> Three of my friends, ( ) me, passed the exam.
この問題で 1 besides 2 except のどちらかを選択するのなら、私は 1 だと思います。理由はそれが自然に感じられるからですが、それでは説明になりませんね。
問題の答えを探るということからいえば、2 が間違いであるので 1 が正解ではないか、というやり方もあるでしょう。except は、あるひとつの集合の中の例外を指摘する前置詞です。three of my friends は「わたし」 以外の人たちですから、「わたし」 は初めから除外されています。既に除外されているものを except で名指すのは不自然です。
besides は beside から派生した語のようですが、beside は 「・・・ のそばにある」 ものを表現します。ある集合があって、その 「そば」 にあるもの。A という集合のそばにある a という要素。besides は、その A という集合と a という要素とを区別して示す前置詞です。
手元の辞書 (「スーパー・アンカー英和」 第2版) の besides の項に、下記のような例文が出ていました。
Besides two nieces I have three nephews.
これを 「わたしには、2人の姪に加えて3人の甥がいます」 と訳すと、besides は 「加えて」 という意味であるように見えます。
しかし、その文は 「2人の姪は別にしても、他に3人の甥がいるんです」 とも訳せます。つまり、A という集合とは別に a という要素が存在することを示しています。この訳し方では、two nieces を脇にどけて、他に three nephews がいることを表現しています。つまり、besides の後ろの名詞は、それが除外の対象であることを表しています。
そういう目で Three of my friends, besides me, passed the exam. という文を見ると、「自分は仲間に入れなかったのだけれども」 という意識が besides という前置詞で表現されているように見えます。前後にカンマがついて、挿入した形になっていることも1つのポイントとして見ることが出来るかもしれません。文の流れは Three of my friends passed the exam. ということなのですが、ちょっと未練がましく 「わたしはそうでなかったのだけれども」 ということを差し挟んでいるわけです。
これが Besides me, three of my friends passed the exam. という文だったとしたら、「わたしだけでなくて、他に3人の友人も試験に合格した」 という文になるかと思います。ちょっとした違いですが、文の意味するところは両者でまるで異なるものになります。
問題文としては、かなりイジワルな文だとは思います。except が不適当なんだから他方を選ぼうという戦法が確実かもしれないと思います。
All the students, except me, passed the exam. はOK
なぜか
all the studentsにmeが含まれているから
Three of my friends, except me, passed the exam. はダメ
なぜか
three of my friendsにはmeが含まれないから
exceptが使える状況というのは、ある一かたまり(グループやあるカテゴリーとか)の一部分が例外になった場合
besidesはプラスアルファ
besides = in addition to sb/sth
だから、ある一かたまりに含まれていなくてもOK
日本語訳としては「~以外」があてられるようですが、意味としては全く違います
日本語で区別すると
exceptは「~以外[は]」
besidesは「~以外[に][では]」
お礼
ありがとうございました。 頂いた解説を読んで 読んで 何回も読み返してみてやっとわかりました。 な~~るほど!!! besidesの置く位置で 意味が大違いになるも すごくわかりやすかったです。 なるほど。 私にとっては、よい問題でした。