- ベストアンサー
エネルギー代謝の問題
大学の過去問です、答えはもらえませんでした。 あっていると思いますか。私も考えたんですが、ヒントが少なく何か所かはわかりませんでした。 人体は食事などにより摂取された栄養素を体内で(1)し、供給される(2)により(3)や(4)をしている。エネルギーには、身体活動のための(5)、細胞内での代謝・合成などのための(6)、神経の刺激伝達を行うための(7)、体温の保持を行うための(8)などがある。栄養素が(9)して発生するエネルギーの(10)として、国際的には(11)が推奨されているが、わが国では習慣的に(12)が用いられている。栄養素がエネルギーとして利用される際、(13)と(14)は最終的に(15)と(16)に代謝される。(17)はそれ以外に(18)を産生するが、それらは(19)中に排泄され(20)内で燃焼されないためエネルギーとはならない。 1代謝 2エネルギー 3? 4? 5機械エネルギー 6化学エネルギー 7電気エネルギー 8熱エネルギー 9燃焼 10量 11アトウォーター係数 12エネルギー換算係数 13糖質 14脂質 15二酸化炭素 16水 17たんぱく質 18窒素 19尿 20生体
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お示しのものについても、別の可能性がないか考えて、できるだけ変えるようにしてみました。正解はいくつもあるように思います。なお、Cal=1000cal=1kcalです。 ----------------- 人体は食事などにより摂取された栄養素を体内で(1:(消化・)吸収)し、供給される(2:酸素)により(3:エネルギー代謝)や(4:物質代謝)をしている。 エネルギーには、身体活動のための(5力学的エネルギー)、細胞内での代謝・合成などのための(6化学的エネルギー)、神経の刺激伝達を行うための(7電磁気的エネルギー)、体温の保持を行うための(8熱エネルギー)などがある。 栄養素が(9:酸化)して発生するエネルギーの(10:単位)として、国際的には(11:cal)が推奨されているが、わが国では習慣的に(12:Cal)が用いられている。 栄養素がエネルギーとして利用される際、(13:糖質)と(14:脂質)は最終的に(15:二酸化炭素)と(16:水)に代謝される。(17:タンパク質)はそれ以外に(18:アンモニア)を産生するが、それらは(19:尿)中に排泄され(20:ATPサイクル)内で燃焼されないためエネルギーとはならない。
その他の回答 (3)
- aothegenus
- ベストアンサー率22% (56/252)
ジュールとカロリーではなくて? 奨励ですから。 (供給されるエネルギー?により) 同化と異化? 既に供給されているエネルギーの蓄積、ATP があるから生命活動が継続するのですよね。 大学って栄養学部? これは授業で習った用語を問うのでしょうから授業の内容次第。
お礼
回答ありがとうございます。 JとKcalな気がしてきました。国際的に奨められているのはJと、生化学の教科書で最近発見しました。 同化と異化…なるほど、そうすると合成と分解でも同じ感じでしょうか…。 おっしゃる通り栄養学部です。しかしこれは別大学の編入試験の過去問です。 授業の内容的に間違ったことは教えてもらってはないと思いますが、みなさんのお話を参考にしたいと思って質問させていただきました。 回答ありがとうございました!
お礼、ありがとうございます。#1です。 >それと日本では、栄養学では日本食品標準成分表などにもKcalが用いられていますが、習慣的にはkcalではないんでしょうか・・? はい、現在は紛らわしいので、ほとんどの場合kcalで表示するようになりました。ただし、栄養学では未だに用いるケースも少なくないようです。 Calという表記は大カロリーと呼ばれ、1Cal=1kcal=1000calを意味します。実は、対比する場合は小カロリーと呼ばれるcalは、CGS単位系です。MKS単位系に対応したものがCalで、1kg=1000gであるため1000倍になっています。 必要に応じて、MKS単位系ではCalを大カロリー、calを小カロリー、CGS単位系ではCalがキログラムカロリー、calをグラムカロリーと呼んで区別します。 カタカナでカロリーとあるとき、それが食品であるならば、どちらなのかは未だに注意が必要です。 しかし、仰るように栄養学の範疇のはずの食品でもCalではなくkcal表記とcalベースがほとんどであり、大カロリーもkcalとすることが多くなっているようですから、無理はあります。 選択肢ではなく自由記述であれば、いろいろありそうなことから、「あり得ないとまでは言えなさそう」という気持ちで、思いついたCalとcalを選んでみました。他にATPなどもちょっと無理筋っぽいですが、しかし間違いと断じるのもどうかな、という感じです。
お礼
続けての回答ありがとうございます。 遅れて申し訳ありません。 ふむふむ…なるほど。 そうなんですね…選択肢がないので、いろいろな回答が考えられますよね。 MKS単位系…などは深すぎて理解は難しかったですが、 やはり大カロリー小カロリーのお話は初めて聞いたので、参考になりました。 どうもありがとうございました!
- uen_sap
- ベストアンサー率16% (67/407)
この問題はおそらく、解答群の中から適当なものを選択する形式ではないのでしょうか。 論者によっては違う言葉を使用するでしょうから、答えはたくさん出て来るでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 解答群ですか・・・再度確認したところ、やっぱり過去問には解答群はなかったです。 私も、この問題を見たときに解答群なしで自分で考えるの!? と思ったんですが、過去問で解答群の記載を省略したりしないだろうと思っていました。 解答群があるんですかね… 回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 お返事が遅くなってしまい、すみません。 長文なのに考えていただいて助かります! > 栄養素が(9:酸化)して発生するエネルギーの(10:単位)として、国際的には(11:cal)が推奨されているが、わが国では習慣的に(12:Cal)が用いられている。 この11と12ですが、Cal=1000calということを初めて知りました。 1Cal=1000calということですよね?すいません、初歩的なことで・・・ それと日本では、栄養学では日本食品標準成分表などにもKcalが用いられていますが、習慣的にはkcalではないんでしょうか・・? また質問してしまいすいません。 回答ありがとうございます。