ベストアンサー 看板の設置の補助金 2004/04/14 19:56 石材店なのですが、看板の設置の際に全優石から補助金がでました。この補助の金額をどのように処理すればよいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#24736 2004/04/15 09:53 回答No.1 看板の取得価格はそのままで処理をして、補助金については「雑収入」などで収益として受け入れます。 又、看板については、10万円以下の場合は購入時の経費に、10万円以上20万円以下のものは、固定資産に計上して3年間で均等償却(耐用年数に関係なく)することが出来、20万円以上の場合は固定資産に計上して、法定耐用年数で減価償却をすることになっています。 更に、資本金が1億円以下の企業や自営業者で、青色申告をしている場合は、30万円以下の固定資産を購入した場合、その年に一括償却が出来ることになってます。 詳細は、参考urlをご覧ください。 参考URL: http://www.taxanser.nta.go.jp/5408.htm 質問者 お礼 2004/04/15 18:39 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 看板の設置費用について 始めまして。インターネットで検索致しまして、このサイトを知りました。 叔母から、相談を受けたのですが、熊本市幸田の叔母の土地に近所の病院が看板を設置したいそうでした。 それで設置費用が、月に5000円だそうで、安過ぎると言っています。 熊本市幸田の看板設置の相場の金額を知りたいのですが、だいたい金額を教えて下さい。 無断で看板設置されたら・・・・ 初めて質問させていただきます。 友人の実家の話なのですが駐車場を経営しており、周りをフェンスに囲まれたアスファルトの平地駐車場です。 ここ3.4日前に駐車場の使用者から見たこともない看板がフェンスに針金でつけてあるとのことを聞き見に行ったらしいのですが全く見に覚えもないとのことです。 確認したところ消費者金融系の怪しい看板で友人は勝手に外して処理したらもし見られていれば仕返し等されないかと大変不安になっており、現在放置している状態とのことです。 私は気持ちが悪いので早急に外して捨ててしまえばいいと思うのですが、無断で設置されたとはいえ勝手に捨ててしまうと後々めんどうなことになるのでしょうか? 良いアドバイスを宜しくお願いします。 繰延資産にした看板代が、一部戻りました。 数社で共有する看板の設置なのですが、金額は50万円で、支払い時に繰延資産としていました。このうちの10万円が戻り金として戻ってきたのですが、どのように処理すればいいのでしょう?なお、支払ったのも、戻ってきたのも当期です。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 看板代 数社で共有する看板の設置なのですが、金額は50万円ぐらいです。経理するとき固定資産の構築物かなと思ったのですが、繰延資産にすると言われました。そうなんでしょうか? 石材店の看板の「石」の字 奈良の吉野川沿いの道を車で走っていたら石材店の看板の石の字が変わっていました。石の「口」の上に点「・」が付いていました。一軒だけではありませんでした。 これはどういう意味合いのものなんでしょう。 商売上の都合とか縁起担ぎのようなものものかもしれませんがそれでも意味があるはずだと思います。ご存知の方がおられましたらお願いします。吉野以外でもこういう字体を使っている例があるのでしょうか。 縁起担ぎでは「近鉄百貨店」の鉄の字は「失う」ではなくて「矢」を使っているというのを聞いたことがあります。 お客様依頼による看板設置の処理について。 状況 当社は (株)A倉庫という会社から建物を借りて倉庫業(配送センターとしての機能を含む)を営んでおりますが、当社の大口ユーザーが、敷地内に自社名(ユーザー会社)の看板を設置したいという希望があり、当社も了解して業者に設置してもらいました。設置業社から請求書は当社宛に請求され、設置費用はユーザー会社が持つという約束です。 処理の方法は、設置費用を立替金計上して、設置業者に支払い、ユーザー会社には請求書を発行しようと思いますがこの方法で良いでしょうか。 又、看板の所有者が資産計上(設置費用¥230,000)しなければなりませんが、この方法で資産計上義務はユーザー会社に発生するのでしょうか。教えて下さい。 看板設置トラブル 賃貸ビルで事務所を借りて会社営業しています。 最近ビルの袖看板に看板を出す為に、ビルに出入りしている建築業者にお願いしていたのですが、見積もりが割高だったのでお断りして友人の建築業者に依頼しました。 打合せ等は問題なく進み、取り付け作業を行う4日ほど前になり友人建築業者が隣の帽子屋さんに挨拶に行った所、こちらの賃貸ビルのオーナーと仲が非常に悪いことがわかりました。 設置の際には帽子屋さんの前の道路にもスカイマスター(クレーンみたいな作業車)を移動させるのですが目の前に車が来たら作業妨害をするようなことをほのめかした様です。 