- 締切済み
大学事務職員について
過去の質問とかぶっていたら申し訳ありません。 検索してもわからなかったもので... 自分の現在の状況 現在旧帝国大学理系大学院修士1年の女です。 かつては大手企業でキャリアウーマンを目指していましたが、自分の能力、性格、結婚出産と現実的に考え、国立大学事務職員を目指そうという結論に至りました。 しかし、民間の企業でも経験のために働いてみたい、という気持ちはあるのですが、院卒のため民間に入っても中途半端な期間になってしまい、後々のことを考えるとデメリットの方が大きいのかなとも思い悩んでいます。(年齢制限なのは記載がないものの、新卒の方が採用されやすいのかな、など) どちらの選択にもメリット、デメリットがあると思いますが、教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- master_gk
- ベストアンサー率16% (61/365)
No.1です。 最後の文は「職員採用試験」でした。他にも記載ミスがある場合は、申し訳ないです。
- master_gk
- ベストアンサー率16% (61/365)
今は大卒後に民間を経験して、大学職員になる人も増えてきていますが、院卒後に民間を経験してというパターンはあまり聞いたことがありません。 あなたの場合、ストレートであれば院卒で24歳、民間に3年と考えれば、28歳での受験となりますね。年齢としては全く問題ないです。しかし、年齢が高い分、他の採用者よりも秀でた面を見せる必要があるとは思います。 私はあなたのように公務員になる前、民間を経験した人間(動機はあなたと同じ)ですので、考えていることはとても理解できます。 アドバイスできることがあるすれば、どの大学でもその大学出身者が採用されやすいということです。出身大学以外を受ける場合は、落とされる可能性が高いので(倍率が高いため)、大学職員一本で受けるのは危険だと思います。例えばですが、東大や京大のような一流大学を卒業しても、阪大の採用職員試験で落とされるということは、普通にあることですので。
お礼
回答ありがとうございます。 まさに私の聞きたいことを理解していただいてうれしいです。 やはり2年のブランクは大きいですよね。。 しかも関東で就職したいため、出身大学に残る気はないので、ますます厳しい世界になりそうですね。 大学職員一本ではなく、民間と他の国の機関の事務も視野に入れて考えたいと思います。 やっと見つけた自分の理想の職業なので、厳しくても本気になればなれると信じて頑張りたいと思います。 ありがとうございます。