- ベストアンサー
間違った「常識」教えて
「無知を恐るるなかれ、偽りの知識を恐れよ」=パスカル 世の中には「常識」とされてきたことに対し知らなくとも 「そうそう!」と同調する者がいます。 しかしいままで「そうそう!」と言ってきたことが「そう そう!」でない事柄がたくさんあるのではないでしょうか。 例えば10円玉の「裏表」ついこの間まで「10」が表だと ばかり思っていました。(私だけかもしれませんが・・・) どのような「えっ?そうなの!」がありますか。 教えてください。
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
そうなんですか!!!?? 私も10が表なんやと思ってました… さて、最近知ってびっくりしたこと、あります!! てんとう虫って、赤い地に、黒い水玉模様だと思っていたのですが… 実は、赤い方が模様で、黒い水玉の方が、地だそうです。 それまで、てんとう虫のことを、なんて可愛い虫さんだ!!とばかり思っていましたが… 赤い方が模様となると、かなり、わけ分からん模様ですよね。(ちょっと気持ち悪いとさえ思えるから不思議!) これは結構、みんな知らないはず… 「えっ?そうなの!」と言って頂ければ、嬉しいです♪
その他の回答 (18)
弘法筆を選ばす。 弘法は.書の仕事を制限していて.ひまさえあれば筆の手入れをしていたのです。ですから.持っている筆は常に才高級の筆だけですから.選ばなくても.最高の筆を使えるのです。 後悔先にただす。 これは道教の方の言葉ですから.「どのような意味かは自分で考えなさい」という内容が基本にあります。ですから「後悔しない行き方をしろ」なんて儒教の教えそのもののような考え方ではありません。 格言の多くは.明治時代に儒教の考え方に従った解釈に書きかえられ.宣伝され.普及しています。つまり.本来の意味ではないのです。 また.同時期に西洋式に変化したものがあります。例.雛人形の配置.和歌....。どちらの考え方をとるかで.本来の意味と今の意味が変化します。最たるものが.日にちでしょう。「本日2004年4月29日の夜8時」は.明治(年月日忘却)で西洋の暦に変化しました。昔は.1日の始まりは日暮れからです。大安等旧暦の時間考えるには中いが必要でしょう。 とはいっても.最近まで.小学校で教えられたぶんぶくちゃがまの寺の所在が違っていたなんてこともありました(検索してみればヒットするはずです)。
お礼
弘法筆を選ばす。(す)→弘法筆を選ばず 後悔先にただす。(す)→後悔先に立たず (す)なんですか?(ず)じゃなくて! >1日の始まりは日暮れからです だったんですかぁ!? 起きた時かと思った! ありがとうございます。
- plussun
- ベストアンサー率21% (191/885)
よくテレビとかで「ご冥福をお祈りします」という言葉を耳にしますが、これは仏教を信仰されている方にとっては侮辱であり、大変失礼で無責任な発言なのです。 ご冥福は「冥土へ迷い込んだ」という言う意味なのですが、仏教では故人は浄土に往かれてるという教えですので、迷い込む事はありえません。亡くなられた家族の方に「ご冥福をお祈りします」という言葉の裏には、「何かの障害があって冥土へ迷い込んだんですね」と言っているようなもので、結果的に悲しんでいる家族に喧嘩を売っているようなものです。 という事で「ご冥福をお祈りします」はあまり使わない方が良いと思います。
お礼
迷い込むことを願っている(祈っちゃう)ことになるわけですか。おーコワ! ありがとうございます。
- arau-otoko
- ベストアンサー率21% (94/437)
私の場合は、「水商売」です。スナックやキャバレー等、飲み屋関係だけをそう呼ぶのかと思っていました。しかも、水を扱うから「水商売」と呼ぶのかとも思っていました。 しかし、実際広辞苑で調べてみると、全然意味が違うんですよねー。手塚治虫氏の自伝漫画の中には「漫画家は水商売」との記述もありましたし・・・。初めて知った時はびっくりしました。
お礼
「客の多少で成り立ち流れる水のように収入が不確定」なものを言うって訳なんですね。 ありがとうございます。
- saikumi
- ベストアンサー率33% (18/53)
私の無知は、「役不足」ですね。 断りの文句などで、「その件は、私には役不足ですので・・・」 と謙虚にお断りしたつもりですが・・・ 「役不足」・・・能力に対して、役目が軽すぎること という意味だったんですね。 全然謙虚じゃない(苦笑)
お礼
そうなんですね。 私は、「金不足」です。 これはそのままの意味ですが。 ありがとうございます。
- Ronda
- ベストアンサー率25% (259/1025)
飛行機が飛べるのは翼の上と下で流速が違い、ベルヌーイの定理で揚力が発生して飛んでいると説明されているものが非常に多い。 でもこれは翼が空気を下へ押しのける作用反作用の力で飛んでいるのです。 もしベルヌーイの定理なら逆さには飛べません。 確かに翼の形状で多少浮きやすくはなっていますが、これだけでは飛べません。
