- ベストアンサー
構造力学の質問です
ある部材が引っ張られたとします。 するとその断面の応力は引張になるのですか。 それとも圧縮になるのですか。 いつも混乱してしまいます。 教えてください、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
面白い質問ですね。 つい反応してしまいました。 今、一本の棒があったとします。 それを真ん中から真っ二つにして、二本の棒にするとしましょう。 その二本の棒の切り口に接着剤をたっぷりつけます。 そして、完全に乾かないうちに、棒の両端を引っ張ると 接着剤は、糸状になって引っ張られる様子が見て取れます。 つまり、棒の両端を引っ張ると、棒の内部で次々とこのような 綱引き状態を起こしていると考えられます。 それに耐えようとする力が棒の内部に生じているだろうということから、 この時の力のことを、引張りによる内部応力、あるいは単に 引張り応力と言います。 そして、この力を、断面の面積で割り算したものを引張り応力度と言い、 部材の耐力を判断するのにとても便利なものになるわけです。 さて、今度は、同じように接着剤が生乾きの状態で、両端を押すと ブチューッと、接着剤がはみ出てきます。 この状態は、部材の内部に圧縮応力が生じていることを表しています。 なんてことはおそらく質問者は十分に分かっておられて、質問されたのかも 知れませんが、面白い話なのでついつられて回答してしまいました。 と、ここまで書いていて、面白いことに気づきました。 今、一本の「鎖」を考えて見ます。 その両端を引っ張ると、すべて引張り応力だけになるでしょうか? 部分によっては圧縮部も生じるのかなと・・・
その他の回答 (3)
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
多分力のかかる方向に垂直な単位面を想定してそこに掛かる力...なんて考えているうちにベクトルは平行移動可能だから、とずらして見ると圧縮に代わっていたなんてことがあったのでしょうか。 隣接する平行な2枚の面を考えても、着力点と力の向きを混乱すると面と面とが押し合っている状態になりかねません。 まあ、あまり気にすくことはありません。引張荷重は引っ張り応力、圧縮荷重は圧縮応力が発生していると強制的に暗記して、使っているうちに、なんだつまんないことに悩んでいたと思える日が来ます。
お礼
複雑に考えていたようです。 ありがとうございました。
- uen_sap
- ベストアンサー率16% (67/407)
??? 引っ張るんだったら、引張応力。 押すんだったら、圧縮応力。 曲げたら凸部が引っ張り、凹部が圧縮。 それ以外考えられません。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
真っ直ぐな棒が引っ張られた時に、その棒の断面に発生する応力は、引張応力です。 どこで混乱するのでしょう。
お礼
もやもやっとしたものが、すっきりしました。 ありがとうございました。