- 締切済み
1m2当たりで使用可能な水の量
商業用建物において、 使用可能な水の量(1m2当たり)を簡単に示す方法が知りたいです。 屋上の高架水槽から自然落下で各テナントに給水する場合は、 主配管から分岐される各枝管の口径をもとに、 流量の合計をだして、面積で割ればいいのでしょうか。 なお、その場合、主配管の口径というのは、 各テナントへの流量に対しては影響はないのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- guess_manager
- ベストアンサー率33% (1175/3512)
質問の意図を了解しました。 どちらかというと、ビルの管理者との話し合いが重要だと思います。 テナント内の全ての蛇口を開けっ放しにして24時間出しっぱなしにすることは可能だと思いますが、受水槽の容量が不足してしまいますよね。
- guess_manager
- ベストアンサー率33% (1175/3512)
とりあえず、配管の口径を考える前に、基本的なこと、工業高校で習うレベルの基礎を身につけてください。 まずは、その建物がどのくらい水を使用するのか、誰が何の目的で使用するのかを考えます。飲む水、手を洗う水、トイレの洗浄水、調理に使用する水、プール水、冷却水、空調機、雨水の再利用、スプリンクラー、消火水槽、補給水槽、水蓄熱、植栽への散水。。。など様々です。 それを知るには、その建物がどんな用途で、どんなテナントが入るのかを考えます。商業施設と言っても、ショピングセンター、飲食モール、フィットネスクラブ、映画館など様々です。 実際に必要とする水をギリギリにしてしまうと、テナントが変わった時に対応できなくなってしまうので余裕率も必要です。災害時に貯めておく水も必要です。 これらをざっくり統計化したものが標準化されていますので、基本計画時にはこの値を用います。これが、質問者様が知りたい面積あたりの使用水量です。 いわゆる茶本、建築設備設計基準という本を見てください。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%BB%BA%E7%AF%89%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A8%AD%E8%A8%88%E5%9F%BA%E6%BA%96 もっと簡便に知るには、基本計画の方法が記してある本もあります。 「給排水衛生設備計画設計の実務の知識」 http://books.rakuten.co.jp/rb/%E7%B5%A6%E6%8E%92%E6%B0%B4%E8%A1%9B%E7%94%9F%E8%A8%AD%E5%82%99%E8%A8%88%E7%94%BB%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8B%99%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E6%94%B9%E8%A8%823%E7%89%88-%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%AA%BF%E5%92%8C%E3%83%BB%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%BC%9A-9784274209352/item/6879986/ ここを見ると、事務所ビルで使用水量を算出しています。管の口径とは関係なく決まっていますよね。 http://www.ibec.or.jp/best/event/pdf/BEST_reidai-kyuhaisui-kyuto.pdf がんばってくださいね。
補足
申し訳ありません説明不足でした。 すでに建っている既存の建物で、 各店舗に給水管が敷設された状態において、 どのくらいの流量の水が使えるのか、 敷設済の配管口径から簡単に求められるか どうか知りたかったのです。