お礼
飛行機は知りませんでしたが、「鳥は何故飛ぶか」というと腹が減って「餌」を探しているから。って正解? ありがとうございます。
- plussun
- ベストアンサー率21% (191/885)
ちょっと極端な話ですが。 節電=電気製品の電源を切る、と思われがちですが、エアコン(温度調節機能があるヒーター)をかけている部屋で電気製品を使用する場合、その機器の電気代はタダになります。例えばヒーターのかかっている部屋でテレビを見る場合、テレビの電気代はタダという事です。 どういう事かと言うと、一般家庭用機器の消費エネルギーはほとんどが熱に変わるので、機器が発する熱が部屋の温度を上昇させ、その分エアコンの消費電力が減るためです。 部屋の温度が上がりすぎて、エアコンがクーラーになった場合は、この限りではありません(笑)
お礼
>機器が発する熱が部屋の温度を上昇させ、その分エアコ ンの消費電力が減るためです。 自分が熱くなってもだめなんですね。 ありがとうございます。
- shinopyon
- ベストアンサー率19% (41/211)
今年、受験生になりました。授業中に知ったびっくりを、 「代議士とは、衆議院議員だけを言う。」国会議員全員を代議士と思っていました。 「被告とは民事訴訟、被告人とは刑事訴訟」違うんですね。
お礼
あっあぁー! やっと知ってたこと出てきた! スミマセン もう一度是非お越しください。 ありがとうございます。
- -NAMI-
- ベストアンサー率17% (99/572)
ご当地の常識というのがあるようで、↓下記のサイトは面白いです。 「タラバ蟹」↓サイト参照 アブラ蟹をタラバとして売っている店があるらしい。 北海道で買ってしまったかもしれない。。。 アブラは市場では安いらしいので、騙された感じがする。 味の区別が出来ない私が悪いかもしれないが、、、詐欺だ。
お礼
でぇー、どっちが美味いの? ありがとうございます。
- daibutsuda
- ベストアンサー率34% (268/780)
またもや#7です。 宗教ネタが出たので、仏教ネタで。 「仏の顔も三度」 温厚な人でも、3度目くらいには怒るで!というような意味に思われていますが、実は違います。 釈尊(仏陀)は釈迦国という小国の出身(王子)だったのですが、出家して国を捨てます。 あるとき、釈迦国が他国に侵略されそうになります。そのとき、釈尊はすでに悟りを開き、仏教教団を率いる身で、釈迦国にはもはや関係のない存在になっていました。 しかし、釈尊は他国の軍隊が進行する路上の枯れ木の下に座していました。 他国の国王が「ほかに茂った木もあるのに、なぜそのようなかれた木の下に座しておられるのか?」とたずねたとき、釈尊は「王よ、枯れ木といえども故国の下は涼しいものだ」とおっしゃられたそうな。 その木は、釈迦国を象徴する木(日本で言ったら桜のようなもの?)だったそうです。釈尊は、婉曲的に「出家した身だけど、やっぱり故国をいとおしいと思う気持ちはなくならない」ということをおっしゃられたわけです。 釈尊の気持ちを汲み取った国王は、釈尊を尊重して軍隊を引き上げます。 しかし国王の釈迦国に対する恨みは深く、再び軍隊を派遣します。すると、2度目も釈尊が座っておられたのでまた引き返しました。 3度目もまた、釈尊が座っておられたので引き返しました。 しかし、4度目には釈尊の姿はなかったそうです。 座っていただけで軍隊を引き上げたくらいだから、欧を説得することもできたように思われるのですが、釈尊は、故国の変ええぬ運命を悟っておられ、あえて何も言わなかったようです。「因果応報」を説く身として、そのことは最初からわかっていたことでしょう。それでも、故国への愛が釈尊を3度駆り立てたわけです。 これが本当の「仏の顔も3度」の故事です。
お礼
「いらっしゃいませ!」 スイマセン!途中で寝ちゃいそうになってしまいました。 「釈尊」は許してくれるでしょうか。 私には難しすぎて・・・ ありがとうございます。
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
#2です。 再びしゃしゃり出てきました。 「ユダヤ教徒,キリスト教徒,イスラム教徒は それぞれ別の神を信じている」 漠然とそう思っている日本人は多いのではないでしょうか? 彼らはみな同じ神を崇め, 自らをアダムとイヴの子孫であると信じ, 死後は同じ天国へ行くはずの人たちなのですが。 もうひとつ。 「鏡に映ったものは左右が逆になる」 これは議論し始めると際限がないので, 過去のQ&Aを紹介しておきます。
お礼
「いらっしゃいませ!」 「是非またおいでください」 ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
「えっ?そうなの!」こんなんでいいですか。 「パンダ」も教えてください。 ありがとうございます。