 信仰とは? 私はクリスチャンではないのですが 高校の時に四福音書を読みました 日本ギデオン協会?が新約聖書を高校で配ったからです。 しかしイエスの復活が信じられなかったので他は黙示録とか創世記とかを読みました しかし此処に至り 読めるうちに使徒行伝も読んでみようと思って読んでいますが メシアでもないのに奇跡が続出 死人は蘇り 病気は治り こりゃなんだと思いました。 しかしクリスチャンはこの信じ難き事を信じるほどの信仰を持たねばなりません 私も解釈改憲じゃないですが こういう意味だろうかああ言う事だろうかと 首を捻り捻り読んでいますが、どうにも信仰がないため分かりません。 世界には数億のいや十数億のクリスチャンがいるでしょうけど その人たちはこれを信じているのでしょうか? バスが土砂に埋まったとき 遭難や地震(阪神淡路、東日本等)後藤さん湯川さんの時も 及ばずながら祈りましたが 祈りは一度も通じません 私だけが祈ったのでしょうか? 多くのクリスチャンも祈ったはずです。しかし結果は何時も祈り虚しく・・・ そしてたまに祈りと現実が一致したら「奇跡的に」「奇跡だ」と言って喜びます。 果たしてこの様な信仰 クリスチャンに限らず 神頼みの信仰は何のためにあるのか? それは己の心を強く持ついために在るのではないでしょうか? しかしその反面 祈るばかりで現実に出来ることを諦めて 今は皆で祈りましょう と 言うこともよくあります。 これは思考停止にもつながります。行動しながら祈るのが一番なのです 「天(神)は自らを助くるものを助く」と言います ところがその結果 突出したのがアメリカです。USAです。 それはクリスチャンが投票してるとはとても思えないような軍事力と資本主義 格差社会と大国のエゴ そして権利の主張と裁判の数です。 他にも宗教は仏教系、神道系、イスラム系、新興宗教も日本でも見られますが 信仰とは一体何でしょうか?死人が蘇ると信じる事?祈るより他無い時に頼るもの? 皆で一つの教えを信じて仲間になること? しかし宗教内部でもそうそう仲が良いばかりではありません。 かと言ってマルクスのように信仰を否定すると 信仰と共に在った道徳・倫理や教えまで 一緒にかなぐり捨ててしまいます。 その結果が粛清だったりしますし。 一体現代、現在に生きる我々は 何を信じるべきでしょうか? 科学? 人間? 愛? お金? 神? 家族? 自分の心?・・・ 人は全く何も信じないでは行動できません。足元に大地があるだろうと信じて 足場が壊れないことを信じて歩き、生きているのです。 哲学として皆さんが考えた結果 これは信じられるというものはなんですか 信仰の対象とできるのはなんでしょう? 皆さんの日頃思うところを教えていただけると有難いです。 我々は何を信じればいいのでしょう? コギトでもイデアでも 真心でも愛でも 言葉でも理性でも何でも来いです。 どうか教えて頂きたいm(_ _)m 宗教を信仰されてる方 宗教を信仰されてる人はそのすべての教えを正しいと思っているのでしょうか? 信仰してるけど、ここは違うな・・とか思ったりはしないのでしょうか? 信仰について 宗教を学問として学んでいる方は、 神様の正体の一部をご存知かと思うのですが、 日ごろ、神の存在をどのように捉えているの でしょうか。 私は比較的、神や霊の存在を信じている方 なのですが、最近、神道も作られた部分が かなり多いと知りました。乱暴な言い方ですが、 神様はいないと思ったわけです。しかし、 やはり年始には神社へ参拝したくなりましたし、 自宅の神棚に手を合わせる日もあるのです。 この神様の存在を信じる気持ちは、 どこから来るのでしょうか。 人の潜在的な死への恐怖からでしょうか。 以前、ダ・ヴィンチ・コードが話題になったとき、 アメリカ人の知人が、『キリストが誰であっても、 彼の教えが素晴らしいことには変わりない』と 言っていました。確かに、キリストは殺人や強盗が 当たり前だった時代に、人としての在り方を説き、 宗教が絡んだ人間同士の争いなどを除けば、 人々を平和な世界へ導いた優れた人物です。 彼が人間であれ、神の子であれ、彼の教えは 否定されるものではありません。 一方、神道に教義は存在しません。 かつて日本人は、木や岩などの自然に神秘的な 力が宿っていると信じていましたが、現代では、 天災や自然破壊による影響などの特別な場合を 除いては、自然が人の生死に直接影響を及ぼす 例は少ないことは誰もが分かっています。また、 例えば、樹木の多い神社に行き、すがすがしい 気持ちになる理由は、ある種の樹木には 精神を安定させる作用のある物質(香り)が 出ているからだと、私は考えているのですが、 そのように、信仰が人に与える影響も 科学的に証明できることが多いはずです。 