問題はここからなのですが、友人建築業者がもし隣の帽子屋さんが作業の妨害をし設置作業が中断した場合に延期分の スカイマスター等の工事費用を私が責任を持つか、こちらのビルのオーナーに ケンカしているのは隣の帽子屋さんとオーナーなんだから帽子屋さんが妨害したらオーナーさんにお金を払ってもらうか どちらかにしてくれと言ってきました。 私は「工事が中断したら妨害した人が悪いんじゃないの?」と聞きましたが、善悪ではなく取れるトコロから支払い保障を 取りたかっただけらしく、その無責任さに友人なのに酷い!とケンカになり結局工事を断りました。 その後、着けてもいない看板代金を友人は請求して来ますがこれは支払わないといけないのでしょうか? 契約書は交わしてないですし妨害された時の費用請求を支払えなんて言われなければ工事は断らなかったのに.... ポール看板、壁に貼り付け看板等一括で支払った この度、治療院の敷地にポール看板、壁にアルミ複合板の貼り付け看板、玄関のガラスにシール貼り付け及び紙製のポスターを設置しました。一括で15万円支払いました。個別の単価はわかりません。一括でまけてもらったので。 この場合の経理処理の方法をお教え下さい。ポール看板は本来建物付属物として耐用年数で減価償却処理をするのでしょうが、アルミ複合板の貼り付け看板やシールのようなものもあり、私としては広告宣伝費として今期一括で処理したいと思います。 青色申告の場合は、そのように処理することも可能と聞いたこともあります。 その場合、広告宣伝費、15万円としてよいのでしょうか? 交通警察に歩道の看板設置を数件通報しに行ったが 看板の主の三重は電話帳で分かるから電話で止めよと注意したらよいから 直後にできることなのに数日経ても設置してあるままです。 警察の処理手順が原因ですか。 何日後に効果が出ますか。 それとも「聞き置くだけ」ですか。 外壁に看板設置する際の注意点。 お知恵を拝借したくて、初めて投稿いたしました。 私は、わけあって親族が持っている鉄筋コンクリート3階建て(テナント3件、賃貸住宅4件)の管理をしております。が、なんの知識もない素人です。 テナントさんに「今より大きな看板を付けたいのでビルの壁に穴を開けて設置していいか?」と聞かれました。 ビルの外壁に穴を開けるのは、ビルにとって、よくないことでしょうか? 穴を開けて雨がしみこんで、コンクリートがダメになって、鉄筋がさびたりしないか、心配です。 というのもこのビル、築23年で一度も外壁の塗装をやり直したり、クラック?の修繕をしたりしたことないので、大事にしてやりたいのです。 1)外壁に穴を開けて看板を設置してもよいか? 2)外壁に看板設置する際の注意点 等をお教えいただけると幸いでございます。 宜しくお願いいたします。 車に乗っているドライバーが見やすい看板とは? 2車線ある国道際の私有地に看板を立てようと思っています。看板を設置する高さは2メートル位のところです。看板はコストの面からできるだけ小さく作りたいと思っています。車に乗っているドライバーが見ることのできる1文字の大きさは最低どのくらい必要でしょうか? 看板の色でトラブルが起きました テナントビルに新入店しました、その際にビル側設置の看板に自店の看板をカットシールで取り付けた処、看板の色が此のビルに合わないと言われ、取り替えない時は、撤去すると言われました、入店時点の契約書には、看板について、又その他の設置物等の文章は一切書かれていません、そこでビルのオーナーが店舗の許可なく撤去をした場合、損害補償はしてもらえるのでしょうか、お尋ねいたします。 ちなみに、店舗はカラオケ店で赤のベースで白抜きの看板です。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム エコキュート補助金制度について 新築予定でエコキュートを設置することになっております。 様々なメーカーから販売されていますが、どのメーカー のエコキュートがおすすめですか? また、実際に使っている方の意見を聞かせて欲しいのですが、 ・メーカー ・使ってみて良かった事。悪かったこと。 ・故障するような事があるのか? 更に、補助金制度がありますが、工務店さんからは 制度を使っても使わなくても金額は変わらないと 聞きました。 メーカーから機器を購入する際に、補助金を使う場合と 使わない場合の金額が違うという事です。 つまり、補助金を使わない場合は、その分を値引きして メーカーから購入するそうです。 こんな事ってあるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 屋根の上の看板の設置料金 友達が横浜に住んでいます。 都心部じゃないので、おそらく坪30万(ものすごいおおざっぱですが)くらいの場所だと思います。 「近所にマンションのモデルルームを作るにあたって、 お宅の屋根の上に3M×1・5M程の看板を付けさせてください。 希望としては、月に1万円で半年契約で、 マンションが売れなかったら更に半年契約をしたいと思っていますが、 看板を設置させてもらえませんか?」 という話が来たそうです。 都会じゃありませんが、車の通りはそれなりにある場所なので、 近所のマンションの宣伝には十分なるような場所だとは思いますが、 金額は妥当でしょうか? ちなみに、建物は築50年くらいのトタンで出来た建物で、 持ち主は漏水などを心配しています。 