※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎マクロ経済学の計算[微分])
基礎マクロ経済学の計算[微分]とは?
このQ&Aのポイント
基礎マクロ経済学の計算[微分]について説明します。
代入して解く方法と全微分して解く方法の違いについても解説します。
総需要曲線ADを用いた具体的な計算例も紹介します。
数学カテゴリと迷いましたが、ここで。
代入して解く方法(下記の(1))と全微分して解く方法(2
)とで、答えが異なってしまいます。計算上の誤りの原因を教えてください。
総需要曲線ADを
Y=(5/2)(10+G+400/P)
とします。財政支出(もとの水準は50)Gの増加によって均衡を(Y,P)=(400,4)から(500,5)にしたいばあい、Gの増加分を求めます。
(解答1)
ADに (500,5)を代入してGの変化分を見る。ΔG=60.(正答)
(解答2)
ADを全微分すると
ΔY=(5/2)(ΔG-(400/P^2)ΔP)
ΔY=100,ΔP=1,P=4だから、ΔG=65
よろしくお願いします。
お礼
>例外は関数 が線形(一次式)のと きだけです。 肝に命じておきます。ご回答ありがとうございました!