それでも、合格祈願、厄払い、えんむすび、 ありとあらゆるお願いをしに、神社に行きます。 日本人は、神道からどのように安心感を得ている のでしょうか。 ヒンドゥー教はどうしてインド以外に広まらなかったのか? インドはヒンドュー教が土着の宗教です。 その中から仏教が生まれて、アジア各国に広まったのですが、 インド国内ではやがて廃れました。 仏教が各国に広まり、ヒンドュー教が広まらなかったのは何故でしょうか? 土着信仰色が濃かったからでしょうか? それとも深遠な哲学思想が難解すぎたからでしょうか? よろしくお願いします。 ヒンドゥー教には教えはない。ただ自力で生きろと教え ヒンドゥー教には教えはない。ただ自力で生きろと教えている。 キリスト教、仏教は神様に生かされているという考えだが、ヒンドゥー教は神様が生かしているという考えはなく、ただ人は勝手に生きているので、勝手に自力で自分の力で生き抜け。神は人は知らんという放任主義の考え。なのにヒンドゥー教には数多くの多神信仰で多数の神がいる。 これはどういうことでしょう? 宗教を信仰してて何が楽しいですか? 私は子供の頃から、固い性格をしている部分があります 暴力的や押し付けがましい人間が嫌いでした 幼稚園からその傾向がありました。 いじめをしている子を止めたら、報復のように自分が苛められるようになった事を覚えています。 その後は「いつ自分が苛められるのか」とビクビクしながら生活していました。苛められている子がいても「かわいそうだけど、長いものに巻かれて安全地帯にいたい」という思いから、無関心に行動していました。 しかし、一時期自分がいろんな面でうまく行きすぎた時期があり、周りから異常なまでの持ち上げられ、調子に乗ってしまいました。これまでビクビク生活していたストレスを発散するがごとく、不良連中といじめに加担してしまいまいした。結局は、先生から親と一緒に学校で呼び出しを食らう事になったのですが、「自分がどうしてこんなことをしてしまったんだろう」と思うようになりました。 それから、自分の行動を悔い改めると共に、周りに惑わされない自分なりの善悪の判断と信念と哲学みたいなものを得られないものか?と思うようになりました。そして、人間関係で苦しむのではなく豊かな気持ちを得られないものかと、思うようにもなりました。 そこで、なんとなく信仰を持っている人は、倫理観もしっかりしてるのではないだろうかと思いから、いろんな宗教の見学に行くようになりました。 いろんな所に足を運んでみた感想として、親切に対応して頂けるので、「これならば続けられるかもしれない」と毎回思います。しかし、信仰の教えの書かれた本を頂き、信仰についての教えを詳しく伺うようになるとなんだか気持ちが冷めてしまいます。 その理由としては 1、皆さんが信じていることが浮世離れしているように思えてしまい、本気で信じることができない 2、深く足を踏み入れてしまったら、お布施などの強要が始まり、脱会しようにも、人間関係のしがらみに苦しめられるかもしれないというネガティブな発想 3、信じてもいない信仰なのに、単純に継続して通うのが辛い そういう自分の気持ちを考えると「なんとも安易な発想で信仰を始めようとしている」自分に気づきます ただでさえ、学校や仕事を抱えているのにも関わらず、皆さん毎週足を運ぶことができるものだなぁと、つくづく感心します。せっかくの休みはダラダラしたり、友達と遊びに行ったりとする欲を捨ててまで、信仰するのですから、やはり確信をもってらっしゃるのでしょうか? そこで、信仰を持っている方に伺いたいのですが 1、どういうきっかけで信仰をはじめましたか? 2、生活において身になっていますか? という点について伺いたいのですが 日本において「墨子・墨家」の思想はどのように評価されているのでしょうか? 日本において「墨子・墨家」の思想はどのように評価されているのでしょうか? 日本人の思想は仏教と儒教の影響を多大に受けていますが、 「墨子・墨家」の教えについては教科書にも載らないみたいです。 私的には「墨子・墨家」の教えも悪くないと思うのですが、 日本の社会には受け入れられていないのでしょうか? 評価が低いのでしょうか? 独断と偏見でもよいので、ご意見をお待ちしています。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 盲目的信仰 標題のことばは差別用語でしょうが、あるURLの名称ですので、どうか許容してください。 警視という階級の方の宗教団体とのかかわりが報道され、人間の心理の切っ掛けや状況など、まぁ人にもよるのでしょうが、考えさせられました。 