私は素人ですが、 ○設置時に漏水がしないようにする事 ○撤去時にも漏水がしないようにする事。 ○台風などで屋根などが剥がれるなどの影響が出た場合、修理をする事。 ○金額を倍の2万円にする。 ○上記の事を書面にして、契約を交わすこと。 と、こんな感じの条件を飲んでくれたら、 「あー、ちょっと得したかも。」程度で喜べそうだから良いし、 それで条件に難色を示したら、断っちゃえばいいんじゃない? と、アドバイスしました。 他にもなにか、契約などで気をつけたほうが事など、 こういうことに詳しい方のアドバイスを伺いたいです。 よろしくお願いします。 【個人事業主】看板を保険金で建替えたとき こんにちは 個人開業医ですが、駐車場に設置している看板が休業日に自動車に当て逃げされ、犯人はわからない状況です。 損害保険金がおり、その保険金を原資に建替えを行ったのですが、この場合、受取保険金と古い看板の除去費用、新しい看板の設置費用はどのように処理すればよいのでしょうか。 数字は単純化して下に示します。 看板除去費用・・・工事費10万、資産帳簿価額10万 看板設置費用・・・50万 受取保険金・・・50万 私が考えたのは、 除去費用20万と保険金20万が相殺。保険金残り30万は非課税。 看板設置50万は、固定資産として計上。 です。 これでよろしいでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 仕入業者に直接支払われる補助金 表題ですが、自法人が申請した補助金について直接仕入業者に支払われる場合において受取補助金は税法上の取り扱いはどのようになるのでしょうか? 法人税においては、自法人の通帳を介していないだけで補助金自体は自法人のものだと考えると、例えば 器具備品/雑収入 のような処理が必要なのでしょうか? また、消費税についても同様に不課税収入(補助金)と課税仕入(器具備品)で処理する必要があるのでしょうか?この場合補助金額と仕入金額が(税込)で同額であったなら差引額に消費税分の差額が発生すると考えます。(税抜経理の場合) 法人税法や消費税法の根拠を交えて解説して頂けると嬉しいです。そもそも当然すぎる話であったらすみません、、、経理処理をしなくてよいとゆうことはないと思うのですが。有識の方ご教授下さい。 太陽光パネルの売却に伴う補助金の返還 1年8ヶ月前に太陽光パネルを設置しました。 その際に14万円ほどの補助金をいただきました。 今回理由があり太陽光パネルを処分しなければならなくなり 処分よりはリサイクルをしようと思っていました。 しかし補助金を利用して設置したパネルの売却は出来ないと言う話を聞きました。 無知なものでネットでいろいろ調べてみると売却も可能なようでした、 ただ補助金の返還が必要だとの記述はあったのですがいくらの返還になるのか よく理解出来ませんでした。 設置期間も短いですし全額返還と考えたほうがいいでしょうか? 自分が返納すべき金額は自分の講座に振り込まれたものだけでいいのでしょうか? パネルの設置業者からの商品明細に太陽光補助割引として120万円ほどの 値引きの記述があり、これも返還ということになるのかと不安に思っています。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。 社員へ補助金を出した場合の仕訳 教えていただきたいことがあります。 社員が個人PCを買う際に、会社から補助金を出すことになりました。 その際の仕訳や、補助金額・条件等で注意すべきことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 アンテナ基地局の設置料金 知り合いの店の看板に、ウィルコムのアンテナを設置させて下さいという依頼がきたのですが、年額で5万円程でした。 ただ設置するだけで5万円入ってくるのだからいい話だと思うのですが、知り合いは金額に不満のようです。 どの場所でもこれぐらいの金額なのでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さい。 道路法 第三節 道路の占有(置き看板と正面看板)について 現在、学校の課題で看板についての設置基準などについて調べています。 東京都の商業地域の歩道のある道路沿いに、6階建(想定24m、RCまたはS造)を建て、袖看板と正面看板をつける場合です。 調べたところ、袖看板は道路法と東京都屋外広告物条例により、高さと幅の制限があり、数値もわかりました。 しかし、正面看板をつける場合、高さの制限は52m以下と分かったのですが、出幅について何法の何条に書いてあるのか見つけられませんでしたので、もし、お分かりになる方がいらしたら、お願いします。 また、敷地外(歩道)に店の看板などを置く際に、道路法において「道路を占用する際は道路管理者の許可を受ける」と道路法第三節第32条に書いてあります。 ということは、許可を取れるのでしょうか。 質問(1) 正面看板の出幅の出ている法律名と箇所 質問(2) 置き看板は道路法で許可を受けられるかどうか この2点について、教えてください。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。