• ベストアンサー

非信非拝非願

  信じてはなりませぬ、拝んではなりませぬ、願ってはなりませぬ。 感じることである、解ることである。 非信非拝非願、本来あるべき神への接し方とはこれではないのか。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ネコです、お久しぶりございです。 だからと言って、 ネコは馴れ合いは嫌いです。哲学カテでのネコは、他のカテゴリーとは違って、キバと爪を立てます、容赦ないです、本気です。 「拝んではなりませぬ。願ってはなりませぬ。」 わたしは、これに対して異存はありませぬ。これは《信仰》の最終形態なので、まったく異存はありませぬ。信長ではありませぬが、 「神仏は敬うべき、頼るべからず」というのは、諸手をあげて賛成します。 なぜならば、 神仏を頼ることは、みずからの主体性の放棄であり、それは行為主体である《みずから》の否定につながりますので。《自由意志》に基づく行為の選択や決定の責任は、みずからが追わなくてはならないからです。みずからの力が及ばないからといって、それを超越的な存在の責任に転嫁してはなりませぬ、それに甘えてはなりませぬ。 なのですが、 《信》は違うのではないですか? hitonomichiさんがこの質問を投げかけることとは、他者への《信》頼に基づいているのでないですか? たとえ、 hitonomichiさんが「アルケー(αρχη)教○◇」と呼ばれようが、 わたしは、 hitonomichiさんの、《信》じる真理・道を追い求めようとするその姿と、 他者を《信》頼する姿勢に共感し、 時に茶々を入れながらも、 ───茶々や皮肉を込める時でも、《哲学カテ》でのわたしは常に真剣です、本気です─── hitonomichiさんの質問に対して真摯に答えてきました。 こうした《信》じる気持ちを、否定しては、いけませぬよ。 これは、この質問を投げかける自身への背《信》行為であるとともに、 hitonomichiさんの《信》じる道と自身に対する裏切りです。 なのですが、 この質問が、 既成宗教や思想のお仕着せの神さまや教義、そして、自身のドグマ・独断に対する不《信》という意味であるならば、賛成です。 これは、みずからが常に問いかける問題ですから。 そのために、哲学があり、この《哲学カテ》の存在意義があると思います。 しかし、 NO1さんのおっしゃるとおり、非《信》でとどまってはいけませぬよ、もったいない、と思います。 《信》じるとは何なのか、《信》じるに足るものは何なのか、 それを追求しなければ、その思索を深めなければ、いけませぬよ。 もっとも、 《非信》が「いわゆる《信》に非ず、相待の《信》に非ず、絶待の《信》なり」という深いお考えがあるならば、話は別です。 それでこそ、《南無・namo》という言葉が光りますが、 そかまで、お考えが及びですか? と、問題提起します。 いつになく厳しすぎますかね~、わたし? それだけhitonomochiさんを《信》じてるんですって。 アルケ~本願に多少なりとも関係していますんでね、わたし(ポリポリ)。

hitonomichi30
質問者

お礼

>《非信》が「いわゆる《信》に非ず、相待の《信》に非ず、絶待の《信》なり」という深いお考えがあるならば、話は別です。 それでこそ、《南無・namo》という言葉が光りますが、 そかまで、お考えが及びですか? 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神が存在することは信じることではありません。 それは信じるを超越しているのであり、感じるのです。 有瑠慶非信非拝非願、これで完璧であると思っている、何一つ修正する必要はない。 その確信に至ったから有瑠慶本願が生まれたのです。 そしてあなたがそれを手伝ってくれた。 ありがとう。  

その他の回答 (3)

回答No.4

同感です。 戦国武将の誰だったか忘れましたが 「神仏は敬しても頼らず。」との言葉に昔なるほど と思いました。

hitonomichi30
質問者

お礼

  ありがとうございます。 >「神仏は敬しても頼らず。」 なるほどいい言葉だ。 これには気づかなかった。 気に入りました。 早速使わせてもらいます。  

hitonomichi30
質問者

補足

  宮本武蔵のことばでした。  

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.3

「信じられたって困るし、拝まれたり願われたりしたら(困るのは)なおさら、だょ」 そんなところですか。

hitonomichi30
質問者

お礼

  まー民法的に考えればそれしかないな。  

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.1

信じなきゃ神と接する事できないじゃん。 まぁ、後はまぁまぁですね。 でも拝むということ、願うという事はなにか・・もう少し掘り下げたほうがいいと思いますよ。 要するに、非信非拝非願とはあくまでも俗説のなかでの正論という事になります。 例えば人の語る神を信じてはならぬ、人の教えにもとづく物や人の作った偶像を拝んではならない、自分の欲求を願ってはならないということです。 その先にある「信」「拝」「願」がなんなのかを追究してきてください。 非信非拝非願で止まってしまってはもったいないと思います。 それと・・「道」とは何かということも。

hitonomichi30
質問者

お礼

  >信じなきゃ神と接する事できないじゃん。 人が真に確信したときは信じるとは言わないのです。 それは信じるではなく感じるのです。 それは信じるを超越しているからです。 例えば、「私は自分が生きていると信じている」と言ったら何か変です。 普通は、「私は自分が生きていると感じている」が正しい。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神が存在することは信じることではありません。 それは信じるを超越しているのであり、感じるのです。  

関連するQ&A