そして偶々保存しているアドレスやネットの検索などもしてみました。 http://now.ohah.net/fp4/dharmaBlind.htmlというのもありました。 愛は盲目なりとかいいますし、いろんな方がいろんな信仰をしていられるのですが、突き詰めると、 1. 信仰はどうしても素朴な気持ちも、一つの必要事項ですよね。 ちがいましょうか? 素朴性は、盲目につながりましょうか。 2. そして信仰は、科学的確証を踏み越えますよね。 その時に、科学的確証に替わって何がものをいってくれるのでしょうね。 3. 例えば此のたびの警視の場合、何か(事情とか、心理とかについて)想像できるものはないでしょう。 私も拙い一精進者ですが、その立場での質問でして、科学や心理その他の面からの分析と教えは歓迎いたします。もちろんご信仰の方からのお教えは大歓迎いたします。 でも信仰について、あまり存在性をお認めになられない立場での、一刀の下(もと)の論断は、できればご遠慮申しあげたく存じます。 どうかよろしくお願いします。 ヒンズー教について!! 質問します。ヒンズー教という宗教は皆さんご存知だとは思いますが、その中でブラフマンとアートマンという考え方がありますよね??ブラフマンはよく宇宙の根本原理と説明書きされているのですが、よく理解できません。そこでどなたか詳しくご存知なかた教えてください。またこの宗教の神であるシバ神は破壊神といわれていますが、その由来もご存知たからお願いします。 カトリックの信仰生活について。 こんにちは。私は、カトリックの教えに興味ありなのですが、お勧めの教会や書物はありますか?大阪在住です。カトリックの方の普段の精神生活について、告解の習慣などを絡めて教えて下さい。 ヒンズー教!! 質問します。ヒンズー教という宗教は皆さんご存知だとは思いますが、その中でブラフマンとアートマンという考え方がありますよね??ブラフマンはよく宇宙の根本原理と説明書きされているのですが、よく理解できません。そこでどなたか詳しくご存知なかた教えてください。またこの宗教の神であるシバ神は破壊神といわれていますが、その由来もご存知たからお願いします。 ヒンドゥー教の教えが学べる本かサイトかアプリってあ ヒンドゥー教の教えが学べる本かサイトかアプリってありますか? キリスト教の旧約聖書、新約聖書、イスラム教のコーランのような教典はないのでしょうか? 信仰宗教って? こんばんは。 信仰宗教も様々ありますね。 1)○○学会 2)○福の科学 3)エホバの○人 4) ものみの○ 5) ○光 (手をかざすと病気が治るらしい) 他にも有ると思いますが、何処も一様に先祖より、 自分のとこを信心しなさい という教え。 先祖があって自分がある。 その 先祖を蔑ろにして 信仰が有るわけない。 5)も馬鹿らしいけど、4)に関しては、¥100で小冊子を買ってくれという しかも それを読むと これから 神がなさろうとしている事がわかるらしい・・・ アホらしいにも程がある と思います。 信仰の自由は保障されていますが、変な勧誘するな と 言いたいです。 しかも 小さな子を連れてきて、勧誘文を読ませるのです。 ほんとに勘弁して欲しいと思います。 キリスト教徒の方に質問 私は非キリスト教徒です。 でも、ミッションスクールを出てますので、キリスト教には少なからず関心もありますし、理解もあります。 私は学生時代、はじめてキリストの教えに触れたわけですが、それ以前に、信仰というものを訝しく思う思想にも触れています。無神論とでもいいますか。 しかし、それを認めつつも価値観としてキリストの教えを心の中に持ち続けることは、あってもおかしくないし、キリストの生き方に共感しても良いのではないかと思ってます。 そんな私はふと思ったのです。 信者の皆さんは、自分の信仰を極めてみたいと思ったりしないのかな?と。 たとえば神学大に進学して、牧師になってみたい!とか。 どうなのでしょうか? よき教えは古い本の中に多くあるか? 最近新しい本に興味がなくなりました。 最新の本ばかり読んでいると人と同じ考え方しかできなくなるような 気がするんです。最新の本はまだ未評価みたいなものですね。 それに対して、古い本は長い時間をかけて生き残ってきた本物の教えや 真理が書いてあるような気がしてならないんです。 もちろん、現代を生きる人間ですから最新の知識を追うのが正しいのですが、正しい教えは古いものの中にこそあるとは思いませんか?これからは古い小説とか歴史小説や思想書を読む比率を上げていこうと思いますが、皆さんどう思われますか?個人的な意見を聞きたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など