学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他
高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。
以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。
さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。
手元の地図では、掲載の順が
(1)
世界については、主な地域に注目すると
アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極
(2)
国内は、
南→北
となっています。
我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。
でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、
(あ)
アフリカの位置。
地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。
(い)
日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。
手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか?
何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order)
が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。
質問をまとめます。
中・高で用いられている学習地図帳では
1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか?
2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか?
3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか?
私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。
お礼
回答ありがとうございます。 URL大変参考になりました!