- ベストアンサー
既刊作品中の『視点のズレ』を引用してください。
初版の視点移動の間違いを直してという実例もありますか。 司馬遼太郎あたりでもありますか。 できれば文章力があるとされる作家の作品で(引用や情報を)お願いします。 作家非難が目的ではありません。間違い方やその傾向、そして判断基準を、実際の作品で教えて欲しいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
初版の視点移動の間違いを直してという実例もありますか。 司馬遼太郎あたりでもありますか。 できれば文章力があるとされる作家の作品で(引用や情報を)お願いします。 作家非難が目的ではありません。間違い方やその傾向、そして判断基準を、実際の作品で教えて欲しいです。
お礼
なるほど。いつもお世話になります。 具体的にご教示頂いた事は面白そうなので私も調べてみようと思います(ただいつもそうなんですが回答者さんのように資料が集まらなかったり基礎がなかったりで難儀します)。 初版と結末が変わるというのがあるんですね。別の本にすべきですよね(^^;) 今回は、個々の読者が決めていいのですが、この視点移動は下手だろうなどを引用してもらいたいのです。一番分かりやすいのは、主語と述語の関係がおかしいみたいな引用になります。あるいはその登場人物の心理描写はおかしいだろとか。 司馬の本でも(格好)が使われるのですがそういう誤魔化しからこぼれた視点の過失みたいな。 それを読者の好みや読解力次第にされると非建設的なのです。 有名作家の作品から(文章力の)過失を集めた本とかないんですかね。すごい面白いしそれをしないから出版不況でラノベになったのだと思いますよ。日本はしない。しないからこうなるのは必然。文系による自業自得です。批判的に実力を残せない自滅民族なんでしょうね。 主題は視点のズレについての情報です。ずらしたくないのにズレてるカツラを教えてください、です。