- ベストアンサー
遺灰の扱い
実家の両親と葬式について話した折り、両親は遺灰は海か山に撒いてくれ、と言われました。 その際に必要な手続きなどあるのでしょうか? また最近はよくニュースで親が亡くなったのに葬式などせず、室内にミイラ化して発見。など報じられますが、その時の最低限の事務処理など分かる方がいましたらお教えください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
死亡診断書を医師に書いてもらい、死亡届を書いて役所に提出。 火葬許可証をもらい、火葬場の予約をとる。 あとは、遺体を家に持ち帰り、火葬場への車を手配する。 遺骨は骨壷を(普通は葬儀屋からもらう)持って行って拾ってくる。 遺灰も必要なら持ち帰る。 以上かな。 葬儀・告別式にはこういうことを聞いたことがあります。 葬儀はなくなった本人への「亡くなったんだから出てこないように」という申し渡し。 告別式は親族やお世話になった人たちがお別れをする場であって、 葬儀と告別式は本来別に行うものであると。 ゆえに、告別式は無くとも、葬儀は必要であると。
その他の回答 (1)
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
実家の両親とありますが、実家にはお兄様はいないのでしょうか。 質問主様が長男、或いは施主となる方でしょうか? もし、施主なら、火葬はどうなりますか、両親のいる所で火葬するか、質問主様の所で火葬するか、まず決めましょう。 お骨を灰にするのは、施主の仕事ですが、出来ますか?骨をまくのは違法です。あくまでも灰にして。 海にまく場合も、灰にしなくてはいけません。旅行業者で、散骨ツアーを企画している所がありますので、調べて下さい。 山にまく、埋めるにしても、その山の所有者が自分でもその土地に隣接する土地の所有者の同意がいります。四方八方、隣接している土地全ての。 一方、死んでから埋葬までは、病院で死んだ場合、医師の、自宅で死んだ場合検死医の診断書が必要です。 家に自分で運ぶ場合は、最低二人の同乗者で運んで下さいと言われます。 バンなどを借りて、運転手と死亡診断書を持つものと、仏様で、移送。 家に帰ったら、死亡診断書に付いている死亡届を記入して仏の住所の行政に届けを出す。 同時に火葬場を持っている行政なら、火葬予約を取る。 棺を農協とか、生協の葬祭部から購入する。見知らぬ人だと死亡届と本人確認できる書類を提示する。 そのために、死亡届を書いたら、提出する前にコンビニなどでコピーしておく。(10枚くらい)コピーは一枚で全てをコピーすること。家庭用の小さいコピー機で2枚に割ってコピーしないこと。 棺を買いに行けば、その他の事も営業されます。 葬式出しませんかと。 火葬場に行ったら、火葬してもらいますが、お骨上げをしないと、何もいりません。 下手にお骨を持って帰って散骨、埋葬できなかったりすると、新幹線の網棚に納骨してしまう人がたくさん居ます。そんなことしないで下さい。 ミイラ化させるのは、行政のシステムを知らないか、年金を受給し続けたいためです。
お礼
ありがとうございました。
お礼
大変詳しくありがとうございました。 参考にして両親とまだまだ話し合い、満足の行く自分の葬式の形を考えていきたいと思います。