• ベストアンサー

楽天市場の10個2万円のシュークリーム問題は不当表

楽天市場の10個2万円のシュークリーム問題は不当表示じゃなくて詐欺事件では? 消費者庁じゃなくて警察が詐欺事件で立件すべきではないんでしょうか? 食材誤表示と言う名の食材偽装問題が大々的に取り上げられている昨今の社会情勢の中でよく不当表示と言う名の詐欺を働きましたよね。 10個2万円のシュークリームを詐欺事件ではなく不当表示問題として片付けられる今の日本の消費者庁と警察は腐ってますね。 今年の正月おせちの食材誤表示が楽しみですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yursis
  • ベストアンサー率22% (58/263)
回答No.2

値段に関しては不当表示ではないね。 そもそも、売り手がいくらつけようが自由。 その価格に納得して購入するしないは買い手の選択。 高いと思うなら利用しなければいいし、買わなきゃいい。 それを購入しないといけない理由もない。 そんな基本的なこともわからないようじゃ、ものを言う資格はないよ。

cawbridge2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回は三木谷さんの方が一枚上手だったようです。 速攻、出店していた会社を閉店させて逃亡させてます。 逃げる速さはピカイチでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nra12394
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

この事件は、正確には、10個12,000円のシュークリームを77%引きの2,600円で販売したというものですね。 これは、「不当景品類及び不当表示法」という法律に違反するという判断になったようです。 これに違反すると、消費者庁は、調査の結果、違反行為が認められると、事業者に弁明の機会を与えたうえで、違反行為の差し止めなど必要に応じた措置命令を出す、とあります。 罰としては大変軽いもので、楽天の問題は、大変軽い措置で終わっていると言えますし、日ごろから楽天市場の中には、正当な価格のわからない怪しげな商品が横行していますし、「優良誤認表示」「有利誤認表示」等灰色商品が横行しているといってよいでしょうし、よくよく表示を見ないことには、1円の商品が1000円の送料で売られていたりしています。 週刊新潮などでも叩かれていますが、今回のセールは本当に表示があいまいで、怪しげなものばかりでした。 このままでは、まだ形の出来上がっていない、ネットでの販売をこれから私たち消費者がよく見極めていかないと、怪しげな商法がもっともっと氾濫することになると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 1、2店ならまだしも 千店以上となるとおかしいですよね あくまで個人が勝手に表示したと主張していますが わたしは違うと思います ヤフーでは監視をしているようですし 楽天という大きな組織が何もやっていないのはおかしいです また77%オフということ自体無理があります わたしも楽天をよく利用しますが このセール以外にも 普通に 2万の品が 2000円! とかあります。届いた品は ほとんど 最初から2000円くらいの価値のもの それ以下のもので 詐欺 というと日ごろから行われていますね これはもう本当によく見ます 今回に限ったことじゃないですよ だいたい半額以下の商品を売ったら 店大赤字です 真面目にやってる店も確かにありますし 知っていますが ネットショッピングは基本最初から信用しないほうがいいです

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A