• 締切済み

どうすればよいの

どうすればよいのでしょうか?子供が悪いことしたとき、怒る(怒り)になってしまいます。これではいけないと、思い皆様の意見がお聞きしたく投稿しました。怒ると叱るは全く別と、よく聞きます。考えているのですが解らなく、へんにストレスを感じてしまいます。皆様の意見お聞きできればと思います。

みんなの回答

  • barutokai
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.7

怒りの感情に動かされてどなるのは怒る。 子供のためを思ってどなったりするのはしかる 怒りの感情により行動していると乱暴な言動が止まらなくなり大変です。

  • iimawashi
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.6

私も4歳の男の子を持つ父親ですが、 叱るときもあれば、怒ることもあります。 私見では、怒りも人間の大切な感情の一つで、理不尽な体罰(怪我をさせなければOK)も、子供には必要と考えます。 最近は、やれ体罰だ、やれ虐待だと、騒ぎすぎというか、子供に気を使い過ぎだと思います。 自分の稼いだ金で、子供を食わしているのに、なんでその子供に気を使わなければならないのか?

回答No.5

自分中心なのが怒る 相手中心なのが叱る 子供が、お店で騒いでいて 自分自身が、お店の人に怒られるからとか 自分がゆっくり買い物できないからとかが理由なら「怒る」 子供が、お店で騒いでいて 周りのお客さんに迷惑だとか 子供にマナーを教えるためとかが理由なら「叱る」

noname#181195
noname#181195
回答No.4

子供にとっては、怒ると叱るも同じ行為に見えます。 怒った後で、「怒らなければ良かった」と思うなら、反省が必要ですので、反省ノートを書くことをお勧めします。まあ、日記のようななものです。 後日、その日記を何度も読み返していけば、怒ることは減ると思うのですが。 子供には、怒ったり、ほめたり、笑ったり、泣いたりして、感情を出すことが必要だと思います。

runba935
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。反省ノートをつけることは、ふりかえることができ、今後自分のためにもなるし、子供が自分と同じように悩んだときにも見せてあげることができいいなぁと、思います。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

(私が後始末しなきゃいけないじゃない)という自分の感情が、怒りだと思います。 ようは、後始末が親に回ってくることや、親自身のストレスに焦点をあてているんだと思います。 子供に対して、大人の良識を期待している部分もあるかもしれません。 対して、叱るのは目的がちがいます。 「社会の仕組みを教えること」「子供が社会に適応できること」です。 後始末は度外視です。 主役は子供なんです。子供が何を理解できるかが大事です。 子供が「悪いこと」をするのは、基本的にはこの人間社会の暮らし方が分かっていないからです。 ほめる:叱る= 9:1 ぐらいの割合で、 ふだんはしっかり良い所を見つけてほめることも大事です。 信頼関係もできて尊敬され、叱るときにもしっかり耳を傾けてくれます。 怒ってばかりいる親のことは、恨みにしかなりません。 尊敬も信頼もしていない親の言葉に、耳を傾けません。 親が叱れば子供は耳を傾けなければいけないのではありません。 テレビで美輪明宏さんもおっしゃっていましたが、「叱るには叱るだけの資格が必要」です。 親子関係だって男女関係だって友人関係だって、 よい時期に築き上げた盤石な信頼関係があるから、辛い時期も共に乗り越えられるんです。

runba935
質問者

補足

良いところ全く見あたらないときはどうすればよいのでしょうか?朝は起きなく夕方まで寝ている。学校もやめ仕事もしない。

  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.2

私もそれは人に言われてすごく気にした時期がありました。 子どもは、言っても言っても聞かないから…親も感情ある人間ですし、しまいには「キレ」ますよね(笑) 「怒る」と「叱る」は違う…と言うのは、近年虐待で問題が起きた時に「躾のつもりでやった」とごまかす人が増えたからではないでしょうかね。本当はあまり大差のないことだと私は思っています。虐待になるのは本来躾でも何でもない親の都合を押し付けた結果です。だとしたら「おまえバカか」と一言言っただけでも虐待だと私は思います。 私はどういう結論に達したかというと… 他人に迷惑をかける、自分や家族やものを大切にしない、生きて行くために必要なことを学習しない態度など、…そういったことが悪いことだと子どもに教える時、「それをやったら誰でも嫌な気持ちになるんだよ」ということを分からせるために「怒る」のはいいんじゃないか?ということです。 子どもにとって身近な人間関係である親が自分がしたことについて「怒って」いれば、子どもは「やっちゃいけないことだったんだ」と分かるようになります。 口でいろいろ説明して諭すより、「相手が怒っている」と知ることが躾になるのだと思います。やさしく言ったって、「その程度のことなら、本当は特例もあるんだろうな」なんて、子どもは思っていたりします(笑) 人間という相手が居るからこそ躾が必要なのですから、誰かが不愉快、不利益になることを教えるために感情の表現があっていいはずです。 親も、躾において感情表現した方が子どもに分かりやすいし、根本としては結局「やっちゃいけないこと」ってのは誰かが悲しんだり腹を立てたりするものですから、…というのが私の持論です。 ただ、虐待につながるものとしては、不可抗力などが自分の不利益になった場合に子どもに感情をぶつける場合だと思います。 子どもの理解の発達能力の成長に合ってないことや社会に関係ない親の個人的な望みを要求し、結果それが子どもに出来ないのは不可抗力であると言えます。 そして本来の躾も、一度教えたからと言って覚えませんので、おうように構えることです。 例えば勉強がなかなか成績が上がらないとか、オムツが取れないとかは感情をぶつけるべきではないでしょう。 それだけ気をつけていれば深く考えないでいいと思っています。

runba935
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。自分なりに落ち着いて子供と接していきたいと思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 怒る時って感情にまかせて怒るでしょう?叱る場合は感情を抑えることなんだと思いますよ。  なぜ怒るのでしょうか? 子どもは何も知らないのです。だから感情的に怒っても意味は有りません。ただ怖いだけなんですね。でも、なぜ悪いのかと理由を告げることで子どもは考え理解します。子どもがなぜ悪いのか分かれば、直ぐにとは行きませんが改善してきます。  子どもに適切な指示を出していない親も問題なんですね。曖昧な指示では子どもは動けません。だから、具体的な指示をだす。時計でも、この時間になったらとか、針がここまで着たらと説明します。  予め、適切な指示を出すことで親の負担も減ってきます。  子どもが失敗するのは当たり前。これは叱るのではなく、こうすれば上手に出来るよ。でも、ここまで出来たからすごいねと褒める部分も大切です。  それと、人としてしてはいけない事。人の物を盗るなど。そういった場合は怒って下さい。悪い事だと怒って下さい。その後、静かに心落ち着けて、子どもも落ち着いて居るときに、なぜ怒ったのか説明をしましょう。

runba935
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。確かに怒るだけでなにも説明をしてこなかったと思います。今後気をつけていきたいと思います。

関連するQ&A