参考書の一部に和訳の載っていない英文があるのですが、その英文の和訳をお願いします。
★★★★★以下、参考書より抜粋★★★★★
受験参考書や英語の先生の文法説明はどれも似たり寄ったりだと思いますが、本書の文法説明とは異なる点があります。例えば,if節で用いるshouldの意味。本書では「このshouldは改まった言い方」と説明していますが,大半の参考書は「可能性が低いことを示唆し,日本語の『万一』に
当たる」としています。真偽を確かめるため,本書のネイティブ・コンサルタントに次の2つの英文を示して尋ねてみました:
(a)If anyone asks for me, tell them I'll be back soon.
(b)If anyone should ask for me, tell them I'll be back soon.
「(a)と(b)は同じ意味で,(a)より(b)の方が改まった言い方だという解釈
がある一方,(b)のshouldを用いた文は,実現可能性が低いと話し手が感じ
ているという解釈もあります。どちらの解釈が正しいと思いますか?」
下記はこれに対するコンサルタントの回答で,本書の説明と一致します:
"I would agree with the first interpretation. The words themselves don't necessarily indicate any great difference in possibility, but the speaker is expressing greater formality in (b). I can easily imagine that the speaker in (b) is asking someone who is not necessarily obliged to pass on this message (an acquaintance rather than an employee, for example), and is thus being more formal with the request."
私は最初の解釈に賛成します。
(should を使う使わないで)言葉自体,可能性の違いを必ずしも示すものでなく,
b では話し手は,より改まった言い方をしています。
b の話し手は,たとえば同僚というより知人のような,このメッセージを必ずしも伝える必要のない人に
頼んでいて,したがって,要求することにより改まった言い方をしているということが容易に想像できます。
お礼
ありがとうございます。