単語とか発音の問題じゃないような気がしますね
その台湾の店員の英語も流暢ではなかったようですし
イギリスとアメリカでの使用する単語の違いというのもあるでしょう(garbage, trash vs. rubbish, litter, dust ... can vs. bin ...)
台湾がどちらを主にしているかは知りません
こういう時は文章で言い換えるとかすることをしないと伝わらないことが結構あります
こういう時のために、英英辞典などの説明を覚えておくと役に立つわけです
Where is a trash box?
?????
Where is a rubbish can?
?????
Ah.... Can you tell me where I can throw this away? I mean a box or bin I can put this in.
これでも伝わらなければあきらめるかジェスチャーでとことん頑張るかですね
ちなみに、英語が伝わるかどうかというのはこういうところなんですよ
この表現を使えば伝わるとか、この発音をしないと伝わらないとかそういうことではなくて、相手の英語のレベルに合わせた話し方もしなくちゃいけない
普通は英語ネイティヴとか、英語のレベルが高い人に対してどうするかを考えますが、相手が自分と同レベルか明らかに自分より下という人に伝える術も知らなきゃいけない
英語で伝える難しさというのはこういうところにあるのであって、正しい表現をしたからといって伝わるわけではないということを体験されたわけですから、今後外国語としての英語の知識を得るにあたっていい経験だったのではないでしょうか
お礼
ありがとうございます。 相手のレベルに合わせてというのは大変参考になりました。 確かに私はネイティブに近い発音・単語で喋れば通じるはずと思いすぎていたのかもしれません。 英英辞典という発想もなかったです; とっさに言い換えるスキルもなかったので結局ジェスチャーにしたわけですが。 そして実際に体験できたというのも仰る通り良い経験になりました。