• ベストアンサー

なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤ

なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのでしょう? いま大幅減収減益で赤字経営でピンチですよね。 そんな分かりきっている未来に経営者は気付かなかったのでしょうか? 経営者は騙されて会社幹部が賞与目的でガッポリ儲けれるときに経営者を言いように使って騙したのでしょうか? 経営者が騙されたとしか思えないアホなヤマダ電機のイケイケ経営はなぜ起こったのでしょう? 地デジバブルが終わったらヤマダ電機は死ぬって業界関係者はみんな分かっていましたよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> なぜ地デジバブルが終焉するのが目に見えていたのにヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのでしょう?  地デジバブルが終演するのが目に見えていたから、ヤマダ電機は店舗を拡大し続けたのではないでしょうか。  つまり、早晩売り上げが落ちるとわかっていた。  じゃあ、どうするか。  あちこちに、店を作って、仕入れ総量を増やして、それを理由にして仕入れ値を安くさせようという発想はそれほどおかしなものではないと思いますよ。  仕入れ値が安くなれば、安く売っても利益が出るのですから、安く売れる。安く売れれば、ライバル店との競争に勝てるだろう、というふうに考えるのも、おかしな考えではナイと思いますよ。  何時、手を打つか。  (地デジブームの) 今でしょう。 ブームが終わってから対策を練るのでは遅すぎる。  イケイケ経営とお書きですが、私はイケイケで店舗展開したというよりは、それしか利益拡大の方法を思いつかなかったせいで行った、「しかたない経営」の結果だと思っています。  それしか思いつけなかった、という意味では「アホ」であったのかもしれませんが、私は自分なりにそれ以上の方法を思いつかない場合、私ならもっとうまくやれると思わない場合、その相手をアホ扱いしないことにしています。その結果、私がアホ扱いするのは、たいがい公務員です。  で、今回もアホ扱いはしません。が、眼の付け所を間違えた・・・ あまり利口ではなかったというのは確かなとは思います。  ただ、客が求めていたのはヤマダ流の安さではなかったために、客数はそれほど伸びなかったというのが赤字になった原因じゃないかと思います。  つまり、売り方のほうを修正すべきだったんじゃないですかねぇ。 > 地デジバブルが終わったらヤマダ電機は死ぬって業界関係者はみんな分かっていましたよね。  ヤマダ電機は死にますか!  私はそうは思いませんが、ご逝去めあてに、ほかの電気店の株でも買っておきましょうかね。  

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Webショッピングサイトをヨドバシカメラ並に強化するとか他にもあったと思います。 なんせWebショッピングサイトに負けると分かっていたのですし、家電量販店のショーウィンドウ化は地デジバブルのときに既に話題になっていました。

その他の回答 (2)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.3

地デジバブルは予想していての行動だったのです。 予定では落ちるのはテレビだけでしたが、3.11のおかげで他の物も売れなくなってしまいました。東北地方だけでなく全国で同じように落ち込んでいます。 想定外でした。

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地震のせいだったんですね。

noname#215107
noname#215107
回答No.2

マーケティング調査自体、しなかったのではと思える事例が近所にあります。 私の住む場所は、半径5km以内にコンビニがなく、半径30km内に家電量販店が無かった田舎ですが、小さなスーパー跡地に今年、ヤマダ電機がオープンしました。店舗は居ぬきではなく、更地からの一からの建設で、建設費用もそれなりにかかったと思われます。 やっと、「家電量販店」がこの地域にも進出したので、便利になったと思っていたら、オープンしたばかりなのに、駐車場に停まっている車は、4、5台しかいない。その後何度か行きましたが、いつも客は2、3人、たまに自分1人だったこともありました。 半年後に郊外型大型スーパーの敷地内にエディオンがオープンし、こちらは集客力の大きい大型店舗群の恩恵を受けているため、繁盛しているように見えます。 それが引き金となり、オープンからわずか半年で、最初から最後まで客のいなかったヤマダ電機は、今月、閉店となりました。

関連するQ&A