※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収が103万を超えた時の年末調整について)
年収103万を超えた時の年末調整について
このQ&Aのポイント
年収103万円を超えた際の年末調整について質問があります。所得税や住民税が引かれなかった理由や来年の給与からの税金の引き落としについて知りたいです。
今年の年収は120万になる予定で、年末調整後に1月の給料から税金が引かれるのか、それとも来年の給与から税金が引かれるのかを教えてください。
また、年末調整に際して生命保険の控除申告は必要かどうかも知りたいです。配偶者特別控除についても教えてください。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけますか?
ネットでいろいろ調べているうちによくわからなくなってしまいました。
夫の扶養内でパートをしています。
昨年まで年収は103万円以内だったので、パート先で提出する年末調整には特に記載することはなく提出していました。
しかし、今年の年収はおそらく120万になる予定です。
今年1年間の毎月の収入は10万を超えることはなく9万~98000円でした。
所得税も住民税も引かれたことはなかったですが何故引かれなかったのかも知りたいです。
質問ですが、
(1)年末調整後に1月の給料にて今年の税金が徴収されるのでしょうか?
(2)それとも来年の給与から今年の年収に対しての税金が引かれ、来年末に年末調整をするということでしょうか?
もし、(1)の場合であれば、今年の年末調整に私が払っている生命保険の控除申告をする必要があるのではないかと思っています。
主人の会社の年末調整には配偶者控除ではなく配偶者特別控除として申告しました。
よろしくお願いします。
お礼
親身になって教えていただき、ありがとうございました。 給与担当から説明を受け無事解決しました。